![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b2/3df48fbeddbbc3ac19dbcbfb453b5d4c.jpg)
晴れた日を狙って玉ねぎ🧅収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/54be7b28ae5455825dfa51ae6b124c18.jpg?1620274155)
端っこからグイッと上へ引き抜きます。土を落としてマルチの上へ並べて二、三日乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/99cc2943c337dad59f3fa775410a9952.jpg?1620274600)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/b14e8939b8ef65099733be2f2934cf49.jpg?1620274135)
こちらはジャンボニンニクの芽です。
収穫のタイミングは半分以上が倒伏してきた時だと。 こんな感じ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6f/54be7b28ae5455825dfa51ae6b124c18.jpg?1620274155)
端っこからグイッと上へ引き抜きます。土を落としてマルチの上へ並べて二、三日乾燥させます。
その後は根と葉を切り落とし、紐でくくるか、玉ねぎネットに入れて軒下にぶら下げて保存です。
今年は病気の発生無く、とう立ちしなかったので良かった。最後の肥料まくタイミングが良かったのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/b96ddd6d11c5e0779df7d3a8e9e804e2.jpg?1620274155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/b96ddd6d11c5e0779df7d3a8e9e804e2.jpg?1620274155)
ニンニクの収穫はまだもう少し先になりそうです。
ニンニクは葉が茶色くなる時期がタイミングらしいが、試し堀りしてお尻の部分がやや凹んだくらいが丁度良い頃合いのようです。
もう少し、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/99cc2943c337dad59f3fa775410a9952.jpg?1620274600)
ニンニクの芽が出始めました。これ炒めて食べたら美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/b14e8939b8ef65099733be2f2934cf49.jpg?1620274135)
こちらはジャンボニンニクの芽です。
ジャンボというだけあって野球のボールサイズあるニンニクですが、普通のニンニクとは別種だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/0f86fe9a9a57af28217ff5d1f8adfd6e.jpg?1620274135)
種まきした盆花の「アスター」の発芽が出揃いましたよ。ポツポツ発芽しない種があるのは仕方ない。(きれいに並べて蒔いたので発芽率が良くわかる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/2aeb646a2aec4a847d460c86a2f53810.jpg?1620274136)
7つの種苗箱とも大体同じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/48c15ef02e5b90d70f9adff48022c2c4.jpg?1620274136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/0f86fe9a9a57af28217ff5d1f8adfd6e.jpg?1620274135)
種まきした盆花の「アスター」の発芽が出揃いましたよ。ポツポツ発芽しない種があるのは仕方ない。(きれいに並べて蒔いたので発芽率が良くわかる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/2aeb646a2aec4a847d460c86a2f53810.jpg?1620274136)
7つの種苗箱とも大体同じかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/48c15ef02e5b90d70f9adff48022c2c4.jpg?1620274136)
そろそろアスターの植え付け用の畑の準備を計画しないといけない。
育苗出来そうな大体の本数が判明したので、倒伏防止用ネット(15cm×15cm、5列)の目の数から算出して、用意する畝の長さが分かりますね。
この花は連作障害がMax出るので4、5年はアスター作ってない場所選びします。 過去の栽培記録探して。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます