故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

サツマイモ掘りしました

2021-10-10 20:28:00 | 日記
ここ数日は秋晴れが続いて(暑いくらい)いますが、明日からは雨模様の予報が出ているので今日急いでサツマイモ(紅はるか)掘りしました。

汗だくになりながらも何とか掘り終えました。





蔓を切り取り畝を掘りやすくしました。





人力での芋掘りはスコップが頼りです。畝の両側を掘りサツマイモを傷つけないように徐々に掘り出します。
(傷付くと白い樹液のようなものが出て芋に付くと黒く固まって見た目も悪く品質低下する)





植え付けて150日近くなってしまいました。もう2、3週間早く収穫すれば私の好きな焼き芋用のサイズだったのかもしれません。

毎年他の作業(お彼岸からの花出荷)に手を取られいつも遅くなってしまいます。

来年から植付け時期を少し遅らせようかとも思います。




さあこれから少し乾燥させる期間を置いて、それ以降の保管方法を考えます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜にも花が咲く

2021-10-09 15:47:00 | 日記
タイトル画像は「クジャクソウ(宿根アスター)」のピンク(やや紫が入ってるかな)です。

白色が終わったらピンクの登場。これも綺麗なものですねぇ。癒されてます♪








畑の空芯菜(クウシンサイ、エンサイ)もまだ元気ですが、いよいよ花が咲き始めました。まだこれ一輪! 白くて形は朝顔のような雰囲気ですね。






気温が下がってくると徐々に茎が固くなり始めるのでもうそろそろ片付けの準備を考えておかないといけませんね。結構根が広範囲に広がっているので掘るの大変です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマもまだ元気

2021-10-08 06:43:00 | 日記
10月に入ったのにまだまだヘチマも花を咲かせ実をつけています。元気です!


これは雌花。





沖縄では「ナーベラー」と呼ばれて実が若いうちに炒めものなどで食べるヘチマ。
利用方法はゴーヤみたい(中心部分は取らず皮部分をピーラーで剥く)ですが、炒めると柔らかいナスのようになりトロトロして意外と美味しい。

今年は平年に比べて気温が高いこの地方でも、そろそろ気温が下がり始めそうなので食用は終わって、収穫せずにそのままにしている大きくなった実は自然の“たわし”作ろうと思ってます。(若い人は分からないかなぁ、、。)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクスク育つダイコン

2021-10-07 22:09:00 | 日記
先日のダイコンサルハムシの退治が成功して、さらに連日の秋晴れが続いていることもありスクスクと育っています。葉を見る限りは。


葉は大きく広がってますが株元を見ると確かに“ダイコンだね”と言う程度の太さ(1〜2cm)です。太るのはこれからですかね。

まだ気温高いので害虫発生への備え、チェックは適宜行わないとね。
頑張ります!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀が咲きません

2021-10-07 07:45:00 | 日記
例年だと9月末頃には庭から良い香りを漂わせる金木犀なんだけれど、今年は気づかないうちに咲いたのか、咲き忘れているのか、、、。





枝には芽のようなものが。 花芽? それとも葉芽かなぁ。



あの香り好きなんだけれど、今年は嗅げないのなら寂しい限りです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする