今日は珍しくお隣の鳥取県の中央に位置する倉吉市で仕事があり出かけました。
出かけた証拠でも無いですがタイトル画像は、桜の名所「打吹公園」前を通過中の写真です。
すぐ近くには立派な建物!、道路上の看板見て「倉吉博物館」だと思ってたら、
実は、入口の門柱には「倉吉市立成徳小学校」とあり、ちょっとビックリ。かなりビックリ。
仕事してたから倉吉の話題はこの程度。(倉吉の方ごめんなさい)
でも倉吉周辺は有名どころとして、「白壁土蔵群」「三朝温泉」「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」「三徳山三佛寺投入堂(国宝)」、名探偵コナン作者の「青山剛昌ふるさと館」など行ってみたいところがいっぱい。
ということで、
仕事終え隣県の自宅への帰りに途中寄り道しました。
米子市淀江町。
友人から聞いていた、環境省指定の日本名水100選に上げられる「天の真名井」からの湧水を汲んで帰ることでした。(タンク持参できました)
鳥取県西部に位置する秀峰「大山」(伯耆富士とも呼ばれる)からの湧水。
某飲料メーカーから発売されている「天然水 奥大山」でも有名な山ですね。
水源地から麓の公園までパイプで引いてあり自由に汲んで帰ることができます。水量も豊富でした。
看板には、日量二千五百トン、とありました。
早く汲めたので、
時間が多少あったので水源地まで300mほど歩いて見学に行きました。
山陰は奥ゆかしい人柄からかあまりアピール出来ていませんが、隠れた名所、驚くほどの絶景、自然美などがいっぱい。
“ディスカバージャパン、山陰再発見”(表現古いなぁ、だから山陰かぁ)。
私もアフターコロナ、見て回ろうと思います。