おこんばんわw
ひつじ飼いで
ごぜ~やす。
実はさ。
こないだから
あまりにも。
他のトルコブロガーさん達が
「うどんがうめえ。うどんがうめえ」
という記事を
アップしてくださった
がためにww
食いしん坊のひつじ飼いは
ついに耐え切れなくなって
今まで、面倒くさいwwと
敬遠していた
うどん打ちに
挑戦しましたで
ごぜますわよ~!!!
で。
結果はどうだったか、
って~と。
やってみた!!!!
でも。
敗れ去った…。くくく…。
いや。
一応、作り方の本とかも
持っては
いるんすけどねw
なんせ。
日本の粉と
トルコの粉は
こう、
微妙に
加減が違うんだよね。
しかも。
コシのある、うどんを
作るには
種は
固めじゃなかいけない!!!
と。
信じておりましてww
もうね~。
作り方本の通りの
水加減で
やってはみたものの
足で踏んでも
つぶれない。
ゾウが踏んでも
大丈夫、ってなくらい。
なんかさ。
エライ固い種、に
なっちまいましてねw
一応、伸ばして
麺の形には、してみたけど。
茹でてみたら。
これが、なんというか。
百回噛んで
飲み込みましょう!って
言いたくなるほど。
歯ごたえがあるww
こ…これは…すでに。
コシの域を超越して、グミのうどんみたいや…。くくく…。
ふにゃふにゃの
給食風うどんも
おいしい、とは
いえないけど。
ここまで固いうどんも
おいしいとは、言いがたい(爆)
ま。
一応、食べられないほどじゃ
なかったんで。
子供らと一緒に
食べやしたけどw
次男は
ただ今、抜けそうな歯があって
ぐらぐらの歯で
うどんを噛むと、歯が痛いから
という理由で。
お食事をリタイアされました(爆)
噛むと歯が痛くなる
うどんって…ツワモノすぎる…(涙)
でも。
やっぱ、初めて挑戦することって
何回かやってみないと
コツがつかめないもんだから。
次回は、もうちょっと
レシピ本よりも、
水の分量を多くして
トライしてみたいと、思いやすww
なんたってね。
現在、カッパ地方。
またまた、昼間は
38度ラインでございましてね。
ご飯、ってものが。
日が出ている間は
まったく
食べられない、ってか。
食欲全然湧かない状態が
続いてるんで。
こう。
冷たくて、つるっといけるものを
魂が欲して
しまうわけだなw
トルコでは、
日本のような
冷たくておいしいもの、ってのが
あんまり、思い当たらないしね(涙)
田舎料理の一つで
「カトマシ」と呼ばれるものが
と~ちゃんの村方面には
ありましてね。
白いんげんと、ヒヨコマメと
レンズマメと、乾燥小麦?みたいのを
一緒にやわらかく煮込んで
水分がほぼ、ない状態まで煮詰めて
それを冷まして
上から
アイラン、とよばれる
ヨーグルトドリンクを
かけて食べる、という。
なんか、ぶっかけ飯的な
シロモノなんで
ござんすけど。
彼らは、夏だ!暑い!
って~と。
ほぼ、毎日
それを食べていらっさる。
よっぽと
おいしいらしい。が。
悲しいかな。
あんまり
日本人のわし、の
口には、あわんのだ。とほ。
そうそう!
最近はさ。
極東方面の
「ラーメンもどき」みたいなものが
じわじわと、トルコにも
浸透してきてましてね。
スーパーでは
こんな
インスタントヌードルの
麺だけ、みたいなシロモノが
手軽に
見つけられるように
なってきたんすよ。
これでさ。
冷やし中華が、できるんだよ~。
と言っても。
日本のような、材料のラインナップは
ないんでw
トルコであるもので
「冷やし中華風」なんすけどね。
もともとは、
クックパットの
こちらの方のレシピを参考に
タレを、作ってみたんすけど♪
→→→→→冷やし中華のたれ
ま。
砂糖、しょうゆ、水は
いいとして。
酢は
米酢がないから、ぶどう酢で。
ごまアブラもないから。
オリーブオイルを
小さじ 1と
その上に
「ターヒン」という
トルコのごま油を
大さじ 2くらい
混ぜて
ショウユ味ってよりも。
ゴマダレ風味のタレ、って感じで
1人で、喜んで
最近、食べまくってますw
とりあえず。
何か、闘魂に火がついたんでw
今んとこの目標
「普通に噛めるうどん」
を目指して。
ちょいと、精進してみようか、と
おもっておりまするw
頑張るぞ~♪
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ひつじ飼いで
ごぜ~やす。
実はさ。
こないだから
あまりにも。
他のトルコブロガーさん達が
「うどんがうめえ。うどんがうめえ」
という記事を
アップしてくださった
がためにww
食いしん坊のひつじ飼いは
ついに耐え切れなくなって
今まで、面倒くさいwwと
敬遠していた
うどん打ちに
挑戦しましたで
ごぜますわよ~!!!
で。
結果はどうだったか、
って~と。
やってみた!!!!
でも。
敗れ去った…。くくく…。
いや。
一応、作り方の本とかも
持っては
いるんすけどねw
なんせ。
日本の粉と
トルコの粉は
こう、
微妙に
加減が違うんだよね。
しかも。
コシのある、うどんを
作るには
種は
固めじゃなかいけない!!!
と。
信じておりましてww
もうね~。
作り方本の通りの
水加減で
やってはみたものの
足で踏んでも
つぶれない。
ゾウが踏んでも
大丈夫、ってなくらい。
なんかさ。
エライ固い種、に
なっちまいましてねw
一応、伸ばして
麺の形には、してみたけど。
茹でてみたら。
これが、なんというか。
百回噛んで
飲み込みましょう!って
言いたくなるほど。
歯ごたえがあるww
こ…これは…すでに。
コシの域を超越して、グミのうどんみたいや…。くくく…。
ふにゃふにゃの
給食風うどんも
おいしい、とは
いえないけど。
ここまで固いうどんも
おいしいとは、言いがたい(爆)
ま。
一応、食べられないほどじゃ
なかったんで。
子供らと一緒に
食べやしたけどw
次男は
ただ今、抜けそうな歯があって
ぐらぐらの歯で
うどんを噛むと、歯が痛いから
という理由で。
お食事をリタイアされました(爆)
噛むと歯が痛くなる
うどんって…ツワモノすぎる…(涙)
でも。
やっぱ、初めて挑戦することって
何回かやってみないと
コツがつかめないもんだから。
次回は、もうちょっと
レシピ本よりも、
水の分量を多くして
トライしてみたいと、思いやすww
なんたってね。
現在、カッパ地方。
またまた、昼間は
38度ラインでございましてね。
ご飯、ってものが。
日が出ている間は
まったく
食べられない、ってか。
食欲全然湧かない状態が
続いてるんで。
こう。
冷たくて、つるっといけるものを
魂が欲して
しまうわけだなw
トルコでは、
日本のような
冷たくておいしいもの、ってのが
あんまり、思い当たらないしね(涙)
田舎料理の一つで
「カトマシ」と呼ばれるものが
と~ちゃんの村方面には
ありましてね。
白いんげんと、ヒヨコマメと
レンズマメと、乾燥小麦?みたいのを
一緒にやわらかく煮込んで
水分がほぼ、ない状態まで煮詰めて
それを冷まして
上から
アイラン、とよばれる
ヨーグルトドリンクを
かけて食べる、という。
なんか、ぶっかけ飯的な
シロモノなんで
ござんすけど。
彼らは、夏だ!暑い!
って~と。
ほぼ、毎日
それを食べていらっさる。
よっぽと
おいしいらしい。が。
悲しいかな。
あんまり
日本人のわし、の
口には、あわんのだ。とほ。
そうそう!
最近はさ。
極東方面の
「ラーメンもどき」みたいなものが
じわじわと、トルコにも
浸透してきてましてね。
スーパーでは
こんな
インスタントヌードルの
麺だけ、みたいなシロモノが
手軽に
見つけられるように
なってきたんすよ。
これでさ。
冷やし中華が、できるんだよ~。
と言っても。
日本のような、材料のラインナップは
ないんでw
トルコであるもので
「冷やし中華風」なんすけどね。
もともとは、
クックパットの
こちらの方のレシピを参考に
タレを、作ってみたんすけど♪
→→→→→冷やし中華のたれ
ま。
砂糖、しょうゆ、水は
いいとして。
酢は
米酢がないから、ぶどう酢で。
ごまアブラもないから。
オリーブオイルを
小さじ 1と
その上に
「ターヒン」という
トルコのごま油を
大さじ 2くらい
混ぜて
ショウユ味ってよりも。
ゴマダレ風味のタレ、って感じで
1人で、喜んで
最近、食べまくってますw
とりあえず。
何か、闘魂に火がついたんでw
今んとこの目標
「普通に噛めるうどん」
を目指して。
ちょいと、精進してみようか、と
おもっておりまするw
頑張るぞ~♪
本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。
ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村