ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

13回目の、イイキド~ドゥン♪

2015年12月10日 07時13分35秒 | 子ひつじ~ずの事
昨晩は、
我が家の次男君の

お誕生日会
でしたw

本当は、まだ
あと何日か、あるんだけど。

と~ちゃんの
都合にあわせて

きゅうきょ、今日に
変更したのだw

ロウソクの数も
多くなってw

年の分だけ
ロウソクを立てるのも

結構、大変な
作業になってきやしたw

まあ。
高校生になったら

お誕生日は
友達と、どっかでパーティーとかに
なるんだろうから。

家で、皆で
お祝いできるのは、今のうちかなw

いくつになっても
この

明かりを消して
ロウソクを吹き消す「儀式」には

こう…何というか。
魔法の魅力があるようでw



何か
すごく大事な事をするか、のように

神妙な顔に
なりますがw

例の、世界中で
有名な

ハッピーバースデーの
メロディに合わせて

「イイキ ド~ドゥ~ン」(生まれてきて、よかったね、の意味)


皆で
歌うのだけどw

中に、
「ニエ ド~ドゥ~ン」(何で、生まれてきたの~?の意味w)

なんて。
歌声が混ざるもんだからw

神妙な顔も
すぐに崩れちゃうんだよねw

実は。
前回のツアーで

持金をすべて
使い果たしてしまった上に

キャッシュカードの
暗証番号を忘れちゃった、っていう

不幸な老カップルが
と~ちゃんのツアーの中にいて。

と~ちゃん、しょうがないので
彼らに、お金を貸してあげたんだってw



で。
彼らは、国に戻ってから

感謝の気持ちをこめて
わざわざ、トルコまで

お花を贈ってくれた
のだけど。

それが、ちょうど
このお誕生日会の日に届いて。



まるで。
次男の誕生日に

あつらえたか、のような
偶然ぶり♪

お花と、ケーキと
プレゼントw

きっちり
3つとも、揃いましたぜw



ロウソクを吹き消して
ケーキを切った後は

お待ちかねの
プレゼント。



お小遣いやら
文房具やら。

おもちゃやら
セーターやら。

各種とりどりの
プレゼントをもらって

ほくほく顔の
次男。

その昔。
と~ちゃんが子供の時代には

トルコの田舎には。
お誕生日をお祝いする、っていう

習慣が
なかったそうで。

今も、なんだか
馴染めないそうだけど

わしは
子供が喜ぶことなら

ススンデやりましょ~!派
なので。

トルコにあろうが
なかろうがw

子供達が小さい頃から
お誕生日パーチーを

欠かしたことは、
ないでござんすw

「子供と出会えた記念日」
だもん。

これを祝わなくて
なんとする!!



こうさ。
天国で

天使の格好をした
赤ちゃんがいっぱい、いて

このお父さんとお母さんの
トコロに行こう~!

と決めて。
赤ちゃんとして、生まれてきてくれるw

なんか。
そんな想像をしたりするのだw

だから。

生まれてきてくれて
ありがとう。

わしらのトコを
選んでくれて、ありがとう。

イスラム教では
子供は

「神様から託された、預かりもの」
なんだそうで。

決して我が子でも
親の所有物ではない、という

考え方が
あるそう。

子供の所有者は
あくまでも、アッラーの神様。

親は、神様から
預かって

育てるのが仕事
ってわけらしいw

現世で出会ったのも
何かの縁、ってことでw

これからも
頑張って育てるからw

元気いっぱい
育ってくれ~wと

思った夜で
ございましたw


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の災難デー?!

2015年12月07日 08時46分33秒 | 子ひつじ~ずの事
おこんばんわw
毎日、毎日、寒いっす。

昼間は、それでも
お日様がのぞくのですが

夜は氷点下の日が
続いておりやす。

わしは、寒くて
寒くて

夜になると
毛布にくるまって

ソファの上で
地蔵になってますw

だって。
毛布から出ると、寒いっ!!!

ガス暖房になってから。
石炭暖房のように

汗かくほど
あったかい~…ということは

なくなりましたなw
ガスの設定温度を上げる、と言っても

やっぱり
ガス代が気になるし…。
むにゃむにゃ…。

そうそう。
金曜日に、義兄1号の次男君が。

土曜日には
義姉の3女ちゃんが

それぞれ、申し合わせたように
遊びに来ましてね~。

またまた
我が家は、大賑わいっす。

っても。
3女ちゃんは

義兄3号家に
泊まってるんだけどね。

人が集まって
わいわいしてるのは

好きなので。
いい感じっすw

が。

今日は、
いろいろと

血管きれそうに
なることが多くて

とても疲れた
1日でござんした。

午前中にさ。
ふと、長男の部屋に入ると

長男さん。
窓にもたれかかって

携帯で
話をしていらっしゃる。

見れば、
もう一方の手は、

なぜか、窓の外へ…。
って。

ひつじ飼い。
ここで、ぴんっ!!ときましてな。

長男を押しのけて
窓の外を見ると

はるか、下の方に
まだ、煙が出てる状態の

煙草が
捨ててある…。

いや~。
さすがに、いくら鈍くても。

これは、
わかるだろ。

ってか。
これ、わかんなかったら
馬か、鹿でしょ。

更に、更に。
長男のズボンの後ろポケットが

微妙に
膨れている。

そう。
煙草の箱の形に…。

いっや~。
ひつじ飼い、キレタね。

まじ、きれた。

思いつく限りの
悪口雑言を吐きつつ

長男の手から
煙草を取り上げて

箱ごと、八つ裂き(!)にして
長男に投げつけた!

そんなに好きだったら
これでも食って、死ね~!!!

とか。
わけのわからんこと、言って。

お母さん、落ち着いて!
とか。

長男、言ってたけど。
そういうこと、言われると

ますます
腹が立つんだよね。

てめえ、高校生のくせに。
喘息持ちだったくせに

煙草を吸うとは
何ごとじゃああああああ!!!!!

エエ加減にせんかい!!
このあんぽんたんーーー!!!


散々、怒っていたら
おや。そういえば。

今日は、
長男の、保護者会の日、だった。

ああ~あ~。
また、先生から

いろいろ、
言われるんだろうなあ~…。

と。
興奮も冷めやらぬ状態で

今度は、
長男の高校へ。

もちろん。
予想通り。

どの教科の先生にも
たっぷり、油をしぼられましたがな。
とほほ~…。

「授業中に、まったくウワの空です」
「黒板に書いたことを、まったくノートにうつしません」
「ノート書いてるの、見たことありません」
「時々、授業中に、寝てます」
「そこら辺に、ゴミを散らかします」

もうね~。
あるわ、あるわ。

まるで、1人で
全校生徒分の
文句をしょったみたいに。

こう。
なんつーんですか。

普通、トルコの
保護者会では。

定期考査の成績表を
もとに

どの問題が苦手だ、とか。
あと何点あげるには

どこをどうすればいいか、とか。
そういうこと、話すもんなんだけど。

もうね~。あ~た。
それ以前の話でんがな。

生活指導で
ひっかかっちゃって。

先に話が
すすまね~っての(涙)

生活指導の
先生だけが。

「まあ、長男君はね。
高校1年生の頃に比べれば
少しずつ、であるけれども、前を向いて
きてるように、見えますよ。
ただね~。
その速度がね~。あんまりにも、ゆるやかでね~。
これでは、来年の、大学受験に
間に合わないんじゃないか、と思いましてね~。」

ごもっとも。
ごもっともなご意見…。

「やっぱり、先生達は、大学受験目線で
ものを話しますからね~。先生達の目から見たら
まだまだ、物足りないところだらけでしょうけど。
本人なりには、努力し始めているように、見えますよ。」

と。
慰めなのか、何なのか。

ちょいと
わかりにくい言葉で

ひつじ飼いを
慰めてくれました(爆)

いろんな先生に
しっちゃかめっちゃか言われて

よっぽと、
情けない顔で

生活指導の先生の前に
来たに違いない…とほほ…。

で。
当然ながら。

家に帰るなり
カミナリ第二弾~!!!

とりあえず。
寝る時と勉強する時は

携帯電話は
わしに預けること。

23時には、
ベットに入ること、なんかを

約束させたけど。
どうなんでしょうなあ~…。

あああ~。
怒られるほうも、疲れただろうけど。

わし、なんかもう。
本当に、怒りつかれちゃって。

夜、テレビ見ながら
しらんうちに、ソファの上で

爆睡こいてましたぜ。
うん。

本気で怒るって。
マジメに、体力の要る仕事ですわww

それでも。

子供のために
怒ってるんだ、ってことを
忘れずに。

ただ、鬱憤をはらして
怒鳴り散らすだけ、みたいなコトには
ならないように。

気をつけなきゃいかん、と
思いはするのだけどね…。

まだまだ
ココロの修行が足りない

ひつじ飼いで
ございまするよ…。ホント。

次男は、こちらさんとは
対照的に。

やらなきゃいけない勉強は
ほっといても

自分で勝手に
さくさく終わらせる、性格でね~。

同じ兄弟なのに。
同じように、育ててきたのに。

何で、こうも
お互い、似ても似つかないのか。
ホントに不思議…。

ううう~ん。
うおおおおおおおんっ!!

気持ちを切り替えて
明日もまた、ガンばらねば!

皆さんw
愚痴につき合わせちゃって、
ホントすいませんwww」」

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末大掃除を、したい気分w

2015年12月05日 19時30分03秒 | 日常生活
こんにちわ~♪
ひつじ飼いでござ~ますw

あっ!!という間に
12月も5日。

今年の終わりまで
もう

一ヶ月も
ないじゃん~!!!

…と思うと。
なぜか、無駄に

気持ちばっかり
せわしくなってくる、ひつじ飼い。

なんか。
大掃除しなきゃいけないようなww

なんか。
年末の買出しに
行かなきゃいけないようなww

人間ってのは。
慣れ親しんだ習慣、ってのから

なかなか
抜けられないもんですなw

それとも、あっしが
おばはんだからか??

カッパ地方。
初雪がふった~!

…と思ったら。
そのまま、雪が居座りまして。

ってか。
そんなにドカ雪じゃ
なかったくせに。

毎日、ちょびっとずつ
その上に重なっていくもんだから。

雪が溶けなくてね~。
カッパ全体が

冷凍庫、のような
状態ですな。

で。
昨日は、雪が降ってきたので

慌てて、撤収した
窓の「網戸」を洗いましたw

この辺の網戸って
外付け、になってるんだけど。

冬は、雪が降ったり
凍ったりして

プラスチック製の網戸さんは
これに耐えられなくて

ぼろぼろに
なっちまうそうで。

冬は、取って
しまっておきゃなきゃ、
いけない。

普通は、ちょっと
肌寒くなってきて

ハエとかが
いなくなると、取ってたんだけど。

今年は、いつまでも
ちゃんと寒くならなくて

ハエもハチも
いつまでも飛んでたから

網戸は
そのままにしといたら

いきなり
雪が降っちまった、っていうね(爆)

やっぱ、あれかな。
何か変なお天気、なのかな。

それにしても。
5枚ある、網戸。

どこの窓から取ったのか
わかるようにしとかないとw

一見、ね。
全部、同じ規格のように
見えるのだけど。

実は、
ちょうつがいの部分?の
高さ、とか

幅とかが
いちいち、全部違うのだ…(爆)

ってかさ!!
こういうのって。

ワシ、プロじゃないですけど。
一律にしといたほうが

職人側も
仕事がしやすいもんじゃ、ないの?!

見事に全部
ちょうつがいの場所が違って

適当に
窓に取り付けると

閉まらなかったり。
マグネットの位置が
違ったり…。

いや。
こういう仕事も

やっぱ
お国柄が、出るもんなんすねw

さて。てなわけで。
今日も、また

年末大掃除の
続きをやります~♪

今日は、掃除した後に
年末のひつじ飼い家の

恒例「年末ツリー」を
飾って♪

その後、ショッピングセンターに
でかけて

来週に控えた
次男さんの誕生日の

プレゼントを
調達してきてw

夜は、
来週のバースデーパーティーに
備えて

「ピンヤタ」を
作らねばならん~www

「ピンヤタ」とは。
日本語でいうなら…くすだま?!

紙でできた
玉、のなかに

飴とか、チョコレートとか
いろいろ入ってて

子供達は、それを
天井から吊るして

スイカ割りの
要領で

目隠しをした状態で
棒で叩いて、壊すわけ。

すると、中から
ざ~っ、と

お菓子がでてくる、と
そういう遊び。

アメリカの子供達の
バースデーでは

メジャーな遊び、
なんでしょ?!

最近は、トルコでも
流行してるらしくて

都会のほうでは
完成品を

ネット注文できたり
するらしいんだけどw

なんせ、ここは
田舎なんで(笑)

オウチで、手作り、と
なるわけだwはははw

さて。
それでは、今日も頑張るぞ~♪

皆さんも、
良い一日を
お過ごしくださいね~♪

本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!

ぽちっと応援
よろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア・トルコ関係の行方は?

2015年12月04日 08時47分08秒 | 事件・事故・宗教・政治
実は、ね。
昨晩、ブログを書いたんっす。

で。90パーセントくらい
書きあがって

あとちょっと…
だったんだけど。

あまりにも
眠たかったから

残りは、ちょいちょいと
明日の朝に仕上げて

すぐにアップしようと
寝たら、ね。

朝になったら。
すべて消え去って、なくなってた…。

ななな…なんでやーーーー!!!!
自動バックアップ設定は
どこへいったあああああ!!!!!

あんなにいっぱい
書いたのにいいいい!!!!
きいいいいいいいーーーーー!!!!

ってなわけで。
今日は、丸1日。

ふてくされて
PCをあけませんどしたw

何を書いたか、って~とさ。
トルコとロシアの関係が

かなり緊張
してきてて。

ロシアは、トルコから来た
野菜果物を

全部、国境から
リターンバックさせてるそうで。

送り返されてきた
青果品を

トルコ側も
「てやんでい!ロシアに食わせるくらいなら
俺達で山分けだ~!
ってんで。

イスタンブールを
中心として

国内バザールに
流し始めてて。

お陰で。
青果品の値段が

20~30%くらい
安くなリ始めてる、ってな話を
書いたのと。

ロシア側の
最大交渉カード

トルコには、天然ガスを
売ってやらないよ、って事態に
陥らないために

トルコが、カタールや
アゼルバイジャン、トルクメニスタンと

天然ガス輸入の交渉に
乗り出した、って話。

特に、
トルクメニスタンとの
交渉が成立すると

このガスを
トルコ国内と通して

更に、ヨーロッパに売る
仲介もするぞ、って話で。

ロシアのお客を減らす
事態にも、なりうるわけで。

なかなか。
的を得た、反撃を考えてるなあ、トルコ

ってなことを
相変わらず、だらだらと
書いたわけどした。

昨日あたりは
プーチンさんは

経済制裁だけで終わると思うなよ~
みたいな。

半ば、脅しともとれる
発言をしていたけれども

NATOが後ろ盾のトルコも
強気を崩す気配は、なし。

今日は、セルビアのベオグラードで
露土外相会談が
実現したけども

なんら、成果なく
物別れした模様。

トップは、お互い
激しいやりとりをしてるけども

水面下では、ちょっとずつ
お互い、手探りをしてるような

そんな印象をうけたけど
いかがなもんか。

更に、プーチンは
エルドアン大統領名指しで

ISISから、闇の石油を
買い取ってるのは、お宅だろう!と
発言したのに対し

今日、エルドアン大統領は
人に罪をなすりつけるな!

ISIS闇市場で、
ナンバーワンで活躍してるのは

シリア、ロシアの2重国籍を持つ
なんちゃらいうおっさんやろ!と

証拠の資料つきで
激しい応酬を繰り広げている…。

ってか。
一般市民にしてみれば

目くそ鼻くそ、ってな
印象を受けなくもないが…。

でもね。
今日テレビに出てた解説員は

ロシアは、やっぱり
トルコを一段下、に

見ているフシが
あるから

ああいう高飛車な態度を
取るんだろう、ってことと

大体、ロシアは
シリア内での

利権争いに
強引に参加する形で

飛び入りしてきた
わけで

現地で、自由に
行動するための

足がかり、を
探していたわけで。

わざと、トルコを挑発するように
何回も、領空侵犯を
くりかえしてきた

ここで、トルコが
反撃しなければ

トルコは、意気地なしで
西側の足並みを乱す結果になるし

反撃したら、
それはそれで、ロシアも

言いがかりをつける
飛んで火に入る「虫」を

捕まえたのも
同じで

このチャンスを
逃してなるか、と

わざと、強硬姿勢を
取り続ける構え、を崩さない。

要するに。
露戦闘機の墜落は

ロシアにシリア利権争いに
参加するチャンスを
与えたわけで

トルコの態度と関係なく
ロシアは、この姿勢を

維持していくだろう、と。
そんな論議を展開してました。

まあ、でも。
的を得てる話、のような気がする。

もともと
ロシアとトルコって

あんまり
仲良しじゃないんだけど。

今まで、
なんとか、かんとか

お互い、いろいろ
利害が一致して

やってたんだけどね。
そろそろ、袂をわかっても、
いいんじゃないの?って

世論も、
強くなってきてるみたいよ。

残るは、
トルコ国内初の

ロシアの技術協力により
稼動するはずだった

メルシンの
原子力発電施設、だけど。

さてさて。
どうなることやら。

なかなか。
抜き差しならない

真剣勝負が
続いております。

ところでね~。
話は変わりますが。

昨日から、
いきなり。

カッパ地方
雪!!でござんすよ~。

降ってはやみ。
降ってはやみ。

車道に雪は
ない、ものの

路肩は
真っ白しろw

子供と犬は
大喜びで

早速、学校の帰りに
表で、雪遊びww

ううう…。
寒いのが大嫌いな
ひつじ飼いは

もう~。
猫の如く丸くなって

オウチから1歩も
外にでるもんか!!と

家の中で
がたがた…。

いや。
こんな時に限って

なんか、居間の
窓が壊れてさ~。

とりあえず
ガムテープで止めてるんだけど。

ちゃんと、
閉まらなくて

5ミリくらい
隙間があくんだよね~。

も~う!!
踏んだり蹴ったりだっ!!

今朝はね。
ネブシェヒール郊外で

子供を乗せた
スクールバスが

凍結した道路で
転倒する事故、がありまして。

子供10人が、怪我。
特に、3人は、重症なんだとか…。

トルコってさ。
初雪が降った日前後って

必ず、国中が
パニックになるんだよね…。

ってか。
絶対、降るのは

わかってるんだからさ。
早めに、いろいろと

対策を
しておけばいい、と

備えあれば、憂いなし、の
日本人としては
思っちゃうんだけど。

トルコ人って、どうも。
備え、という考えが

あまりない
みたいで。

その時になるまでは
のほほほ~ん…って人が、多い(爆)

商業車は
12月1日までに

スノータイヤに
交換する義務が、あるんだけど。

自家用車は
そういうの、ないので。

初雪の日は。
あっちでも、つるーん。
こっちでも、つるーん、で。

おっかね~ったら
ありゃしませんぜ。

おちおち歩道も
歩いてらんないよ、って感じだもん。
マジで。

たまたま。
初雪の降った日。

うちのと~ちゃんも
車で、出かけてて。

今まで、ツアーで
タイヤ交換に行けなかったから

ちょうど、この機会に
タイヤ交換してやろうと

整備工場に
行ったら。

あまりの長蛇の列に
順番が回ってこなかったそうでw

「俺は、今まで、時間がとれなかったから
やむなく、今日になったのに!
他のヤツラは、一体今まで、
何してたんだっ!!」

と。
エラク「オカンムリ」で
帰ってきましたとさw

いやw
あんたの考え方も

微妙に
日本人化、してきてるのかもよw
と~ちゃんww

あれっ?!
何か今日も

だらだらと、
こんなに書いちゃったww

長くなったので。
とりあえず、本日は、ここまでw


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根つぼ漬けレシピと、立方体のお手伝いw

2015年12月01日 22時14分02秒 | 日常生活
「お母さん!テクノロジー・タサールム(という、授業の名前)の
宿題がー!」

と言って。
昼ごはんの時間に

次男が家に
駆け込んできた、本日w

テクノロジー・タサールムって。
日本で言うと。

…今は、あるのかな~?
ひつじ飼いが

中学生の頃は。
女子は、家庭とかいう
授業で。

裁縫とか、料理とか
やらされたんだけど。

男子は、
日曜大工みたいな

授業、
やってたんだよね?

授業名が
わかんないけどww

この。
日曜大工、みたいな
授業が

「テクノロジー・タサールム」という
授業でござんして。

現在。
図面を引く練習?なのか?

定規を使う
練習?なのか?

紙に、立方体の
展開図面を描いて

それを、切って、くっつけて
立方体を作って

それを組み合わせて
何だか、作る、と。

そんな宿題が
出ておりまして。

もう、何日も前から
あんた、早くやらないと
間に合わないよ、と

警告を
発し続けていたにも
関わらずw

うちの子って。
上下、とも

残念ながら
その危機が
目前に迫らないと

お尻が
持ち上がらないタイプ、でして(爆)
←親に似た、ともいうw

昼休みに
ご飯詰め込みながら

立方体の展開図を
7個切って

くっつけなきゃ
いけない、というw



いや。
5センチ四方くらいの
小さい立方体、だから

やろうと思えば
20分もあれば

終わる仕事だ、と
わしは思うんすが。



なんせ、ほら。そこは。
なんでも、完ぺき主義の
次男さん、だから。

1ミリでもずれると
ぎっーーーーーー!!!!と

カンシャクおこしながら
地団駄を踏むもんで

紙を切るのも
慎重に、慎重に…。



切った立方体に
折り目をつけるのも
慎重に、慎重に…。

…って…。
そんな事やってたら、明日になるやろーーーーーー!!!

と。
気の短いかーちゃんは、
速攻、キレタw

ってか。
実は、この辺が

次男の策略でww
たらたらやってると

かーちゃんが、切れて
手伝ってくれるだろう、と…。



いや。でも。
職人気質の彼は

本気で1ミリのズレ、も
許せないタイプだから

仕事にとりかかると
時間なんか、関係なくなっちゃうのかも??

親に似て
少々、グズだ、って噂も
あるし…(爆)

…う~ん、まあ。
とにかく。

見るに耐えなくなった
かーちゃんも

宿題に参加して。
二人で、ちょきちょき、ぺたぺた…www

二人がかりなのに
約30分!!もかかって

なんとか、立方体を
作り上げ

次男は、意気揚々と
学校へ戻っていきましたw

それでもさ。
今は。

子供のできない宿題は
基本的に、出さない、っていう

お達し?か、なんかが
国から出されたらしく

あまり、無理のない
宿題だから、いいけど。

今を去る、
8年くらい前、はね。

都市部での
子供の宿題の多さ、が

社会問題に
なりましてね。

だってさ。
1日、各教科、30ページ、とか

宿題が出てた
時代があって。

1日に、例えば
4教科、授業があったら

すでに、トータル
120ページの宿題。

詰め込む、たって、
あ~た。

常識、ってもんが
あるでしょ?!ってなもんで。

それも、終わらないと
内申に影響する、ってんで。

おとーさんも、おかーさんも
家族総出で

子供の宿題を手伝う、
という

異常な状態が
発生しまして。

ま。これは。
イスタンブールや、アンからなどの

大都市の
公立も含めた進学校で

主に起こった
事件、だったんで。

当時、うちは
田舎の片隅の小学校だったから

そんなすごい経験は
せずに、済んだんだけど。

今の次男の
中学校みたいな学校だったら

そうなっていた可能性も
オオアリかも…www

で。
子供が到底

できない量の宿題を
出して

それを、父母が
やってるのも承知だ、なんて

宿題としての意味が
まったくないだろう!!


全国の家庭から、文部省に
苦情殺到しましてな。

文部省から
全国の学校に、通達が出る、という

異例の処置が
なされたわけ、でした。

当時。
もう、名前は忘れてしまったけど。

アンカラにお住まいの
ある、日本人のお母さんのブログで

毎日、毎日
子供の宿題が、膨大で

とても追いつけん!
子供が寝た後は
自分が代わりにやって

父親が仕事から
帰ってくると

父親も、宿題に
参加して

夜中までかかって
やっと、終わらせる。

これが、毎日続くーーーー!!!
と。

えらく、ぼやいておられたのが
印象に残っていて。

うちは、田舎で
よかったなあ~…と

思ったのを
覚えておりますだw

これとは、別に。
つい、1~2年前、まで。

「プロジェ」という名前の
宿題もあったのだけど。

これは。
年度末、に。

通信簿の成績が
足りない子、とかに

ボーナスポイントを
だすための制度、だったんだけど。

なぜか、主にね。
工作、をさせられるのだ。

うちの長男さんの
時代にも

これは、健在
でしてねw

ひつじ飼いも。
「サッカースタジアム」
とか

「キャラバンサライ」
とか

模型を
作らされました…。

って。
プラモデルキッドが
あるわけじゃ
ないんだよ?!

発泡スチロールとか
ベニヤ板を切って

一から、自分で
作らなきゃいけないのだ!!!

そりゃあ、中には
手先の器用な子供もいるだろうけど。

普通の子供には
難易度高くないっすか?!

でも、これ実は。
親が代わりに作るなら、意味がないだろうと

1~2年前くらいに
廃止になったのよwはははww

っつ~ことは。
これも、みんな

親が代わりに
作ってた、ってことなんすねw。

とにかく、今は。
何につけても

子供のできる範囲、の
宿題になって

よかった、よかった、と
思うわし、でござんす。

ちなみに。
キャラバン・サライの模型を
つくらされた時の記事は、こちらww
→→→FC2ブログ 「宿題のお手伝い」

ところで、
話は変わりますが。

先日
皆で集まった時につくった

「大根のつぼ漬け」を
皆さん、とっても
気に入ってくれてね~♪

ぜひ、ということで
ここに

レシピを再掲載します~♪
というか
リンク貼りますw

どうぞ、興味のある方は
覗いてみてください~♪
→→→「大根のつぼ漬けに挑戦~♪」

カッパ方面。
ぐっと、冷え込みが

強くなって
きました。

トルコ全体が
いきなり冬、になった感じ~。

皆さん、
体調には、十分、お気をつけください…。


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます!

ぽちっと応援
よろしくお願いします。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする