男2人で久しぶりに温泉で一泊してきました。寒かったですが夏用タイヤで普通に走れました。
キセキレイ 流石に渓流沿いは個体数多いです
セグロセキレイも
温泉街の上をイワツバメが飛んでいました。
今回一番の発見 マミチャジナイ♂ この時期に見るということは越冬でしょうか?
野岩鉄道 自分は鉄道ファンではないのですが孫が好きなもので
ホテルの部屋から見えた景色
男2人で久しぶりに温泉で一泊してきました。寒かったですが夏用タイヤで普通に走れました。
キセキレイ 流石に渓流沿いは個体数多いです
セグロセキレイも
温泉街の上をイワツバメが飛んでいました。
今回一番の発見 マミチャジナイ♂ この時期に見るということは越冬でしょうか?
野岩鉄道 自分は鉄道ファンではないのですが孫が好きなもので
ホテルの部屋から見えた景色
久しぶりに三番瀬に行ってきました。種類は少なかったです。
満潮なので防波堤の上で休んでいます。ハマシギなど
杭の上のダイゼン
キョウジョシギ
ウミアイサ♂♀
干潟が出てきたので集団で飛び出しました ハマシギ
干潟に向かうミヤコドリ
ハマシギとミユビシギ
そろそろカモメが来ていないかとまた銚子方面に行ってきました。相変わらず大型カモメが少なかったです。
港に行く前にいつものタゲリのポイントへ
銚子漁港 オオセグロカモメ成鳥と周りはユリカモメ
セグロカモメ成鳥
カモメ成鳥
礁前の状況 カモメはたくさんいますが95%ユリカモメとウミネコです。
カモメ成鳥とウミネコ第一回冬羽
帰りの車の中で取り合わせしたら51種になりましたが、全然見た気がしない!良かったのはホオアカ2,オオジュリンなどでした。
早春の花を求めて毎度おなじみの栃木県星野にセツブンソウ(キンポウゲ科)を見に行ってきました。
セツブンソウは見頃を迎えていました。
満開のロウバイ(ロウバイ科)
これから咲き始めるコウバイ(紅梅)
マンサク(マンサク科)
ルリビタキ♀タイプ
ルリビタキ♂
トラツグミ
鳥友3人と涸沼、大洗周辺を観察してきました。この冬一番の寒気が来ているということで風は冷たく寒かったです。
涸沼から平磯海岸に移動して昼食後 ウミウとヒメウ
珍しく磯にいるイソシギ
この海岸で初めて観察したクロサギ
海に注ぐ小川の水を飲むヒドリガモ
那珂川河口にいたウミアイサの群れ
おなじみのタゲリ