4人で奥日光自然の家に泊まってきました。梅雨が明けたばかりなのに、22日は午後2時ころから雨になり、曇りの予報だった23日も午前6時過ぎから雨になり、その後はずっと雨でした。でも22日午後3時は21℃、23日午前5時は17℃で涼しくてホッとしました。
赤沼から歩き始めてまず一発目 ミゾホオヅキ(ハエドクソウ科)ゴマノハグサ科は風前の灯火
キツリフネ(ツリフネソウ科)
クルマバナ(シソ科)
ノアザミ(キク科)
枯れ木のてっぺんにはカッコウ
美しいミズチドリ(ラン科)
オオヤマサギソウ(ラン科)
モウセンゴケ(モウセンゴケ科)白い花がたくさん咲いていました。
ドクゼリ(セリ科)
コナスビ(サクラソウ科)教えてもらうと結構見つかります。
オトギリソウ(オトギリソウ科)
チダケサシ(ユキノシタ科)
クルマユリ(ユリ科)小田代ヶ原で久しぶりに見ました。
お母さんの表情が麗しいマガモ
イワガラミ(アジサイ科)新しく知る科
シキンカラマツ(キンポウゲ科)これは美しい!
クサアジサイ(アジサイ科)初めて見ました。
奥日光への道々立ち寄った休耕田