天気はよかったが風が強くて港に入ってくる珍鳥を期待しましたが、今回は運に恵まれませんでした。相変わらずカモメ類は低調でした。仕方なく稲敷に移動してシギチと猛禽を見て帰ってきました。また行こうと思います。
近くに来たハジロカイツブリの群れ
同じハジロなのに大きさがこんなに違う
波が高いので頭だけ写ったアカエリカイツブリ
近くで見られたオオハシシギ
葦原の上を飛ぶハイイロチュウヒ♀
葦の中に着地
天気はよかったが風が強くて港に入ってくる珍鳥を期待しましたが、今回は運に恵まれませんでした。相変わらずカモメ類は低調でした。仕方なく稲敷に移動してシギチと猛禽を見て帰ってきました。また行こうと思います。
近くに来たハジロカイツブリの群れ
同じハジロなのに大きさがこんなに違う
波が高いので頭だけ写ったアカエリカイツブリ
近くで見られたオオハシシギ
葦原の上を飛ぶハイイロチュウヒ♀
葦の中に着地
情報をいただいたので見に行ってきました。天気が良くてよかったです。ヒクイナは一心不乱に刈られた草の根元をつついていました。
オオバンとの大きさ比べ
バン若鳥との大きさ比べ
鳥友さんに誘われて稲敷の越冬シギチを観察してきました。写真に撮れたのは少しです。ハマシギ80+の群れ、エリマキシギ♀1,ホシムクドリ2などが良かったです。
ここ数日の寒さで蓮田は凍っていました。氷の上のタカブシギ
ハマシギ80+飛ばれました
タシギも多く見られました
近かったイソシギ
ハジロコチドリの情報もありましたがこれはコチドリだと思います
野田市の鳥友に野田市のポイントを案内していただきました。おかげさまで耕運機が田んぼを掘り起こしている場に当たり、ミヤマガラスの群れ、コクマルガラス黒色タイプ4,タゲリ、タヒバリ、ハクセキレイ、ツグミ、ダイサギ、アオサギの採餌の様子をじっくり見ることができました。
ミヤマガラスなど
タゲリとツグミ
タヒバリ
タゲリの下尾筒