県民割というものを使ってみましょう、ということで大江戸温泉日光霧降に宿泊してきました。ここの露天風呂は屋上にあり、湯に浸かりながらサンショウクイの声が聞ける嬉しい宿です。それと食事も楽しいので毎年ニッコウキスゲ咲く頃にお邪魔しています。今年はいつもより行く時期が遅くなってしまいました。
あいにくの雨だったので室内施設へ 日光花いちもんめ(ベゴニアガーデン) よく頑張っているなあ、という印象です。
手作りのケージの中にいたシマリス
まだ宿に入れないので雨の霧降高原へ クガイソウ(オオバコ科)
ヤマブキショウマ(バラ科)アカショウマ、トリアシショウマなど似た種が多い。一応側脈が葉のフチまで達していると見ました。
キオン(キク科)
ノリウツギ(アジサイ科)
シモツケ(バラ科)とコメツツジ(ツツジ科)
ヨツバヒヨドリ(キク科)
コバギボウシ(キジカクシ科)
案内板
霧の中で見られた野鳥 アカハラ よくさえずっていました。
カッコウ
アオジ
咲き残っていたニッコウキスゲ(ススキノキ科)
霧の中の花畑 クルマユリ(ユリ科)がよく目立ちます
階段
山を下って道路脇にたくさんあったヤブカンゾウ(ススキノキ科)
小学校の修学旅行で宿泊した田母沢御用邸に行って来ました。56年ぶりくらいかな
修学旅行で泊まった部屋を見つけました。食事のことやどこを歩いたかなどすっかり忘れてしまいましたが、部屋に入ったときの第一印象だけは強烈に覚えていました。