梅の開花状況など見てきました。鳥はヤマガラ、シジュウカラ、メジロなど見られました。フィールドアスレチックのコースがもうすぐ完成しそうです。また一層賑わうでしょうね。
第一回目の噴水の時間
思いがけずハクビシン(野生)と遭遇 尻尾が長いと思った。
ロウバイが見頃です
立派な梅の木
ランの温室にて
梅の開花状況など見てきました。鳥はヤマガラ、シジュウカラ、メジロなど見られました。フィールドアスレチックのコースがもうすぐ完成しそうです。また一層賑わうでしょうね。
第一回目の噴水の時間
思いがけずハクビシン(野生)と遭遇 尻尾が長いと思った。
ロウバイが見頃です
立派な梅の木
ランの温室にて
観察会はコロナ禍のため中止になりましたが、有志で歩いてきました。谷中湖の水が抜かれ残った水辺にカモたちが集まっていました。鳥はどれも遠くていつものことですが写真は撮れませんでした。遠くにヒシクイ8羽がいたのが嬉しかったです。
近くまで来て写真を撮らせてくれたのはベニマシコだけでした。
遠く日光連山が見えます。風のない穏やかな日でした。
4人で今季2度めの涸沼・大洗に行ってきました。9日も鳥見ではない用事で茅ヶ崎まで行ってきましたが道路はスイスイで、10日も3連休最終日にも拘らず行き帰りとも高速道路は空いていました。
天候は基本的に曇りで冷たい風が吹く一日でした。コースは涸沼大橋周辺~夕日の里~大洗漁港~堀添食堂~那珂川河口~涸沼自然公園とめぐり、60種弱観察しました。(いつものことですが)鳥はどれも遠くて写真は撮れませんでした。
平磯海岸にいつもいるコサギ
岩礁で休むウミウとヒメウ
あけましておめでとうございます。恒例の井頭公園個人的観察会に4人で行ってきました。鳥合わせをしたら38種になりました。この公園で初めてクイナを観察しました。それが一番良かったかな。写真は撮りやすい鳥ばかりです。枯れ木も山の賑わいということで・・・
ここ数日寒かったので池は広く氷が張っていました。
ヨシガモほか
ミコアイサ
ツグミコゲラ
クイナ