お盆休みを利用して奥さんと2人で宮城蔵王に行ってきました。
3日間とも天気が良くて、いろんな人との出会いもあって思い出に残る旅行になりました。
鳥も花もたいして期待しなかったですが、それなりに楽しめました。
1日目 ことりはうす(標高480m)周辺 見られた鳥ヤマガラ、ゴジュウカラ、カワラヒワ、キジバトなど
モミジガサ(キク科)ちょうど空が暗くなり、更に暗い谷筋にあり葉の模様も独特でオドロオドロしかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f4/7e024e1cf1e817716d9d900008b0b6cc.jpg)
ヤマジノホトトギス(ユリ科)この花はあちこちにあって、蕾もたくさんありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0d/2f88ec435dea2183494986ef87419a70.jpg)
コバギボウシ(キジカクシ科)この花もたくさんあって一番見ごろでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b4/a4c9394d76c05de79c5d4d25f76f78b0.jpg)
オヤリハグマ?(キク科)葉がちょっと違うような気がしますが、これ以上はギブアップ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5a/26852aaf3b69f18524c05cbeded4a5dd.jpg)
2日目 蔵王お釜周辺(お釜駐車場~熊野岳1841m)
メイゲツソウ(タデ科)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/bd4d1863271a0980c997b2b95f1af00e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/d4848cf34ef80bc3883947ead9d0efe7.jpg)
シラネニンジン(セリ科)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/af/2b54c330042552a5ec37a4e26fd69240.jpg)
砂礫地の中に島のように草地があり、ハイマツ、ガンコウラン、シラネニンジン、メイゲツソウがあります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/e3f757dabb081786b6f569e0d8463bd5.jpg)
ミヤマコウゾリナ(キク科)コウゾリナのようなザラツキがありませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/5383a77368f97b08e54eb41f5e92ff37.jpg)
ミヤマアカバナ(アカバナ科)イワアカバナかもしれません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/30/2a006758f042b8dc90f01b5e657ec614.jpg)
ぼろぼろのキアゲハ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/0ecae99297d158b7498b35a8439aa211.jpg)
ネバリノギラン(キンコウカ科)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/e5860c0111dce6a82c938695808b0bc7.jpg)
シラタマノキ(ツツジ科)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/b650a3a6c6b824973297f96e80e55282.jpg)
お釜![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/36/ca6c39ad31abb906efb6130aaf32e2af.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ(キク科)とヤマハハコ(キク科)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0a/e2423933855c2d5b5ab26b60b21d179c.jpg)
オヤマリンドウ(リンドウ科)数は少なかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/6c3beadfebc2d9c76779c5a5685393b8.jpg)
ガンコウラン(ツツジ科)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/fdc63d8dab0c014054521ee9412c0c2f.jpg)
シロバナトウウチソウ(バラ科)葉っぱがワレモコウに似ていて「ナガボノシロワレモコウ」かと思っていましたが、まさかこんな高山の砂礫地にはないですよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d7/aa5569bcaebdb1f0d14b8be49be4cfa1.jpg)
シロバナトウウチソウの葉![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3d/571d03e1afb06f95a4a9e2dfa2cc4b35.jpg)
コマクサ(ケシ科)あまりに小さくて自分で見つけられませんでした。地元の方に教えてもらいました。時期的にはもう遅かったのですが、見られてうれしかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/955b2f340b392a90a3682a9a8a3fc940.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/b5cb50a45a1398306d1ca2a3346e1d34.jpg)
御田の神湿原(山形県) 刈田駐車場わきにある小さな湿原ですが、なかなか実力あります。先週までトキソウが見られたそうです。
イワショウブ(チシマゼキショウ科)初めて聞く科 ともかくたくさんありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/4b49bacb324da2e38615d8482fed39b2.jpg)
キンコウカ(キンコウカ科)これが色づいていた最後の花です。枯れた花がたくさんありました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/68/e5bfb4cab79357f720aae83848944b66.jpg)
チングルマの花が残っていて驚きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/8b7f0efe948c8dc6e9f208501b933324.jpg)
湿原の風景 今年は雨が少ないそうで乾いた感じでした。白い点はイワショウブ、枯れた葉っぱはコバイケイソウ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d1/1b51ca54e71c17abbfb18dc8e18cf7ba.jpg)
ヒナザクラ(サクラソウ科)ぽつんと1輪だけ木道のわきにありました。待っていてくれたようでうれしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ce/621186d9743d586588f69abf26e9bb24.jpg)
3日目 帰りに裏磐梯の五色沼に立ち寄りました。湖面が青い弁天沼 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/41/30d9f5f342d61b22523a1b5117be04fa.jpg)
ヌスビトハギ(マメ科)とミズヒキ(タデ科)ヌスビトハギはたくさんあってきれいでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8b/f072f2342a192523e2073ce863782f9a.jpg)
調査中 ホツツジかなあ?つぼみは難しいです。葉はゴヨウツツジみたいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/42a2c1cc7a927d3a54ce67f88e7eee45.jpg)