柿の木田んぼの鳥が見納めになるので行ってきました。
巣材をくわえたスズメ
巣は頭の上の電気設備
ムナグロ22羽 狭くなった田んぼに今年も来てくれまし
白鳥の歌を歌うキジ♂
田んぼを守れなくてチュウシャクシギには申し訳ないです。
柿の木田んぼの鳥が見納めになるので行ってきました。
巣材をくわえたスズメ
巣は頭の上の電気設備
ムナグロ22羽 狭くなった田んぼに今年も来てくれまし
白鳥の歌を歌うキジ♂
田んぼを守れなくてチュウシャクシギには申し訳ないです。
渡りのシギチが気になり早い時間に行ってきました。
小潮で干潮時間が7時30分ということで行ってきました。キョウジョシギが多く見られました。
ダイゼン、ハマシギ、ミユビシギ、キョウジョシギ
一羽だけオバシギ
谷津干潟に移動してチュウシャクシギ
ボラに群がるダイサギ、コサギ
他に見られた鳥ダイシャクシギ2,オオソリハシシギ、コアジサシ(三番瀬)メダイチドリ、ムナグロ1、アオアシシギ2,鳥が少ない!トウネンが見つからない!
昨日に続いて芝川第一調節池周辺を歩いて来ました。
ウラシマソウ(サトイモ科)なにかを話し合っているようです。付属体があることを見逃していました。訂正いたします。ハナの母ちゃんありがとう。
ヒメウズ(キンポウゲ科)いつ見てもかわいい
ギンラン(ラン科)まだこれからという感じです。
セリバヒエンソウ(キンポウゲ科)前はたくさんあったのですが今回は少なくなりました。
ムラサキケマン(ケシ科)これも少なくなっていました。
いつもの時期にいつもの花を見てきました。自宅の近くで見られることに感謝します。
シャクナゲが満開でした。すぐ近くでキビタキが囀っていて、すごく得した気分になりました。
エビネ(ラン科)
イチリンソウ(キンポウゲ科)なかなか保護も大変のようです。
ハナイカダ(ハナイカダカ科)地味なのに極めて個性的
コゲラ 他にアカハラが2個体囀っていました。初夏の高原にいるような気分です。
奥さんと二人で筑波山に行ってきました。自分の足で筑波山に登るのは多分5年ぶりくらいです。
名前は「そうかな」くらいの精度です。
ナガバノスミレサイシン(スミレ科)
多分チゴユリ(イヌサフラン科)まだ花がないので
ユリワサビ(アブラナ科)
キクザキイチゲ(キンポウゲ科)
ハルトラノオ(タデ科)
エイザンスミレ(スミレ科)
ワチガイソウ(ナデシコ科)
今が盛りのカタクリ(ユリ科)
鳥は姿を見たのはヤマガラ、ヒヨドリ、ハシブトガラスだけであとは声だけです。ソウシチョウ、ガビチョウ、ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、ジョウビタキ。麓近くのアカマツの立ち枯れはひどい状況でした。