鳥友3人と涸沼、大洗周辺を観察してきました。この冬一番の寒気が来ているということで風は冷たく寒かったです。
涸沼から平磯海岸に移動して昼食後 ウミウとヒメウ
珍しく磯にいるイソシギ
この海岸で初めて観察したクロサギ
海に注ぐ小川の水を飲むヒドリガモ
那珂川河口にいたウミアイサの群れ
おなじみのタゲリ
鳥友3人と涸沼、大洗周辺を観察してきました。この冬一番の寒気が来ているということで風は冷たく寒かったです。
涸沼から平磯海岸に移動して昼食後 ウミウとヒメウ
珍しく磯にいるイソシギ
この海岸で初めて観察したクロサギ
海に注ぐ小川の水を飲むヒドリガモ
那珂川河口にいたウミアイサの群れ
おなじみのタゲリ
カモメ情報がないまま銚子に行ってきました。銚子漁港よりも周辺の蓮田や田んぼを重点に見てきました。結果45種見られたので楽しかったです。
コチョウゲンボウ♀ 他にチュウヒ、トビ、ミサゴが見られました。小雨混じりの暗い空で証拠写真です
いつもの場所でタゲリ。50羽以上数えました。
帰りに蓮田に立ち寄りました。オオハシシギ
今日はあしだちの定例観察会でした。曇りで寒くなる予報でしたが、時折陽も出て風がないのでむしろ絶好の鳥見日和でした。
ミコアイサ 湖のあちこちにバラけていて30羽くらいはいたと思います
カンムリカイツブリ
アトリ♀ 小さい群れは最初ちょっと分かりづらい所にいました
枝被りですが近くでじっくり見ることができました。ベニマシコ♂
北エントランスの東屋がある丘のすぐ下で盛んにエサ取りをしていました。イノシシ
お弁当を食べながらシメを観察
全部で47種観察できました。久しぶりにちゃんと鳥を見たなあという感じです。
毎年恒例の井頭公園探鳥を気の合う仲間7人で行ってきました。最後にルリビタキ♂が出たりトモエガモ✕オナガガモのハイブリッドを間近で見られたりして楽しかったです。
歩き始めカモ以外の鳥と出会えません。カワセミは安定しています
特に見どころもなく昼食広場へ 人がいないお陰でビンズイに会えました
同じところでシロハラ♂
ジョウビタキは複数個体見られました
エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラの混群に出会えました。
安定のカワセミ♀
ヨシガモ
オナガガモ、ヒドリガモ
トモエガモ✕オナガガモ♂ 人の前でも物怖じせず大きな体のオナガガモを押しのけて餌をもらっていました。
昨日は早く寝たので早く起きました。静かなそうか公園に行ってきました。鳥は少ないですね。
ヒドリガモの集団 10日後くらいにガンカモ調査しますが、今年はカモが少ないので楽できそうです。
オカヨシガモがきれいでした
駐車場が開放されていなかったので人が少なかったです。
今年もよろしくお願いいたします。