去年も同じ日に行っていました。今回はちょっと消化不良でした。
チュウシャクシギ15+
アオサギとダイサギ
オジロトウネン繁殖羽
結果 コチドリ2,オジロトウネン10+,タカブシギ15+,クサシギ1,チュウシャクシギ15+、タシギ20+、ムナグロは上空通過のみ、噂のあった黒いツルシギや美しい繁殖羽になったトウネンの群れを見つけることは出来ませんでした。(数は正確ではありません)
去年も同じ日に行っていました。今回はちょっと消化不良でした。
チュウシャクシギ15+
アオサギとダイサギ
オジロトウネン繁殖羽
結果 コチドリ2,オジロトウネン10+,タカブシギ15+,クサシギ1,チュウシャクシギ15+、タシギ20+、ムナグロは上空通過のみ、噂のあった黒いツルシギや美しい繁殖羽になったトウネンの群れを見つけることは出来ませんでした。(数は正確ではありません)
イチリンソウを見ておかないと後悔しそうなので行ってきました。
イチリンソウ(キンポウゲ科)は咲いていましたが、憎き盗掘以来数は減ったままです。
変わって増えているのがニリンソウ(キンポウゲ科)
今年もエビネ(ラン科)が見られて幸せです
見頃を迎えつつあるセイヨウシャクナゲ(ツツジ科)