ものすごく暑いですがそろそろ顔ぶれが揃った頃だと思い、でかけてきました。結果は寂しいものでした。
渡良瀬遊水地内の人工塔巣で繁殖したコウノトリです。
時々巣に戻って休憩しているようです。こちらは親です。
シギチは少なかったのですが、畦の上で見つけたチュウジシギ?24倍の望遠でこんな感じでした。オオジシギかもしれません。引き伸ばして
結果 アオアシシギ2,タカブシギ2,ムナグロ14,コチドリ10でした。
ものすごく暑いですがそろそろ顔ぶれが揃った頃だと思い、でかけてきました。結果は寂しいものでした。
渡良瀬遊水地内の人工塔巣で繁殖したコウノトリです。
時々巣に戻って休憩しているようです。こちらは親です。
シギチは少なかったのですが、畦の上で見つけたチュウジシギ?24倍の望遠でこんな感じでした。オオジシギかもしれません。引き伸ばして
結果 アオアシシギ2,タカブシギ2,ムナグロ14,コチドリ10でした。
奥さんのリクエストでレンゲショウマ咲く赤城自然園に行って来ました。この日は埼玉でも夏一番の高温ということで高原も暑かったです。ちなみに入場料1000円、セゾンカードが手元にあれば500円で入園できます。65歳以上の割引はありません(残念)。
ヤブカンゾウ(ススキノキ科)夏らしい花
ハンゲショウ(ドクダミ科)ミソハギ(ミソハギ科)池の周りで
ウバユリ(ユリ科)あちこちにありました。
モミジガサ(キク科)シドケ
レンゲショウマ(キンポウゲ科)カメラマンがたくさん来ていました。
シモツケソウ(バラ科)これも見頃でした
道を歩いていて見つけた花。多分クサタチバナ(キョウチクトウ科)昔はガガイモ科だった。花の時期が遅いので違うかも。
キセワタ(シソ科)わかりやすい花。僕は好きです。
マツムシソウ(スイカズラ科)ここの花は小さいです。
フシグロセンノウ(ナデシコ科)オレンジは目立ちます。
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)切れがありますね。
ドクツルタケ(テングタケ科)佇まいは美しい。
覚満淵 初めて行きました。花は少なかったかな。
サワギキョウ(キキョウ科)