チームはばタンの旅ラン日記

プー太の旅日記改め、
チームはばタンの旅ラン日記にバージョンアップ?!して、
マラソン絡みの内容をお届けします♪

阪神淡路大震災 あれから12年・・・

2007-01-16 | Weblog
『阪神淡路大震災』 明日で12年経つんですね・・・
うちのJrが4歳でしたから・・・ 今じゃ高校生ですからね。12年かー

震災の前日も休日でしたよね?! 我が家は夕飯にお鍋を食べて、翌朝お鍋の残りで雑炊を作って食べるはずだったんですが・・・
土鍋は飛んで割れてましたねxxx 冷蔵庫も倒れてたし、食器類はほとんど割れて、モロゾフのプリンのカップだけはびくともしてなかったですねー 恐るべしモロゾフ!
休日の翌日と言うことで明暗を分けた方もいらしたでしょうね。
神戸の実家に戻ってて震災に遭った方、その逆もあるだろうし・・・
幸い、我が家は誰も怪我することもなく済みましたが(家財道具はこっぱ微塵でしたが)、私は従兄と以前勤めてた会社の先輩を亡くしました。
従兄とは、大きくなってからはほとんど顔を合わすこともなく、あんまり実感なかったんですが、小さい頃 おばあちゃん家でプロレスごっことかして遊んでもらった思い出があります・・・
先輩も、会社を辞めてからは会うこともなかったのですが、一緒にお花見に連れて行ってもらったり・・・色々思い出ありましたね・・・

震災直後、八尾に住む兄が飛んできてくれて、自分の家に避難するように言ってくれましたが、なんとかなるか・・・って気で(壊れてても自分の家の方が気が楽ですからね)、近くの学校に避難することなく、壊れかけ(今も建ってますが)の賃貸マンションに居座りました。
毎日の仕事は水運び(階段で4階まで持って上がるのはきつかったです。12年前だからできたのかなー)、その日の食料確保だけ・・・
すごい原始的な生活ですよね。今から考えると・・・
Jrは、その頃めっちゃ可愛かったです。(今はおじさんですがxxx)
だから、Jrを連れて歩いてると 誰とでもお友達になれました。
道で会うとみんな声をかけてくれるんです。知らないおじさん・おばさんに可愛がってもらってましたよ。
震災から数日後、日本全国からボランティアの方が来て下さり、自衛隊の方にもお世話になりました。
何人かのボランティアさんや元自衛隊のお姉さんとは今も年賀状のやりとりをしています。ボランティアがきっかけで結婚したお兄さんとお姉さんもいました。今は子供さんが3人もいらっしゃいます。Jrが高校生になった写真を見てちょっとびっくりされていました。今年届いた年賀状で結婚報告のあったお姉さんもいます。あの頃多分大学生だったんじゃないかな・・・ 12年ですもんね。今の神戸を見たらきっとビックリされると思います。
そうそう、近くの公園にラーメンの屋台(数十軒)があったの知りませんか?
名古屋からボランティアできてくださってたんですよね。毎日 無料で温かいラーメンや うどんを作ってくださいましたよね。屋台のおじちゃん達にもJrは可愛がっていただき、特製ラーメンをこっそり作ってもらってました。屋台が撤退する日に、おじちゃんたちにお礼をするため、Jrは似顔絵を描いて持っていきました。すごく喜んでくださって、『俺のも描いてくれ!』なんて頼まれ、何枚も描いてましたっけ・・・
プー太ママもラーメンを食べに公園に行ってたと聞きました。あの頃はまだ知り合ってなかったけど、どこかで一緒にラーメンをすすってたのかもしれませんね。
大変な思いもしたけど、得たものも多かったような気がします。それも家族が無事であったからこそ言えることかもしれませんが・・・

HAT神戸に防災未来センターがあります。何度か訪れたことがありますが、肉親を亡くされた方の話などは涙なしでは聞けません。あの震災を風化させてはいけないけど、いつまでも悲しむだけでなく、未来につなげないといけないんでしょうね。
1月17日。毎年『震災ウォーク』開催されます。あいにく明日は雨かもしれないですね。仕事もあるので、毎年は参加できないのですが、自宅から歩いて灘にあるHAT神戸へ行きます。10年目までは追悼の式典ぽかったのですが、去年あたりから救命活動の指導(体験)や、防災に関するイベントが目立っていた気がします。
プー太ママは救命活動の体験。私は酸素ボンベを担いでの救助活動の体験をさせてもらいました。
オゾン層破壊。地球の温暖化。これからどんどん天災が襲ってくるかもしれません。映画の世界だけではないって気がします。もっともっと危機感もたないといけないと思います。未来の地球に優しい環境作りをみんなで考え、実行しないといけないと思います。
子供たちや、孫たちの未来を考えたら・・・ 今の生活を見直さないといけませんよね。

被災地神戸から、そんなを発信できたらいいなと思います。