チームはばタンの旅ラン日記

プー太の旅日記改め、
チームはばタンの旅ラン日記にバージョンアップ?!して、
マラソン絡みの内容をお届けします♪

祝!卒業

2006-03-11 | イベント

トトロJr無事卒業しました!!

お祝いメッセージをありがとうございます。

お天気にも恵まれ、無事に卒業式を迎えられました。

毎年何か(卒業式でクラッカー鳴らしたり、解散場所に特攻服着た先輩がお祝いに来たり・・・)あるそうなのですが、今年は落ち着いたいい式でした。服装が乱れた子もいなかったし、髪の毛染めた子もいなかったし、オーバーアクション?!する子もいなかったし・・・ 先生が一番ホッとされてると思いますが・・・

公立高校の入試前に卒業式するなんて、きっと感動しないだろうなーと思っていたのですが、始終うるうるしましたねー。  生徒や保護者の中には泣いてる人もいましたが、トトロはうるうる・・・ ジーンと感動でした。

中学校生活の3年って、あっという間だったなー 同じ場所で3年前に入学式をしたことを思い出したら、「みんな立派なお兄さん・お姉さんになったよなー」って感動!

卒業証書授与の時に、担任の先生が名前を呼ぶ(読み上げるのではなく、先生方は全員のフルネームを覚えておられました。)のですが、その声が涙声に変わったのを聞いて、こちらまでぐっときて・・・

在校生代表では、生徒会の副会長が挨拶をしてくれたのですが、2年前に亡くなった友人のお嬢さんなんです。綺麗で、しかりしてて、お母さんそっくりなんですよね。その友人のことを思い出し、そしてお嬢さんがこんなに立派に活躍してる姿を見て・・・   プー太ママみたいに嗚咽まではもらしませんでしたが、やっぱりボロボロだったかなー?! とにかくいい式でした。(花粉は大丈夫でした)

最後の退場のときには、各クラスの委員長が号令をかけ、担任に一言お礼を言って、その後全員で「ありがとうございました」って挨拶し、退場して行くんですが、そのときも担任&保護者はボロボロでした

去年、退場の際にクラッカー鳴らした生徒がいたらしく、先生からは「卒業式は厳粛にしたいので、去年までは委員長が一言挨拶をしていたけど、なるべくならやってくれるな」みたいなことを言われてたんだそうです。Jrは3組の委員長なので、1・2組の様子を見て、挨拶するかどうか決めると言っていましたが、各クラスの委員長は短くきっちり挨拶し、しっかり担任を泣かせてから退場していきました。まとまりのあるいい学年だなと思いました。

式が終わると、生徒たちは一旦教室に・・・ その間に保護者は花道を作ります。1組から順に学校を出て解散場所の公園へ行きます。各クラス担任の先生を先頭に花道を通ります。「3組きたー」「おーJrは先生と並んで先頭を歩いてる」「胸張って、先生より立派に見えるでー」「おいおい!先生の前を歩くなよ!!」 てな具合で、Jrは最後の最後まで張り切っていました。

担任の先生には、みんなで名前を書き込んだTシャツと、副委員長力作のプロフィールをプレゼントしたそうです。プロフィールは先生だけでなく、クラス全員の分を作ってくれていました。なかなかやるじゃん!お疲れさま!!

解散場所の公園では、別れを惜しみながらの記念撮影が・・・ トトロ母はカメラ片手にJrに付いて歩き、カメラマンしてました。Jrの友達も「Jrのおばちゃん!写真撮ってください!」ってカメラ渡してくるので、結構大忙し・・・ 今日の写真は、担任のT先生・Jr・赤ちゃんの頃から公園で一緒に遊んでいたKくんです。写真は40枚ぐらい撮ったかなー 友達いっぱいいて安心しました。女子とも気軽に声かけて写真撮ってもらってたJrですが、本命の彼女を前にすると全然あかんたれ!!遠巻きで、いつ声をかけようかもぞもぞして・・・ 友達に付いてきてもらって、やっとの思いで声をかけたのですが、完全に彼女は引いてましたね 顔は笑ってるんだけど、体は逃げてるっていうか・・・ Jrが気合入れすぎるから引いちゃうんでしょうね。もう少しで逃げられそうになるところを「みんなで!」の一言でなんとか写真に納まってくれました。

 こんなにちっちゃい写真ならアップしても許されるかな?!

4人で撮ったんですが、Jrの男友達は気をきかせて端へ・・・ 本命ちゃんの友達も気をきかせて、本命ちゃんとJrが隣同士になるように動いてくれようとしたのですが、本命ちゃんがそれを押し止めて、自分とJrの間に友達を入れました。これって嫌われてるのかな??トトロ母は複雑です・・・ でも、彼女と一緒に写真を撮ってもらえてJrはご機嫌。トトロ母はPCで細工してツーショットの写真にしてしまいました。変な親子やxxx  二人が無事に公立高校に合格したら・・・ そのときこそ勇気だして「一緒に二人で写真撮ってください」ってお願いするんじゃないかな・・・ 頑張れ!Jr

今日のお昼は、Jrのリクエストでフォルクスにランチしに行ってきました。夜はケーキでお祝いです。本祝いは進学先が決まってからですねー 

Jrはすでに勉強を始めました。よしよし!ここで気を抜かず、何としても本命ちゃんと同じ高校に行くんだ!!がんばれ!!がんばれ!!


花粉

2006-03-08 | Weblog
いきなりきましたー
花粉症

昨日あたりからやばいかなー?!と思っていたんですが、今日は目がかゆい 鼻水タラタラ 喉も痛痒いxxx
仕事中も鼻がズルズルで苦しかったです。

去年に比べればまだマシだそうですが、それでもこの季節辛いですねー
せかくの「春」なのに・・・ 花粉症になってからは、嫌な季節になってしまいました。

全然花粉症なんか関係ないわ!って人も、許容範囲を超したときに発症するんだとか・・・ 
プー太ママは結構昔から花粉症に苦しんでいたんです。私は4年前からいきなりです。きっとあのときに許容範囲超しちゃったんでしょうね。
一昨年あたりから、私の方がプーママより重症になってきて・・・ 今日もプー太ママに目薬もらいました。
プーママは一人で映画を3本観に行ってたんですって。そのお土産?!に花粉用の目薬をもらいました。プーママとお揃いだそうです。よく効くのかな??
この季節「目薬」「のどスプレー」「点鼻薬」が必需品になるんですよねー 後、マスクとメガネ・・・
あー 花粉のない町に避難したーい

Jrたちの卒業記念品作り&費用回収は、なんとか無事に済んだようです。ご心配をおかけしました。
今日は、クラブの後輩から寄せ書きをもらってきてました。Jrはみんなを笑わせる面白い先輩だったようです。みんなの記憶に残るような先輩であって欲しいです。
運動音痴だったJrですが、3年間よくがんばったと思います。卒業式が終わったら誉めてやらないと・・・ 中学生活残り3日・・・

卒業

2006-03-05 | イベント
今週の土曜日は、いよいよJrの卒業式です。
中学生活の3年って早いですよねー
中学入りたてのJrは、まだまだ可愛かったのにxxx
背も伸びて、偉そうになって、おっさんになりました。
中学では、勉強(成績)を含め心配事だらけだったので、卒業おめでとう!!と言う喜びより、無事卒業できホッとする気持の方が多いですね。
卒業式が終わったら、すぐに公立の試験もあるし、只今ストレスの頂点に差し掛かっています。

卒業と言えば、お世話になった担任の先生へクラス全員でプレゼントを贈るんです。
が、ここでまた問題が・・・
プレゼントは、クラスの子供たち一人一人写真を撮って、プロフィールを作ってプレゼントするらしいんですが、その費用集めで困っています。
Jrは男子生徒から回収、副委員長が女子から回収。男子20名いる中で回収できているのはJr本人を含めてたったの5名・・・
この前のブログで紹介?!した『ちょい悪』が、「俺の家大変で100円ないからお前が払っとけ」とか「俺は○○(担任の先生)が嫌いやから(そら嫌いやろ、いつも怒られてるんやから)あいつのために金は払わん」などと難癖つけて支払を拒否。それを聞いてる周りの子は、払わなくていいなら払いたくないムード・・・
何なんだろう?!今の子は・・・ Jrが甘く見られてるのにも問題ありなんだけど・・・
でも、話を聞くと無理に回収しにくい部分もあるんです。と言うのが、普通こういうのって、クラスの中から声が上がって、みんなで話し合いして何をするか決めて、もしその時点で反対の子がいたら、その場で意見を述べて、それについても話し合って・・・ みんなが納得した上で事が進むでしょ?! でも、今回は正副委員長が集まる学年評議会で決まって、それをクラスに持ち帰るまではいいんですが、担任の先生に知られないようにこっそり決めて、こっそり費用を集めないといけないので、クラス全体で時間を取って話し合うのは無理だったようなんですよね。評議会からの報告と、何をするかの報告と、費用回収のお願いだけで・・・
その辺に無理があるような気がするんですが、クラス全員でやらないと意味がないし、一人でも費用を払わない子を容認したら、真面目に払った子がバカをみるし・・・
担任に相談もできないし・・・ クラスをまとめてくれるような子(協力してくれる子)もいないらしいし・・・ こっちまで頭痛いですxxx

最近の子は何考えてるかわからないですよ。クラブで試合に行くでしょ?!親には「パンを買うから」とか言ってお昼ご飯代を貰ってくるんですね。で、そのお金は使わずにゲームセンターで使うんですって・・・ それも試合の帰りに直接行くんだそうです。そんな子は、何故か試合に出ずに応援にだけくるんですって・・・ もちろん練習もほとんど来ないし。でね、お母さんに嘘ついて、昼ご飯食べるの我慢してまでゲームしたいなら、それはそれでギャンブラーやなーと思うんですが(我が子なら、頭張り倒してお金取り戻しますけどね)、友達のお弁当を少しずつ分けてもらったり(100歩譲ってここまでなら何とか許すけど・・・)、人のカバンを勝手に開けて(その子が試合に出てるときに)中に入ってるパンを食べるんですって・・・ それって盗みやん!!
Jrはボーっとしてるからxxx 何も知らなければそれで済むんですが、結構彼はしゃべりで何でも母に話してしまうので、その度に母は怒ります。 心配事が絶えません・・・ 高校生になったら、もっと大きな問題が起きるのかな?!なーんて考えてたら、またまたストレス度アップです。早く社会人になって出て行って欲しいものです。

異国の丘

2006-03-04 | イベント
昨夜は日本アカデミー賞授賞式がありましたね。トトロ一押しの『三丁目の夕日』が総なめで、私としては大満足でした。
気になるのは本場のアカデミー賞は誰の手に?どの作品に?? 
本場のアカデミー賞と言いましたが、最近は洋画より邦画の方がいい作品多いきがするんですが・・・ もちろんお金のかけ方が違いますが・・・ だから日本アカデミー賞だって胸張っていいと思いますよ! 三丁目なんて、日本人の心を感じますねー 寅さんを越しましたよ! まあ、個人的な意見ですがね・・・

さてさて、今日はミュージカルのためだけに京都まで行ってきました。だって、大阪の四季劇場はずーっと『マンマ・ミーア』なんですもんxxx 京都まで行かないと劇団四季観れないんですよねー
昭和3部作の2作目『異国の丘』を観てきました。opalさんのお嬢さんは学校から観に行かれたとか・・・ 学生が観て、考えることはいいことだと思います。大人の私たちだって、知ってるようで知らないこともたくさんありますから・・・
昭和3部作はどれも戦争絡みの暗い作品だと思っていました。確かに、考えさせられる重いテーマの作品なのですが、今日の『異国の丘』は、主人公ふたりのラブストーリ-?!あり、回想場面ではアメリカでのパーティーあり・・・ 直接的な戦闘シーンもなかったので、思っていたほどは暗い作品ではありませんでした。
暗くないのは見た目の印象だけで、内容は暗いですよ。零下40度のシベリアでの強制労働。何十万人もの人たちが亡くなった戦争・・・ そんな歴史の上に今の世界(私たちの生活)があるんだなと思うと複雑な気持ですね。
第一次世界大戦・第二次世界大戦なんかは、自分が生まれてないだけに昔のこと、自分には関係ないこと・・・なんて思っちゃいますが、先日観てきた映画『ホテル・ルワンダ』(実話)は、1994年に起きたこと・・・ たった12年前じゃないですか・・・  ルワンダにに住む2つの民族間の争いが大虐殺に発展し、100日で100万人もの人々(もちろん子供たちまで・・・)が惨殺されたんです。映画のストーリーは、『ホテル・ルワンダ』に逃げ込んだ人々を救ったホテルの支配人のお話なのですが、それでも救えた人数は1200人・・・ ルワンダに魅力(例えば石油が出たりすれば大国が介入したかも?!)がなかったのか、虐殺の模様をニュースで流しても、世界中はそれを黙殺xxx 日本でもそんなニュース流れたんでしょうか?? 映画の中で、外国の取材班に「これを国に帰って報道してくれたら、きっと助けにきてくれるはずだ」と主人公のホテルマンポールが言います。しかし取材班の一人が『残念だが、この悲惨な場面をみても「怖いわね」の一言だけで、皆ディナーを続けるだろう』と・・・ この言葉が1番ぐさっときましたね。自分もそんな一人なんだろうなって。どこか他人事なんでしょうね。湾岸戦争のときも、ミサイル飛んでる映像を見て、映画でも見ているような気分でした。自分の中で体験した唯一の怖い体験は、阪神淡路大震災だけですね。でも、あれは天災ですからね・・・ 人間同士が殺し合うことほど怖いことはないですよね。
平和な国・平和なときに生まれ育ったことに感謝しなければいけませんね。
と、何か話がそれてきました・・・ 劇団四季のHPからの引用ですが、最後に異国の丘の簡単なストーリーを・・・

第二次世界大戦後、極寒のシベリア。
 ソ連に抑留されていた、九重秀隆は、過酷な強制労働を課せられた上に、毎日、執拗な尋問を受けていた。ソ連は、日本を代表する名家の御曹司である秀隆を、スパイに仕立てようとしているのだ。疲れ果てながらも収容所仲間と話すうちに、彼はアメリカに留学していた青春時代に思いを馳せる。

 1937年、アメリカ。
 時まさに日華事変が始まり、東アジアにきな臭い匂いが立ち込めている頃、秀隆はニューヨークで学生生活を謳歌していた。ゴルフ部の主将の彼は、全米選手権で優勝し、その祝勝会で美しい東洋人女性、愛玲と出会う。秀隆と愛玲は運命に導かれるまま、踊り始める。だが、お互いの素性を語ってはいけないルールのため、再会の約束をしただけでその日は別れてゆく。
 次の日、秀隆は学友の神田と英国総領事館で開かれたジョージ六世の戴冠祝賀パーティーに出かけた。その席には、中国の蒋介石総統の夫人・宋美齢の姿もあり、日本の侵略批判と中国への支援を訴えていた。そこで秀隆は愛玲の姿を見つける。偶然の再会を喜び、二人の心は結びつく。が、秀隆は日本の首相の御曹司、愛玲は敵国・中国の高官令嬢、しかも彼女には蒋介石と前妻との子、賢忠という許婚がいた。交際を知った周囲の人びとは二人を強く戒め、引き裂こうとする。
 折しも愛玲の故郷・上海へ日本軍による攻撃が開始され、両国の全面戦争は決定的になる。二人はつかの間の別れの言葉を交わしただけで、帰国の途につかなければならなかった。

 中国との戦争は泥沼化。日本に帰国して父・九重菊麿の首相秘書官となっていた秀隆は、和平工作のため、父の密命を受けて単身上海に乗り込む。アメリカの友人の助力で愛玲と再会を果たした秀隆は、両国の和平実現のために協力することを誓い合うと共に、愛玲に求婚する。許婚の存在を告白できずに苦悩する愛玲。
 二人は、菊麿、蒋介石双方の親書による和平工作を開始する。一方、日本の軍部、憲兵隊は秀隆らの動きを察知し、親書奪還と和平工作阻止に動き出す。
 秀隆が日本から持ち帰った菊麿の親書は、愛玲の父の協力で重慶にいる蒋介石へ無事渡る。そして愛玲に蒋介石の親書を託したのは許婚の賢忠だった。二人の男の愛に心引き裂かれながらも、上海に戻って来た愛玲。しかし、親書を受け取りに来た秀隆の眼前で、愛玲は仲間の裏切りにより銃で撃たれる。
 和平実現を信じつつ、愛した男の腕の中で死んでいく愛玲。憲兵隊に取り囲まれた絶望の淵で、秀隆は彼女を抱きしめてつぶやく。「戦争は終わらない・・・。日本は敗れるだろう・・・」と。

 軍部に反抗した秀隆は、懲罰召集で満州に配属され、敗戦直前に侵攻してきたソ連軍に捕らえられてシベリアに抑留されてしまう。
 秀隆は収容所で、かつての学友神田に再会する。彼はすでにソ連の協力者になることを受け入れており、秀隆にもサインをするように勧めるが、日本人としての誇りと、命をかけて国を救おうとした愛玲への想いが、秀隆に拒否を貫かせる。しかし、それは自らの命を危うくするものであった・・・。


ひな祭り

2006-03-03 | グルメ

 

灯りをつけましょぼんぼりにぃー

今日は楽しいひな祭りですね。

プーリンも雛人形を飾ってもらいご機嫌です どちらかというとプップの方が喜んでるかな?! あんたは端午の節句やろー

この雛人形は、数年前プー太ママが私に買ってくれた雛人形なんです。  私って、雛人形持ってなかったんですよねー  普通はおじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれるんですよね?!決まりはないんだろうけど・・・ 母方の祖父母は、私が生まれる前に亡くなってて、父方の祖父母は雛人形には関心なさそうだし・・・ 母も3歳のときに亡くなったので、買ってもらえないまま育ったのかも?! って、私自身あまり雛人形に興味なかったと思うんですがね・・・ でも、大人になってから聞いた話によると、伯母(亡くなった母の姉)が、『雛人形とフランス人形どっちがいい?』って聞いてくれて、私が『フランス人形』を選んだそうな・・・ そう言えば、ケースに入ったフランス人形が飾ってあったっけ・・・ あまり覚えてないんですが、どちらにも興味なかったと思います。雛人形やフランス人形より『クマさんのぬいぐるみ』が欲しかったに決まってますから・・・ でも、子供心に、雛人形よりフランス人形の方が安いと思ったんじゃないかな。伯母たちにはずーっと世話になってましたから・・・負担かけたくなかったんだろーなー(今もJr共々世話になり続けてる頼りない姪なのですが・・・) 今となっては、『雛人形』を選んでおけばよかったかな・・・なーんて思います。 父も母(再婚です)も、お雛さま飾ってやろうとは思わなかったのかな??? 私が そんな柄やないってわかってたかな?! Jrにはゴールドの鯉のぼりと、家が狭いからいらないと辞退したのに、無理矢理?!兜飾りを買ってくれたんですよー 孫には甘いよなー じじばばは・・・  そんないきさつもあり、数年前プー太ママが『雛人形』をプレゼントしてくれたんです。ひし餅のケースに入った可愛い雛人形です。毎年飾ってます。今年はプーリンにも貸してあげました。

その上、今年はひな祭りランチに招待してもらいました。プー太ママの家にチラシが入っていたらしいのですが、『ブルーミンメドー』に連れて行ってもらいました。今日は特別にピアノの生演奏あり!なのにお客さんが私たちを含めて3組だけ・・・ それでも、1時間半ほどかけて20曲ぐらいの曲を弾いてくださいました。

     

鯛のブロッコリーソースかけ  スペアリブ        いちごのミルフィーユ

どれもお洒落で美味でした。詳しくはプー太ママからのコメントをご覧下さい。

プー太ママはプー太のママだけでなく、トトロのお母さんでもあります