努力できるかどうかは、気持ちの問題でなく、努力できる!というスキルを習得したか否かで決まります。
という主張を本で知りました。
努力できる人間になるには、小さくてもいいので、努力したことを認めてもらう経験が必要です。
一番わかりやすいのが、お受験での成功体験。
努力しまくって、本人(or周囲)が希望する学校に合格した際、周囲から褒められる(認められる)。
これによって、努力が報われ、さらに努力してみよう!という活力を得て、努力できる体質になっていきます。
が、せっかく努力して合格したにも関わらず、T大合格は当たり前!官僚や医者を目指せ、と次の目標設定。。。
これが続けば、努力しても報われないので、努力できない体質になっていくのです。
周囲に努力できない人がいた場合、自分にできるのは、小さな努力を認めること。
その積み重ねで、小さな努力から、徐々に大きな努力ができる体質に変わっていくのです。
努力できる範囲は、その人がそれまでの人生で、経験してきたことに依存するので、みんな同じ努力を期待してはいけませんね。
相手の過去をイメージした対応をできるかどうか、これはわたしの問題です。。。
あなたの周囲には、あなた以上に努力できる人はいますか?
もし、いないとしたら、あなた同様に努力できる人にするために、あなたは何ができますか?
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
という主張を本で知りました。
努力できる人間になるには、小さくてもいいので、努力したことを認めてもらう経験が必要です。
一番わかりやすいのが、お受験での成功体験。
努力しまくって、本人(or周囲)が希望する学校に合格した際、周囲から褒められる(認められる)。
これによって、努力が報われ、さらに努力してみよう!という活力を得て、努力できる体質になっていきます。
が、せっかく努力して合格したにも関わらず、T大合格は当たり前!官僚や医者を目指せ、と次の目標設定。。。
これが続けば、努力しても報われないので、努力できない体質になっていくのです。
周囲に努力できない人がいた場合、自分にできるのは、小さな努力を認めること。
その積み重ねで、小さな努力から、徐々に大きな努力ができる体質に変わっていくのです。
努力できる範囲は、その人がそれまでの人生で、経験してきたことに依存するので、みんな同じ努力を期待してはいけませんね。
相手の過去をイメージした対応をできるかどうか、これはわたしの問題です。。。
あなたの周囲には、あなた以上に努力できる人はいますか?
もし、いないとしたら、あなた同様に努力できる人にするために、あなたは何ができますか?
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。