あの台風以来、コベマル(同居人:オス)の喘息の発作が復活してしまいました。
急に冷え込んできたので、腹巻したら体があったまるということで、市販品を探しました。
が。
寝てる時に締め付けずに適度にユルくて、しかも歩く時にずり落ちない。
これは無理。
ということで、ありもので腹巻を作りました。
スポーツタオル、平ゴム、昔の洋服のボタン。
さて、お腹のサイズにあわせて手縫いでちくちく・・・
はい、できました。
ほんのりあったかくていい塩梅だそうです。
あの台風以来、コベマル(同居人:オス)の喘息の発作が復活してしまいました。
急に冷え込んできたので、腹巻したら体があったまるということで、市販品を探しました。
が。
寝てる時に締め付けずに適度にユルくて、しかも歩く時にずり落ちない。
これは無理。
ということで、ありもので腹巻を作りました。
スポーツタオル、平ゴム、昔の洋服のボタン。
さて、お腹のサイズにあわせて手縫いでちくちく・・・
はい、できました。
ほんのりあったかくていい塩梅だそうです。
この3連休、体調が悪くて2日間は家に引きこもり状態だった。
んで、ようやく今日お出かけして、念願のBSケーブルや分波器なんぞ購入してきました。
元々、前のPCはテレビが見れたんでケーブルは1本残っていた。(が、このケーブルをUHFだと思い込んでいたのが失敗)
前回、近所のビックカメラで下調べをしていたんですぐに解決するかと思いきや、売り場のレイアウトが変わっていたし、うちのPCとテレビコンセントが離れていたので、ケーブル付分波器の長さでは届かないので、継ぎ足す必要があるので、店員さんにヘルプ。
中継接栓なるものやなんだかんだで5000円近くかかった。
んで。接続開始。
もしや前回のケーブルってBSも見れるんじゃ?と思って型番を調べたら案の定見れる。
げっ。1540円の延長用の接続ケーブルがいらんかったじゃん
返品しようっと。
と思いつつ、作業を続けるが・・・・
映らない
もしや、家のテレビコンセント部分が原因か?とリビングのテレビとDVDレコーダーの裏を探るべく、裏板外したりして、ほこりまみれになる。
もしや、ケーブルテレビにマンション全体で加入したんだけど、ケーブルテレビ会社に聞かないといけないのか??などと不安に陥る。
いや、しかし、設定がうまくいっていないだけかもしれないし、ケーブルが古いのが原因かも。。。と気を取り直してPCに向き合う。
そして、ケーブルを変えて再度トライ。
映らない
テレビ設定をいじる。
映らない
そこにコベマル(同居人:オス)が心配そうに覗きに来て励ましの言葉をかけてくれる。
電子マニュアルで再度テレビの設定を確認して、再スキャンしてみる。
が、一部の電波は来ているようだけど、チャンネル割り当てができない
いや、しかし、一部来ているのであれば、ケーブルもコンセントも問題ないはず。再度スキャン。
あら。
うまくいきました
それから、チャンネル割り当てもできて、映りました
途中でくじけずにリトライしてよかった。
昨日も体調が悪くてくじけがちだったので、コベマルが心配してくれた。
心と体は一体ですね。どっちかバランスが崩れると、もう片方も崩れますね。
とあるポイント交換の品物が届きました
北海道の鵡川産 ししゃも。
漢字で書くと、柳葉魚だそうです。
アイヌの神さまがくれた魚だということで、言い伝えがあるみたい。
ししゃも大好きなんですよ。この鵡川産のししゃもは格別です。
一般にししゃもとして売られてるのは、実は北海道のししゃもとは違うらしいです。
何が違うかというと、そもそも学術的にも属が違うらしいのですが、名前はカラフトシシャモ(カペリン)なんだそう。
こっちは、カラフトシシャモ(カペリン) ↓
こっちは北海道のシシャモ ↓
へえぇ。見た目も何だか違う。
なんだか、北海道のししゃもって、魚の味が濃い気がします。身もふっくら柔らかいし。
脂のノリもよいのです。卵もプリプリ。
ああ、30尾で4600ポイントは高いなあ。しかし、おいしいからしょうがないか。
調子が良ければ、ししゃもに日本酒でも飲むんだけどね。まだ風邪が抜けていないから我慢
え?何でまたカナダだけ?
カナダでパトリシアのベスト盤が10月に出ます。
しかもアルバムの写真は自叙伝の写真と同じですね。
タイトルは
(マドモアゼルはブルースしか歌わなかった)
で、ラインナップはユニバース・カースに出ていたのでそこから引用しますと・・・
UNE FILLE DE L’EST
C’EST LA FAUTE À LA VIE
SUMMERTIME
MON MEC À MOI
MNE NRAViTSYA
IL ME DIT QUE JE SUIS BELLE
PEUT-ÊTRE QUE PEUT-ÊTRE
ENTRER DANS LA LUMIÈRE
IF YOU GO AWAY (NE ME QUITTE PAS)
ET S’IL FALLAIT LE FAIRE
D’ALLEMAGNE
OÙ SONT LES HOMMES ?
SI TU RÊVES
JE VOUDRAIS LA CONNAÎTRE
MADEMOISELE CHANTE LE BLUES
LILI MARLEEN (L’ANGE BLEU)
既にFNACでは受け付けていますが、ここんとこ何年もFNACで購入していないので、アマゾン・フランスを使うか・・・しかし、カナダ盤をフランスから買うのは高いか???
出張の合間に休薬しています。
しかも、3連休なんで、おなか痛くても何とかなるかなあ。と思って、16日からルナベルをお休みしています。
7日間くらいでいいかな。
一般的な飲み方は21日飲んで、7日休んで、21日飲んで、、、なのですけど、私は3クールくらい続けて飲んで、
一気に出血させてからまた3クール続ける飲み方です。
なんで、自己管理しないといけないのです。
その代り、出張とかあるとちょっとずらしたりできるんですけどね。前回いつ休薬したっけ?と忘れるからブログにつけています。
今回は8月後半に出血時期があったせいか、休薬してもすぐに出血しなかったから、今回は楽かな、と思っていました。
が。
痛みがきた。
いやーん。これから勉強しよーと思っていたのに。(勉強しない言い訳みたい)
カンヌで開催されたロシアナイトでゲスト出演していたパトリシアですが、素敵な写真がありましたのでアップします。
コートダジュールの海をバックに印象的なフリル使いのドレスで微笑んでいます。
先般出版した自叙伝も、フランスの自叙伝部門の賞をもらったそうで、新譜発売前の話題作りも手を抜かないマーケティングですね。
このタイトルだけ見ると、いったい何???てな感じですが、フランスの北東部のメスMetzという市にポンピドゥセンターができるのです。
メスという市は、以前、TGV(フランスの新幹線)の東ヨーロッパ線が2007年に開通したときのゲストとして、パトリシアがコンサートしたり、乗車したりした記事があります。
当時のブログ↓
http://blog.goo.ne.jp/toutelamusique/e/3d1c34371fade740cb36657134e125b2
そして、ポンピドゥセンターとは、パリにある現代美術館です。地方分権化の一つでメスにポンピドゥセンターの分館が今年の9月10日にオープンするようです。
http://www.centrepompidou-metz.fr/
その美術館のmarraine (カトリックの代母)、英語で言うと godmotherにパトリシアが就任(という言い方が正しいのか?)するということです。
カトリックでないのでこの代母という制度がいまひとつよくわからないのですが、要するに後見人のようなものでしょうか?
パソコンが新しくなって、サイトをサクサク見ることができるようになりましたので、これからパトリシアの近況をどんどん調べていきたいと思います
3日目。帰る前に早く宿を出ようとしたら、突然土砂降りの雨
ええええっ?
しかし、小降りになったし、通り雨だろうということで予定どおり虹の郷に行きました。
雨が降ったりやんだりだけど、途中晴れ間があったりして気まぐれなお天気。
広大な敷地で自然の地形をいかした造り。
こんなSLがあって、結構な崖っぷちや橋を渡ったりして、気分はすっかりお子ちゃま!
コベマルが興奮していました。
伊豆の村のエリアがあったり・・・
バラ園があったり、カナダ村や英国村があったり・・・
日本庭園があったり、菖蒲園があったり・・・
道端にきのこが自生していたり・・・
自然に触れると心が癒されますね
そして、ほかほかな気持ちで帰路についたのでした