今日は《酉の市》、でもその前に腹ごしらえ。
どーーーしてもマトンが食べたい! という同行者に牽かれ向かったのは新宿の《ひつじや》さん。
エスニックな味付けの羊肉を頂きました。
そして花園神社へ。今日は二の酉。
元々は11月の初酉(一の酉)が「酉の市」として定着していたらしいですが、江戸中期より賑わいを増した酉の市は次第に、二の酉・三の酉まで行われるようになったと伝えられているようです。
11月に酉の日が2回ある時は、二の酉まで、3回ある時は、三の酉まで執り行われます。
近くのお店の酉の市に負けないクリスマスディスプレイ。
三ノ輪へ移動。いつもの(と言っても過言ではない?)富田屋さんで美味しいお稲荷さんと餅を買って食べ歩く。
浅草鷲神社。
もう軽くヒクくらいの人の多さ…。素通りして帰ろうかと思ったのですが裏から熊手屋さんへ。
あちらこちらから三本締めの鰍ッ声と手拍子が聞こえる。
これは何百年と続くお祭りに、何十年と通う地元の人達にこそ意味のある行事なのかな。
毎年少しずつ大きな熊手に買い換えていく。行き付けの熊手屋さんが出来て何代目かのご主人がいつも待っていてくれる。
江戸の粋と伝統文化を感じさせてくれる良いお祭りを見せてもらいました。
参拝は諦める。
帰りは浅草寺から隅田川沿いを経由し、新御徒町駅から大江戸線で帰りました。
色々な場所で派手なイルミネーションが始まっているようですが、自分はひと気の無い厩橋のたもとから遠く輝くスカイツリーを眺めるくらいでちょうどいいです。
どーーーしてもマトンが食べたい! という同行者に牽かれ向かったのは新宿の《ひつじや》さん。
エスニックな味付けの羊肉を頂きました。
そして花園神社へ。今日は二の酉。
元々は11月の初酉(一の酉)が「酉の市」として定着していたらしいですが、江戸中期より賑わいを増した酉の市は次第に、二の酉・三の酉まで行われるようになったと伝えられているようです。
11月に酉の日が2回ある時は、二の酉まで、3回ある時は、三の酉まで執り行われます。
近くのお店の酉の市に負けないクリスマスディスプレイ。
三ノ輪へ移動。いつもの(と言っても過言ではない?)富田屋さんで美味しいお稲荷さんと餅を買って食べ歩く。
浅草鷲神社。
もう軽くヒクくらいの人の多さ…。素通りして帰ろうかと思ったのですが裏から熊手屋さんへ。
あちらこちらから三本締めの鰍ッ声と手拍子が聞こえる。
これは何百年と続くお祭りに、何十年と通う地元の人達にこそ意味のある行事なのかな。
毎年少しずつ大きな熊手に買い換えていく。行き付けの熊手屋さんが出来て何代目かのご主人がいつも待っていてくれる。
江戸の粋と伝統文化を感じさせてくれる良いお祭りを見せてもらいました。
参拝は諦める。
帰りは浅草寺から隅田川沿いを経由し、新御徒町駅から大江戸線で帰りました。
色々な場所で派手なイルミネーションが始まっているようですが、自分はひと気の無い厩橋のたもとから遠く輝くスカイツリーを眺めるくらいでちょうどいいです。