とよきのかいちょうぶろぐ

てんりきょうとよきぶんきょうかい々ちょうの日々をのこしておこうかな・・・っと。

令和4年2月19日(土)一生勉強なわけで・・・(の最終日)

2022-02-19 23:24:53 | 日記
 昨日に引き続き、福祉活動の施設実習の2日目です。



 2日目ともなると色々見えてくる物もあります。
 一般的に、福祉とは「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉だそうですが、今回の実習を通して「しあわせ」や「ゆたかさ」とは何かを考えました。
 例えば、『物』。
 正直な感想としては、『物質的には一般の家庭より沢山ある』と感じました。それは、国からの助成金は生活に必要な部分については、手厚いようですし、他にも寄付をいただく事も多いとか。
 結果、必要物品や一部の娯楽品については、ほぼ我慢の必要はなさそうです。
 
 ・・・なのですが、決定的に足りていない物もありました。
 例えば『心に関すること』。
 もともと問題のある環境の中で生きてきたので、心に何かしらを抱えている人も多く、目に見えない何かを求めているようにも見えるし、もしかしたら、そもそも知らないのかも知れません。そして彼らは、たくましくもありました。
 職員の皆さんは愛情深く対応されていました。しかし、やはり色々と足りないのです。
 そして、職員の皆さんも、不足分について重々承知されている点も、切なさに拍車をかけるのです。
 今回、その足りない物を足す役割の勉強しているのですが、果たしてどれだけお役に立てるのやら・・・
 自分を見つめ直しつつ、貴重な機会をいただきました。・・・感謝!