日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

今は仲秋 白露 第四十三候 草露白(くさのつゆしろし)

2012年09月07日 | 四季
今は仲秋 白露 第四十三候 草露白(くさのつゆしろし)

はくろ
昔の人は、草木に降りた露が白濁したように見えることを
夏から秋への交代期の目印としたそうです。
昼間の残暑はまだまだ厳しい時期ですので、
白露という言葉にせめて涼しさを感じ取りたいものです。

草露白(くさのつゆしろし)
野山を歩くと木々の葉や草花に小さな露が降りているのに
気がつきます。
露は放射冷却などで空気中の水蒸気が冷やされて出来るもので
夏から秋への季節も変わり目など、朝晩の気温が下がるとき
によく見られます。
「露が降りると晴れ」といい、足下を濡らす朝露は清々しい
一日を約束してくれます。

旬の魚は秋刀魚です

サンマ(秋刀魚) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、
海棲硬骨魚の1種。 北太平洋に広く生息する。
食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。
秋のサンマは脂肪分が多く美味であり、特に塩焼きは日本の「秋の味覚」
の代表とも呼ばれる。日本では、塩焼きにしてカボスや、スダチ、ユズ、
レモン、ライムなどの搾り汁やポン酢、醤油などをかけ、大根おろしを
添えて食べることが多い。サンマは餌を食べてから排出する時間が30分
程度と短いため、内臓にえぐみがなく、塩焼きのはらわたを好んで
食べる人も多いです。

旬の野菜は南瓜です

カボチャ(南瓜)は、ウリ科カボチャ属(学名)の総称である。
特にその果実をいう。原産は南北アメリカ大陸。主要生産地は中国、
インド、ウクライナ、アフリカ。果実を食用とし、カロテン、
ビタミン類を多く含む緑黄色野菜。
完全に熟してから食する。ビタミンAを豊富に含む。皮は硬いが長く煮ることで
やわらかくして食べることができる。サツマイモと同様にデンプンを糖に変える
酵素を含んでおり、貯蔵によってあるいは低温でゆっくり加熱することによって
甘味が増す。従って、収穫直後よりも収穫後、約1ヶ月頃が糖化のピークで食べ頃
となる。日本には冬至にカボチャを食べる風習があるが、前述のように糖化に時間
がかかり晩秋以降が食べ頃になるのと、それによって年末まで日持ちする数少
ない野菜であるのが一因であります。

旬のくだものは桃です

モモ(桃)はバラ科モモ属の落葉小高木。また、その果実のこと。
春には五弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせる。
中国原産。食用・観賞用として世界各地で栽培されている。
原産地は中国西北部の黄河上流の高山地帯。欧州へは1世紀頃にシルクロードを通り、
ペルシア経由で伝わった。英名ピーチ(Peach)は“ペルシア”が語源で、
ラテン語のpersicum malum(ペルシアの林檎)から来ている。種小名persica
(ペルシアの)も同様の理由による。
日本列島では桃の存在を示す桃核の出土事例が縄文時代後期からあり、
弥生時代後期には大陸から栽培種が伝来し桃核が大型化し、各時代を通じて
出土事例がある。桃は食用のほか祭祀用途にも用いられ、斎串など祭祀遺物と
伴出することもあるそうです。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする