沖縄始めに向かったのは
旧海軍司令部壕
ここは、
昭和19年(1944年)日本海軍設営隊
(山根部隊)によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われて います。
カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリ
ートと杭木で固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、4000人の兵士が収容されていました。
戦後しばらく放置されていましたが、
数回に渡る遺骨収集の後、和45年(1970年)3月、
観光開発事業団によって司令官室を
中心に300mが復元されましたところです。
人は少なくて、こんなところにと言うおもいと、恐ろしさがこみ上げてきました。
戦争のすざましさ痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/464f3a63748a1cf7d97381822917511a.jpg)
旧海軍司令部壕
ここは、
昭和19年(1944年)日本海軍設営隊
(山根部隊)によって掘られた司令部壕で、当時は450mあったと言われて います。
カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリ
ートと杭木で固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、4000人の兵士が収容されていました。
戦後しばらく放置されていましたが、
数回に渡る遺骨収集の後、和45年(1970年)3月、
観光開発事業団によって司令官室を
中心に300mが復元されましたところです。
人は少なくて、こんなところにと言うおもいと、恐ろしさがこみ上げてきました。
戦争のすざましさ痛感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/464f3a63748a1cf7d97381822917511a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/2636a719aaba58ffde4a652298f22345.jpg)