goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

今期最終戦試合 3-1で勝利です!

2012年12月19日 | 野球
12月15日(土)
今期最終戦試合 3-1で勝利です!
投手
宇都 4回を69球2三振2四球1安打1失点
黒田 4回を59球3三振1四球
東京アドメンを1点に抑えての勝利です。

徳倉茂語録・・今日はエラーしなかった!
(守備機会6,ゴロ5、フライ1でしたが
 ファーストへのショートバウンド送球
 が4回うち2回を三浦が好捕あと2回は
 三浦のエラーと言うことか??)


1番レフト黒田
2番キャッチャー野口
3番ショート村岡1死球
4番ファースト三浦
5番伊藤1安打
6番ピッチャー宇都1打点
7番平井
8番センター横田1安打
9番サード徳倉1安打2打点
10番セカンド新添
11番長谷川2死球
12番ライト成田1安打
13番関谷1安打1死球
14番内野


1回黒田セカンドゴロ、野口サードフライ、村岡死球も三浦サードフライ
2回伊藤エラーで出塁、宇都サードゴロ、平井ライトフライ、横田と徳倉の連続安打で2点先取、新添三振
3回長谷川死球、成田安打、関谷死球でノーアウト満塁も、内野サードゴロ、黒田ピッチャーフライ、野口サードゴロ
4回村岡サードゴロ、三浦エラーで出塁、伊藤サードゴロ、宇都の内野ゴロの間に三浦生還し1点追加、平井ピッチャーゴロ
5回横田レフトフライ、徳倉ショートゴロ、新添ピッチャーゴロ
6回長谷川死球、成田ピッチャーゴロ、関谷2塁打も成田走塁タッチアウト、内野サードゴロ
7回黒田、野口、村岡三者連続三振
8回三浦サードゴロ、伊藤安打、宇都センターフライ、平井三振

とても緊迫した試合でした。(除く徳倉)
天気は曇りやや寒い中、最終戦14名参加していただきました。
奥様とイチャイチャしている人の分も全員で頑張りました!

今シーズンみなさまのおかげで野球をすることが出来ました、
本当にありがとうございます。
ぜひ来年も続けていきたいと思いますのでご協力お願いします!

野球が大好きな人たちへ!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は仲冬 大雪 第六十三候 鮭魚群(うおさけのうおむらがる)

2012年12月18日 | 四季
今は仲冬 大雪 第六十三候 鮭魚群(うおさけのうおむらがる)

大雪(たいせつ)
山々は雪の覆われ、本格的な冬の到来が目に見えて
わかる時節。

鮭魚群(うおのさけのうおむらがる)
冬を迎えると、海で育った鮭が、産卵のため一気に
川を遡上します。北国の冬の風物詩ともいえる
鮭の里帰りの光景は、古来、神秘的なものととらえ
られてきました。たとえば、山形県、岩手県の各地では
秋が終わるころの夜、オオスケという鮭の王が眷族を
つれて「オオスケコスケ、今のぼる」と言いながら
やってくる。この声を聞くと三日のうちに命を失う
と言って人々は戸外に出ずにつつしむ。この日が過ぎると
川に鮭の群れがさかのぼってくると伝承されたそうです。

旬のさかなは鱈場蟹です

日本における主な漁場はオホーツク海で、沖合底引き網
や刺し網で漁獲される。かつては蟹工船があり、漁獲し
たものを海上で缶詰にまで加工していた。かつては、
マダラの延縄漁でも混獲されていた。近年、乱獲に
よって生息数が減少している。
塩茹でや蒸し蟹として流通することが多く、そのまま
食べる以外にも様々な料理に使われます。

旬のやさいは三葉です

日本原産で、本州~四国・九州の山地の日陰に広く自生する。
高さは40cmほど。6~8月に5枚の花弁からなる白い小さな
花を咲かせる。
山椒・ミョウガとならび、果樹園・裏庭・屋敷林の木陰に
薬味として育てる。おひたしや和え物とするほか、吸い物
や鍋物、丼物の具として広く用いられます。

旬のさかなは鮃です

白身魚の中では特に淡白で繊細な味わいで、非常に美味で
あるとされる。特に背鰭と臀鰭付け根の部分の身は、縁側
(えんがわ)と呼ばれる脂の乗った歯ごたえのある部位で
珍重される。刺身、寿司、酒蒸しなどで食べる。また
ムニエル等でフランス料理でも使われる。肝臓(キモ)
もカワハギ等と同様珍重される。 寒平目の名の通り、
旬は冬期です。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルダン展へ行ってきました。

2012年12月14日 | グルメ
12月14日(金)休暇で!

先週から土日と出勤で久しぶりの休みを利用して
シャルダン展 ― 静寂の巨匠へ行ってきました。

東京駅近くの
三菱一号館美術館へ
雰囲気に圧倒されますね、絵が・・・引き込まれます。
静寂の中での鑑賞・・心が安まります。

ジャン・シメオン・シャルダン(1699-1779)はフランスを代表する静物・風俗画家で、その静謐で堅牢な場面構成はセザンヌ等にも影響を与え、海外では知名度・評価ともにきわめて高い画家。しかし我が国では、その知名度は決して高くないそうです。シャルダンの作品は国内ではわずか数点しか所蔵されておらず、海外でも作品をまとめて所蔵しているのはルーヴル美術館で、シャルダン研究の世界的権威ピエール・ローザンベール氏(ルーヴル美術館名誉館長)が厳選した作品によりシャルダンの静寂なる世界を展示しているそうです。

観賞後お昼を食べることに
せっかくだから改装した東京駅でと思い行きましたが、
平日なのにどの店も凄い行列・・ざわざわ感が嫌で
外へ出て、落ち着ける店を見つけて、ランチを堪能!

その後本日のもう一つのメインへ
神宮外苑へ移動・・・
銀杏並木をぬけた所に有る、ポルシェカフェへ!
入ろうとしたら、なんとキーを忘れました・・・・・・
今回は外から見ただけで帰宅へ・・・・とほほ!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は仲冬 大雪 第六十二候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

2012年12月12日 | 四季
今は仲冬 大雪 第六十二候 熊蟄穴(くまあなにこもる)

たいせつ
山々は雪に覆われ、本格的な冬の到来が目に見えて
わかる時節。

熊蟄穴(くまあなにこもる)
熊が冬眠のために穴に入る時期。
熊の冬眠は比較的浅い眠りで、この間に子を
産んで、春には一緒に穴から出てきます。
人々も熊と同様に、この時期は戸外での活動
がめっきり少なくなり、家の中で過ごす時間
が多くなることでしょう。
こうした時期には気分も鬱ぎ込みがちですが、
むしろ暖かい屋内にあってこその楽しみを、
積極的に見いだしたいものです。

旬のさかなは海鼠です

ナマコ(海鼠)は、棘皮動物門のうち、体が細長く
口が水平に向くなどの特徴を共有する一群である。
ナマコ綱に分類される。
ナマコ類は無脊椎動物の中では大きくなる方だが、
攻撃手段を持たず、動きも遅いため捕獲が容易である。
日本や中国では古来より、ナマコを食料として利用して
きた長い歴史がある。日本で主に食用とされるマナマコ
は体色からアカ・アオ・クロの3種に分けられ、
それぞれ地域によって価格差がある。
旬は初冬とされ、日本では酢の物として食べることが多く、
味よりはコリコリとした独特の食感を楽しむ食べ方をされる。
腸などの内臓を塩辛にしたものはこのわたと呼ばれ、
ウニ・からすみ(ボラの卵の塩漬け)と並んで
日本三大珍味のひとつとされます。

旬のやさいは春菊です

春菊が食用とされるのは東アジアにおいてのみである。
特有の香りを持つ葉と茎を食用とし、ビタミン・カルシウム・
葉緑素が豊富に含まれている。すき焼き・ふぐ鍋など鍋料理の
具材に使われるほか、生でサラダに使われる。天麩羅のネタ
としても好まれ、「春菊天」は立ち食いそば・うどん店では
定番メニューのひとつである。旬は11月から 3月です。

旬のやさいはチョロギです

チョロギ(チョウロギとも)は、シソ科の多年草の植物、
あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える
塊茎部分である。
チョロギは中国からヨーロッパにも伝わり、フランスでも
食用とされる。フランスではクリーム煮やサラダとして食べる
ことがある。フランスでjaponaise(ジャポネーズ、日本風)
と名前に付く料理には、なぜか必ず付け合せにチョロギを盛り付ける。
稀に、チョロギは魚との食い合わせが悪いと言われることがある。
また、体温を下げる食べ物としても有名であります。



日本語って綺麗で良いですよね!好きです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「スノーホワイト」

2012年12月08日 | 映画(DVD)
DVD「スノーホワイト」

製作年:2012年 製作国:アメリカ
原題:Snow White and the Huntsman

有名なグリム童話“白雪姫”を、戦うヒロインの
物語として大胆にアレンジして甦らせた
ファンタジー・アドベンチャー大作。
主演はクリステン・スチュワートと
シャーリーズ・セロン。監督はCM界で活躍し、
これが長編デビューのルパート・サンダーズ。
幼い頃に母を亡くし、継母となった魔女ラヴェンナ
によって7年間も幽閉されていたプリンセス、
スノーホワイト。永遠の若さと美貌のために
スノーホワイトの心臓が必要になったラヴェンナは、
黒い森へと逃げ込んだ彼女を捉えるため、
ハンターのエリックを刺客として送る。
だが、スノーホワイトと出会い、自分が騙されて
いたことに気づいたエリック。
そんな彼と協力し合い、懸命にラヴェンナの
追跡をかわしていくスノーホワイトだったが…。と言う解説。

おとぎ話の「白雪姫」とは全く違うお話になっては
いるのですが、「悪い魔女」「毒りんご」「呪い」
「7人の小人」などのキーワードはきちんと登場します。
大体グリム童話ってちょっとおどろおどろしいよね。
そのあたりの、怖い部分も描かれていて私としては満足です。
CGもすごくって、見ごたえあります。
暗黒の世界と、妖精たちがいる世界など、なかなか面白いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする