とうとう正月休みに入ってしまいました。
仕事の進捗状況が不安な状態ですが休みは休み!
大いに羽をのばしたいです。
トリッカーを車庫奥に移動。

バッテリーの端子を外します。

バッテリーを外すのにこの配線のカプラー全部外さないと外せません。
そういう造りになってるようです。
間違って配線しないように印付けとかないとダメかも。
今回はいつでも遊べるようにプラス端子外すだけにしておきます。
<追記>
WATAさんの助言をもらい
マイナス端子も外しました。
どうやらマイナス側から外すのが正解みたいでした。
メンテ本にそう書いてあった・・・
風邪ひかないように古い敷布をかぶせその上にバイクカバーをかぶせてます。
メンテやいじる時以外はこのようにしておくことにしました。

もう家の軒下に積もった雪が屋根とくっつきそうです。
この光景がまだ12月のものとは思えません。
20年ぶりの大雪恐るべし・・・

そして今もしんしんと降ってるんですよ。

軒下を今から掘ります。
雪かき開始します!
仕事の進捗状況が不安な状態ですが休みは休み!
大いに羽をのばしたいです。
トリッカーを車庫奥に移動。

バッテリーの端子を外します。

バッテリーを外すのにこの配線のカプラー全部外さないと外せません。
そういう造りになってるようです。
間違って配線しないように印付けとかないとダメかも。
今回はいつでも遊べるようにプラス端子外すだけにしておきます。
<追記>
WATAさんの助言をもらい
マイナス端子も外しました。
どうやらマイナス側から外すのが正解みたいでした。
メンテ本にそう書いてあった・・・
風邪ひかないように古い敷布をかぶせその上にバイクカバーをかぶせてます。
メンテやいじる時以外はこのようにしておくことにしました。

もう家の軒下に積もった雪が屋根とくっつきそうです。
この光景がまだ12月のものとは思えません。
20年ぶりの大雪恐るべし・・・

そして今もしんしんと降ってるんですよ。

軒下を今から掘ります。
雪かき開始します!