冬季は休みが日曜日だけ。
しかも寒いのでバイクいじりで風邪ひきそうw
----リアフェンダー作成 けっこう形になった----
前回の仮組みだとやはり強度に不安があったので今回は
ステンレス板を切って補強板を作ってみる。
グラインダーで適当に切って削って、
ギュワァァァァァ!
飛び散る火の粉、あちっ!
おお楽しいぞこれ!
(火事にならないように注意しよう)
穴の位置とか合わせて、と
ドリルで穴あけて完成!
・・・・ずれた・・・・
穴の位置ずれてるよ、
組んで合わせて削って、合わせて削ってを繰り返し
時間がどんどん過ぎていく。
現在外は風が強く寒い。
時々雪もちらつく。
しかし例年に比べるとずいぶん雪が少ないです。
今年は内陸部より海側のほうが雪が多いんだそうな。
フェンダー本体に反射プレート取り付けるための加工をする。
とりあえずドリルで穴を6個開ける。
車体への取り付けは
フェンダー本体に取り付けた4本のボルトでガチッと吊り下げる形で固定します。
(スペーサーとワッシャーかましてるからガチャガチャとぐらつきません)
ナット4個外すとゴソッと外れます。
こんな感じ。
反射板取り付け部分はホームセンターで売ってるステーをグイッと曲げて
固定。
ボルト締めじゃなくストラップで固定したのは転倒などでのダメージを最小限にしたいから。
反射板はトリッカー純正を流用。
まぁ、大きくてお洒落さに欠けるけどまぁとりあえずはこれで。
ウィンカー用のステーも取り付けてみる。
ボルトですぐ外せる作りです。
仮組み。
うん、だいたいの仕上がりはこんな感じだね。
後は配線つなげばOK。
点灯テストもしたしね。
ただ、ステンレス板のステーの作りが納得いってない。
あとナンバープレートの照射灯もなんとかしたい。
しかし切ったり削ったり楽しいねぇ~~
春の初乗りもわくわくするねぇ~~
作業するのは楽しいけど、そこまでもっていく段階(構図)がウチは嫌いです。。
プラモデル大好き少年だったので。
ほんとはかなり不器用なんですよね、
勢いでごまかすのは得意ですけどw
こちとら、板ものはアルミでっせ。
会社にもいろいろ具はありますが、これを持ち帰ると窃盗になっちゃいますんで、もっぱらホームセンター御用達ですけどね。
2ミリ厚のが加工し易いし、曲げを加えると結構強度が出ます。
4ミリ厚アルミ板でアンダーガードも試してみたいんですが・・・
自作アンダーガードも自作ったらすごいぞ!これはw
でも・・・
溶接技術持ってないのがなぁ、
溶接もできれば無敵なんだけどなぁ。