上から読んでも杉沢の沢杉、下から読んでも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/cd3b8d9c31d3f6feee25a83814ce470c.jpg)
埋没林博物館も観たしそろそろ帰らなければ。
海沿いを北上してると「天然記念物 杉沢の沢杉」の看板が!
富山県恐るべし!私のツボをこうも突きまくり山形へ帰さぬつもりか!
見たい・・・なら行くべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/0a0f1b44f1686085affaa759a04ccaa7.jpg)
どんな古木、それとも巨木?
来るまではそんな思いでいましたが、来るとここの林のことを「杉沢の沢杉」というらしい。
普通の杉林となんか違うの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/227b0a6eabff9dd1718dac2becf2132f.jpg)
とりあえず見学、気に入ったのは無料で見れること(笑
で、一歩入るとここが田んぼの真ん中とは思えない光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/f3caa16687cf135ae601790f370bc975.jpg)
おかしい、やはりここはただの杉林ではない。
木がヘンテコリンに曲がっててなんか山の中をかなりやばいところまで
入り込んだような光景、これ杉なの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/231e61a762575392e09a6e71f39269f6.jpg)
伏条更新という変わった生育の仕方。
古い木から若い木が横に成長、根を張る。
日本ではここでしか見られない特徴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/79b9af01e2be30f9b00b5b8e0348a41f.jpg)
おお!いい感じ。
何か得体の知れない何かがいそう!
響鬼さんが魔化魍と闘ってそうな風景です。
ここが田んぼの真ん中とは思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/c61516564f3b3a7feab2b1b1b37b8b0b.jpg)
来て良かった。
べりナイスコース選択!
こういう発見があるからツーリングは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/ef0ffd8264aabc359aa84da279212452.jpg)
横に伸びてるし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/d07cff69e8fd2a7237eea6a8f078b517.jpg)
根性曲がってそうな木・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/3f0c3c7571575dfdc7aab4b1f3bff945.jpg)
この杉林を残すため多くの人の手で守ってきたみたいだ。
うん、埋没林の見たときもそうだったけど管理って手間とお金がかかる。
でもやっぱり残してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/d1d07a9cebe4537a3e59a60ea548ced8.jpg)
展望台からの眺め。
バイクブーツで階段登るのはきついっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/d904149a2c542cc09cb89e3c17496dda.jpg)
ここはの湧水は名水百選に選ばれてるそうで飲んでみた。
あまい感じがしたけど?
飲みやすい美味しい水でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/a606437aab33ea0f7f71b1f8531f41ef.jpg)
さよなら、田んぼの真ん中のでっかい天然記念物!
今度また見に来れるといいな。
また時間つぶしちゃった・・・日が暮れる前に新潟に入らなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/1bf4a507574dc35ef114221a441c2742.jpg)
ええと今どこいるんだろ?
入善駅ってところ見つけた。
地図で見ると、あっ新潟近いや!
ここまっすぐ走ると翡翠海岸に出るみたい。
8号に出てすぐに「道の駅 越後市振の関」があり入る。
ここは新潟と富山の境目にある道の駅だ。
新潟に入った。
あとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/cd3b8d9c31d3f6feee25a83814ce470c.jpg)
埋没林博物館も観たしそろそろ帰らなければ。
海沿いを北上してると「天然記念物 杉沢の沢杉」の看板が!
富山県恐るべし!私のツボをこうも突きまくり山形へ帰さぬつもりか!
見たい・・・なら行くべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/0a0f1b44f1686085affaa759a04ccaa7.jpg)
どんな古木、それとも巨木?
来るまではそんな思いでいましたが、来るとここの林のことを「杉沢の沢杉」というらしい。
普通の杉林となんか違うの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7d/227b0a6eabff9dd1718dac2becf2132f.jpg)
とりあえず見学、気に入ったのは無料で見れること(笑
で、一歩入るとここが田んぼの真ん中とは思えない光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/f3caa16687cf135ae601790f370bc975.jpg)
おかしい、やはりここはただの杉林ではない。
木がヘンテコリンに曲がっててなんか山の中をかなりやばいところまで
入り込んだような光景、これ杉なの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/231e61a762575392e09a6e71f39269f6.jpg)
伏条更新という変わった生育の仕方。
古い木から若い木が横に成長、根を張る。
日本ではここでしか見られない特徴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/79b9af01e2be30f9b00b5b8e0348a41f.jpg)
おお!いい感じ。
何か得体の知れない何かがいそう!
響鬼さんが魔化魍と闘ってそうな風景です。
ここが田んぼの真ん中とは思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/c61516564f3b3a7feab2b1b1b37b8b0b.jpg)
来て良かった。
べりナイスコース選択!
こういう発見があるからツーリングは楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/ef0ffd8264aabc359aa84da279212452.jpg)
横に伸びてるし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/d07cff69e8fd2a7237eea6a8f078b517.jpg)
根性曲がってそうな木・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/3f0c3c7571575dfdc7aab4b1f3bff945.jpg)
この杉林を残すため多くの人の手で守ってきたみたいだ。
うん、埋没林の見たときもそうだったけど管理って手間とお金がかかる。
でもやっぱり残してほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/d1d07a9cebe4537a3e59a60ea548ced8.jpg)
展望台からの眺め。
バイクブーツで階段登るのはきついっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4f/d904149a2c542cc09cb89e3c17496dda.jpg)
ここはの湧水は名水百選に選ばれてるそうで飲んでみた。
あまい感じがしたけど?
飲みやすい美味しい水でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/a606437aab33ea0f7f71b1f8531f41ef.jpg)
さよなら、田んぼの真ん中のでっかい天然記念物!
今度また見に来れるといいな。
また時間つぶしちゃった・・・日が暮れる前に新潟に入らなきゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/1bf4a507574dc35ef114221a441c2742.jpg)
ええと今どこいるんだろ?
入善駅ってところ見つけた。
地図で見ると、あっ新潟近いや!
ここまっすぐ走ると翡翠海岸に出るみたい。
8号に出てすぐに「道の駅 越後市振の関」があり入る。
ここは新潟と富山の境目にある道の駅だ。
新潟に入った。
あとは・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます