「肥っているわねぇ~」
「こんなに太らせたらいけない」
と、お散歩で行き会う見ず知らずの人たちの批判の声を浴びることが多いワタシ。
中には説教めいたものがあるので、
ちょっと辟易してしまうことがある。
そんなことはよぉ~~っく承知なのよー
って言い返すことは、相手の「小さな親切」(大きなお世話)に大変失礼なので、
何か、いい切り替えしはないものか。。。
そんなときは「ああ、これは非常食として肥え太らせております。わざとです。」
とサラッと言えたらいいかも。
でも。。。
冗談っぽく聞こえないかも。。。
今朝、通勤途中で読んだフリーペーパーに、
カルビ特集が掲載されていて、
和牛の種類が解説してあった。
明治になるまで庶民レベルでは肉食を禁じていた日本。
その元となるのは、なんと仏教が伝来した飛鳥時代、
聖武天皇が肉食を禁じて以来1200年も日本人は公には肉を食べてこなかったという。
例外的に食べていたのが近江牛で有名な今の滋賀県だそうだ。
幕府からちゃんと許可を得られたのは陣太鼓の皮を作っていたからだと。
ところで、明治に入って農耕用に使っていた牛を食べてみたら
これがとってもおいしかったらしい。
和牛がおいしいのは遺伝学的なことがあると書いてあった。
体格が「足が細く、小柄」というのが、霜降りの肉につながるらしい。
足が細く、小柄。。。
どこかにいたよな、そんなの。
あ、、、、つんちゃ。
めっちゃ霜降り。
食べるとおいしいんだろ~~な。
戦時中でなくてよかったよ、つんちゃ。
お隣の半島で今日、軍事訓練を強行し、緊張が高まっている中、
戦争など起こらないように、願うばかりだ。
最近、肉食が多くなった日本人は、脂っぽい霜降りより、赤身を好む傾向にあるという。
つん:赤身?うちのは全部霜降り~

たまにごちそうとして霜降りを食するというパターンらしい。
つん:え???やばっ・・・。

つん:犬はやめよ~よ。


本日の”つんちゃワン”
メイン=鶏ささみ(400g)
サイド=野菜6種(かぶ・かぼちゃ・セロリ・えのき・カリフラワー・白菜)
スープ=鶏ガラ・粟国の塩・もやし
その他=納豆
おやつ=鶏レバー・カッテージチーズ
サプリ=アースリスージG・クランベリー・カルシウム・初乳
「こんなに太らせたらいけない」
と、お散歩で行き会う見ず知らずの人たちの批判の声を浴びることが多いワタシ。
中には説教めいたものがあるので、
ちょっと辟易してしまうことがある。
そんなことはよぉ~~っく承知なのよー
って言い返すことは、相手の「小さな親切」(大きなお世話)に大変失礼なので、
何か、いい切り替えしはないものか。。。
そんなときは「ああ、これは非常食として肥え太らせております。わざとです。」
とサラッと言えたらいいかも。
でも。。。
冗談っぽく聞こえないかも。。。
今朝、通勤途中で読んだフリーペーパーに、
カルビ特集が掲載されていて、
和牛の種類が解説してあった。
明治になるまで庶民レベルでは肉食を禁じていた日本。
その元となるのは、なんと仏教が伝来した飛鳥時代、
聖武天皇が肉食を禁じて以来1200年も日本人は公には肉を食べてこなかったという。
例外的に食べていたのが近江牛で有名な今の滋賀県だそうだ。
幕府からちゃんと許可を得られたのは陣太鼓の皮を作っていたからだと。
ところで、明治に入って農耕用に使っていた牛を食べてみたら
これがとってもおいしかったらしい。
和牛がおいしいのは遺伝学的なことがあると書いてあった。
体格が「足が細く、小柄」というのが、霜降りの肉につながるらしい。
足が細く、小柄。。。
どこかにいたよな、そんなの。
あ、、、、つんちゃ。

めっちゃ霜降り。
食べるとおいしいんだろ~~な。
戦時中でなくてよかったよ、つんちゃ。
お隣の半島で今日、軍事訓練を強行し、緊張が高まっている中、
戦争など起こらないように、願うばかりだ。
最近、肉食が多くなった日本人は、脂っぽい霜降りより、赤身を好む傾向にあるという。
つん:赤身?うちのは全部霜降り~

たまにごちそうとして霜降りを食するというパターンらしい。
つん:え???やばっ・・・。

つん:犬はやめよ~よ。


本日の”つんちゃワン”
メイン=鶏ささみ(400g)
サイド=野菜6種(かぶ・かぼちゃ・セロリ・えのき・カリフラワー・白菜)
スープ=鶏ガラ・粟国の塩・もやし
その他=納豆
おやつ=鶏レバー・カッテージチーズ
サプリ=アースリスージG・クランベリー・カルシウム・初乳