朔風払葉と書いて「きたかぜこのはをはらう」と読むそうだ。
なんのことかというと古代中国で作られた暦。
二十四節気は半月ごとの季節の変化を示すが、
これをさらに5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候。
ということらしい。
通勤電車の車内に設置されているモニターの映像で知った。
わんこは歳をとるのが人間の7倍速くらい、
というので「ドッグイヤー」と言われるけれど、
さすればヒトの1日はわんこの1週間だ。
5日単位で変化をとらえる七十二候とは、ずいぶん注意深く季節の変化を読み取っているのだなぁ・・・
と感心・・・している場合ではない。
ボケ~っとしていたら、つんちゃもワタシも気づかない間にヨボヨボだ{/handyph_pink/
11月27日~12月1日まで、七十二候では「朔風払葉」という名称らしいのだが、
今朝はとっても暖かだった。
つんちゃもまだ裸族でお散歩。



つん:5日で世界が変わるなんて焦るやん・・・。
(陰の声:季節が巡るのは早いけど、つんちゃはゆっくり歳とってね。)
つん:よっしゃ、任しとき!

つい買ってしまったラブの卓上カレンダー。
つんちゃも来年は10歳になるのだワ。

つんちゃ誕生年から毎年購入しているMoMAの月の満ち欠けカレンダーも。

明日はもう12月なのだ。
なんのことかというと古代中国で作られた暦。
二十四節気は半月ごとの季節の変化を示すが、
これをさらに5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候。
ということらしい。
通勤電車の車内に設置されているモニターの映像で知った。
わんこは歳をとるのが人間の7倍速くらい、
というので「ドッグイヤー」と言われるけれど、
さすればヒトの1日はわんこの1週間だ。
5日単位で変化をとらえる七十二候とは、ずいぶん注意深く季節の変化を読み取っているのだなぁ・・・
と感心・・・している場合ではない。
ボケ~っとしていたら、つんちゃもワタシも気づかない間にヨボヨボだ{/handyph_pink/
11月27日~12月1日まで、七十二候では「朔風払葉」という名称らしいのだが、
今朝はとっても暖かだった。
つんちゃもまだ裸族でお散歩。



つん:5日で世界が変わるなんて焦るやん・・・。
(陰の声:季節が巡るのは早いけど、つんちゃはゆっくり歳とってね。)
つん:よっしゃ、任しとき!

つい買ってしまったラブの卓上カレンダー。
つんちゃも来年は10歳になるのだワ。

つんちゃ誕生年から毎年購入しているMoMAの月の満ち欠けカレンダーも。

明日はもう12月なのだ。