月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

ごじるのはなし

2014年12月01日 06時24分46秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


ごじる 御汁 美味しいお汁

ごじるの中身は大豆です

大豆の味も養分も

ごりごりごりごり

擦って 溶かして

ごじるの中に閉じこめた

とろ~りごじるは

飲みやすく

幼い子どもも

おとしよりにも

飲みやすく

からだを温め

力にかわる

おなかいっぱい

満たされて

とびだすことばは

あ~ おいしい


なんまん なんまん

なんまんだぶつ

お念仏の中身は智慧と慈悲

阿弥陀さまの願いもはたらきも

ごりごりごりごり

擦って 溶かして

なんまんだぶつの中に閉じこめた

なんまんだぶつは

称えやすくて

たもちやすい

いつでも

どこでも

誰にでも

温もりあたえて

力にかわる

こころいっぱい

満たされて

とびだすことばは

なんまんだ~ぶ

(中島粟井教圓寺様 ごじるの味わい)

教圓寺様報恩講のご縁のはなし

2014年12月01日 06時09分00秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


瀬戸内海の島、中島粟井の教圓寺様の報恩講のご縁にお参りさせていただきました

中島といえばみかんの島♪トライアスロンの島♪ですが…

粟井の教圓寺様の報恩講のお斉も伝統あるものなのだそうです



小豆のおこわ、御汁、お煮しめ、白和え、柿なます、お漬け物

どのお料理も婦人会の方の手作りです

特に《ごじる》という汁物が教圓寺様の伝統のお料理なのだそうです

もどした大豆をすりつぶして滑らかにしたものを、お出汁とお味噌でのばして炊くのだそうです

大豆の甘味がとっても美味しくて、口当たりもよく、なんとも優しい味でした

薬味にお葱と生姜を入れるので、身体もポカポカします

寒い時期の報恩講ならではのお料理です











味もよく、彩りもよく、お手間のかかったご馳走を、ご住職さま、総代さま方、ご法中さまと一緒に、賑やかに和やかにいただきました

本堂でのご法座もとても和やかでした

折り紙の蓮のお花をひとつずつ差し上げて、まちがいのない往生浄土の確かさを喜ばせていただきました

お斉作りをされている婦人会の方々の
お茶の時間に、その輪の中に入れていただいて、蓮のお花の折り方講習会をしたり、楽しいお話を聞かせていただいたり、ほのぼのとした時間もいただきました

教圓寺様、ありがとうございました

なんまんだぶつ(^人^)