月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

第8回徳正寺いきいき♪かがやき展②

2014年12月19日 03時06分18秒 | ご門徒さんの広場  ようこそ ようこそ

陶芸教室に通われているYさんの作品です

まあるい形とお花がYさんの優しい雰囲気そのままです

くるんと巻いて♪遊び心もありますね~♪


Kさんの作品《布ぞうり》です

きっちりしっかり編んであり、履き心地がとても良さそうです♪

ピンクの鼻緒が可愛いですね





Eさんの作品《鶴》と《花嫁さん》です

《鶴》は紙を折って組み立ててあります

《花嫁さん》は布の押し絵です

夫婦鶴と花嫁さん♪しあわせな作品ですね

(つづく)


報恩講のご案内

2014年12月17日 22時47分55秒 | 徳正寺からのご案内&お知らせ


寒さが厳しくなりました

今日は南予宇和島も雪が降っています

かじかむ手を合わせて、ふぅ~っと息を吹きかけると、「寒~い」と「ぬく~い」が一緒になりますね~

大勢の方々が悲喜交々のご縁で合わせてくださった手の中は、そのまま「温い」なんまんだぶつ♪なんまんだぶつ(^人^)

寒い時期の報恩講も味わい深いものかもしれませんね

今年も徳正寺の報恩講を勤修します

寒いですので、暖かくしてお参りください

♪徳正寺報恩講♪

○12月20日(土)
昼1時~・夜7時~

○12月21日(日)
朝9時~・昼1時~
昼食のお斉を準備しています
午後からはおぜんざいの接待もあります

○講師…能美潤史先生(龍谷大学講師)

温かみのはなし

2014年12月16日 22時30分49秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


ある先生からお念珠をいただきました

松の木をご自分で削って珠にされたものです

親玉も菩薩珠もみな手作りです

私もお念珠の紐は編みますが、珠まで手作りとは…

感激しました

両手にかけると軽くて温かみがあります

ちいさな子どもが手遊びをするように

いつまでも珠を触っていたくなるような温かみがあります

外は冬の風が吹き荒れていますが、

お念珠をかけて合わせた手は温かいです

T先生、ありがとうございました♪

第8回徳正寺いきいき♪かがやき展①

2014年12月15日 16時47分16秒 | ご門徒さんの広場  ようこそ ようこそ


今年も報恩講に合わせて《徳正寺いきいき♪かがやき展》を開催します

たくさんの作品が届きましたので、少しずつこのblogでご紹介します♪









まずはIさんの作品《パッチワークのタペストリー》《布財布》です

今春お母様がお亡くなりになられたのですが、ぽっかりと空いた時間を埋めるようにお針仕事をされたそうです

柔らかな風合いの作品です

子どもさんの浴衣の生地など、思い出も一緒に縫われたのですね♪

布財布はすべて手縫いだそうです

まちがたっぷりとってあるので、携帯電話や手帳も入る優れものです

見てよし♪触ってよし♪使ってよし♪

Iさん、ありがとうございました♪



絵手紙サークルのMaさん、Miさん、Yさん、Tさん、Hさんの《絵手紙》作品です♪

季節の果物やお野菜、美味しそうです♪

文もいいですね~

「母恋し新盆近し」「甘~い香りにほっと息づく」

楽しそうに絵手紙を描かれる様子が思い浮かびます♪

みなさん、ありがとうございました♪

(つづく)

念仏あられ完成!のはなし

2014年12月14日 23時06分09秒 | ふうわりふわり(坊守日記)


ご近所のこ門徒さま6人が集まってくださって

今日は念仏あられの袋詰め作業をしました

ラベルは毎年恒例の親鸞聖人の絵♪

今年も娘と息子が描いてくれました

そのラベルを袋に入れる人

あられを袋詰する人

重さを量って調節する人

袋のチャックをする人

いつの間にかちゃんと役割分担が決まって

作業効率もアップ!

おかげさまで350袋以上の念仏あられが完成しました♪

報恩講でみなさんにおさがりとして差上げますね~((o(^∇^)o))