就活鶴丸ゼミ・社会人基礎力養成講座

大学生・大学院生のための就活指導
社会人基礎力養成講座

就活企業研究・どうする外資規制!成田国際空港会社

2008年03月19日 00時55分32秒 | 企業研究
NAA・成田国際空港会社・・・・「日本の基幹空港を担う」

2004年に民営化され、今年5月開港30周年をむかえる。09年に上場予定。


大戦略
アジア・ゲートウエイ構想(政府の構想)の実現
       国際的変化に対応すべく、
1、航空自由化による戦略的国際航空網の構築
2、羽田のさらなる国際化
3、大都市圏国際空港の24時間化
4、成田・羽田の容量拡大のための施策
    ↓          ↓
       
NAAの強み
1、成田空港は2010年3月平行滑走路の延伸

2、同年4月、成田新高速鉄道の整備         


        により利便性の向上を図る。


中期経営計画

非航空収入拡大⇒ショッピングモールが柱

「高すぎる」と悪評だった離着陸料は05年値下げ。
その埋め合わせの財源確保として2つのショッピングモールが寄与。
新しい買い物スタイル「成田買い」をPR。急増するアジアからの観光客をひきつける接客により順調な売り上げ。
↓    ↓
1.ナリタナカミセ(国内最大級の免税ブランドモール)
特に外国人に人気なのが、「アキハバラ」

2.ナリタ5番街(世界有数の高級ブランドブテック12店舗)
             ↓
       旅客にアピールできる付加価値の提供


10年4月完成予定の成田新高速鉄道の効果
「都心から遠い成田」の不満には高速鉄道で応える
都心まで36分のアクセス⇒空港アクセスの大幅向上、
10年3月予定の平行滑走路供用開始による国際線需要増加、
地域活性化など

地域との共生

2005年「エコ・エアポート基本計画」を定め、騒音低減二酸化炭素 排出削減に取り組む。

低燃費航空機の導入拡大、GPU(空港内施設から電力を機体に供給)
の利用拡大などで、総排出量の大幅削減に成功。

低騒音航空機の導入促進策が好走。

世界初騒音レベルに応じた着陸料金制度の導入。
エコエアポートのグローバル化の推進

課題
2004年に民営化され、それまでの「空港の建設・管理」から
「空港の経営」へと役割が大きく変化する中で、親方日の丸意識の払拭が課題。

上場後の外資規制の問題は不透明。

アジアに続々登場する巨大空港との厳しい競争で、需要増への対応いかんでは、ハブ空港の主導権を奪われかねない。
アジア・ゲートウエイ構想の実現が鍵となる。