今日もブッチャケ、アジングを川尻港でやってきた。
魚は、確実にそこに居る。
アジ、チビバス、メバル、こいつらが盛んに跳ねる。
のに、まったく当たらない!。
なぜに?。
誰か、こいつら釣る方法教えて。
あまりの悔しさに考えこんでたら追突してしまいました・・・・。
ありえない!。
今日もブッチャケ、アジングを川尻港でやってきた。
魚は、確実にそこに居る。
アジ、チビバス、メバル、こいつらが盛んに跳ねる。
のに、まったく当たらない!。
なぜに?。
誰か、こいつら釣る方法教えて。
あまりの悔しさに考えこんでたら追突してしまいました・・・・。
ありえない!。
今日は、仙台からM氏、東京からO氏の2名のサーフヒラメ・デビュー戦。
何とかこの釣りの面白さを知ってもらおうと奮闘したのだが・・・・・。
4:00過ぎに起床。ところが、家族3人が罹っていた風邪についにオイラもやられたみたいで、熱ぽいし超体がだるい。
普通なら振らんわな。
二人のデビューのポイントは、散々思案して市場前に決めた。
ポイント到着時は、たいしたアングラーの数ではなかったけど、2人のルアーを用意したり装備に手間取ってる間にどんどん先行され、川側に行きたかったけど、無理そうなので手前側で勝負。
が、いい感じなのに出ない。
一番と思える箇所には、投げのおっちゃんが居て、本人は気づいて無いみたいだけどヒラメがライズしている。
なのに食わない。
二人に入ってもらったポイントは、今日の下げの潮なら、必ず魚が通ると読んだんだけど無念のノーバイト。
川側のアングラーは、結構魚をぶら下げてるみたい。
そこで、オイラだけ少し川側の浅い場所に移動してキャスト。
グッ と押さえ込むような重い当たりを捕らえたけど、一瞬で抜けた。
「うわぁ~二人へのお土産がぁ~」。
ここで、二人にもそばに来てもらうとようやくM氏に念願の初ヒット。
「なんか、波打ち際でルアーが重くなるのが、更に重くなったと思ったら、ヒラメがくっついてた」らしい。
まぁいい小さくても何でもとにかく嬉しい。
O氏の方は、用意してきたラインがナイロンだったみたいで苦戦している。
その後、大分潮も落ちてきたのでこの場所を終了。
高萩方面、赤浜、養護学校裏を叩き廻ること6:00~16:00の10時間。
「初めてこんなに振ったわ」。
もう、途中から、二人に釣ってもらうよりお土産確保のために、熱ぽい体に鞭打ち、投げまくる。
そして、ついに!。
この時期のオイラの必勝法サヨリを意識したタイド・サーフでの浅場の怒遠投にズドン。
「きっ きったぁ~」。
ゴんゴン竿を叩く引きは間違いなく良型。
予想を少し上回るサイズの58cm。
型の荷がおりた。
総じて今日は、潮の色が悪く、ビギナ~には厳しい1日になっちゃったけど、サーフの爽快さだけは、お二人にもご理解頂けたようで、リベンジを誓って家路に向って頂きました。
「お二人とも、老体に鞭打っての熱投、お疲れ様でした」。
時化続きで、社長もオイラも悶々。
なので、今日の午後はオサボリフィッシィングなのです。
社長は、タコ!。
オイラは例のカイズを今日は、団子で狙ってみることに。
まずは、タコテンヤ用のハナダイを数匹釣って社長の餌です。
その後、オイラは一生懸命団子を投入するも釣れるのはハナダイ。
1時間半経過して、団子も聞きだす頃。
今度は、当たるたびにアジ。
これなら、フカセの方が仕事が速いと仕掛け交換。
当初、棚の設定に苦しんだが、分かってしまえばこっちのもの。
30cm級も1匹混じり3時間で、約30匹の釣果。
久々の、アジの刺身がプリプリで、とても美味しゅうございました。
ところで社長は?。
今日も好調に4匹のタコをゲットしてました。
PS
大北の河口の砂浜を先日の台風の波で、洗い流したらしく、現在立ち入りが出来ない様子。
ポイントが、また一つ減って大変だわ!。
先週から、時化続きで悶々としていた週末。
現場が、大津港の目の前なので、昼休みに覗きに行くと、かなりの数のカイズを発見。俄然やる気に!。
そして昨日、出勤時に釣り侍北茨城店で青イソメを購入。
少しだけでいいから、300円分お願いしたのに、何か大分サービスしてもらった様で、かなり大量に入っていたぞ。(いつもありがとね)
社長が来るまで、まだ時間があるので、30分ほど落とし込みでカイズを狙ってみるものの、口先に餌をいくら落としても プイ!。
釣れるのはこいつばかり。しかも、入れポン。
昼休み時。
岸壁を眺めていると、タコ発見。
社長に緊急連絡。
必死に仕事用の水糸にタコテンヤを付け、走ってくるタコ社長。
すぐさまゲット。
3時休憩。
今度は、オイラもタコ狙い。
乗りが今一なので、 社長の閃きで、オイラの晩酌用にとっておいた、チャリコをテンヤに付けてみたら、なんと3連荘。
他にもあたり多数で、オイラは2杯。社長は多分7杯の上々の成果。
カイズは?。
「聞かないで」。
今日は、またしても子供たちとハゼ釣りに。
高萩の某河川。
最初から、最後まで、当たりっぱなし!。
13:00時から16:00時までやって、推定80匹位かな。
おかずには十分すぎるほどの釣れっぷりでした。
日曜は、子供達二人と娘の友達(彼氏?)の3人を引き連れ、久慈川に前回さっぱりだったハゼ釣りに行ってきた。
11時位までは、快調に釣れていたが、上げ潮が利きだしてから、さっぱり当たらなくなったので好調と聞く涸沼川を見に行く事に。
涸沼川の大貫橋付近に到着すると、「何かイベントやってんの?」。と思うほどのすごい人!。
こちらは、川に大分濁りが入っている上に、狭い川幅なのにジェットスキーが行き交う厳しさ。
子供たちは、「こんな汚い水のところじゃいやだぁ~」。 とぬかすので、結局久慈川に引き返し、先ほどよりちょっと下流で再開。
今度は、午前中さっぱりだったオイラに当たりが連発!。(ダブルを10回はやったぞ)
夕方まで、がんばって、様子を見に来たおじさんに「今年、こんなに釣った人はじめて見た」と言わしめるほどの釣果。
そこまでは、釣ってないけど、100匹は、突破したな。