彫刻家の独り言

北海道出身の彫刻家 黒田栄一のブログです。Yahoo!ブログ「彫刻家 黒田栄一 山のアトリエ」も見てください。

反省

2010年12月16日 06時51分29秒 | 日記
昔 サルでも反省するという言葉が流行ったことがあった

どうも 私はサル以下のようで過去の経験や反省が生かされていないようだ

同じ間違いを延々と繰り返してしまっている

反省もしているのかいないのか

だんだんいい加減になっている

ああ・・・またまた・・ハンセイ・・・


台所の床にに大きな穴が開いてしまっている

まるで落とし穴のようにポッカリ口を開けている

色々な物がそこに落ちて転がり込む

自分が落ちないように気をつけているのだが 

先日 とうとう落ちた

急いでいて 足元を見ていなかった

幸いケガは無かったから良かったが・・・

今日こそ適当な板を見つけて修理しようと思っているが・・・


数年前 居間の床に三ヶ所もの大きな穴が開いたことがあった

当時床が妙に柔らかくへこむ感覚がしていた

体操していてジャンプした拍子に一つ踏み抜いた

そこを飛び越えてジャンプしてズボッ!

更にジャンプしてズボッ!!

とうとう三つ目を踏み抜いてしまった!!!

一人暮らしで窓を閉め切っていることが多いので床が腐ったようだ

よく歩く通路に三ヶ所も穴が開いたので いくら注意していても

さすがこの時は何度も落ちた 

最後にケガをしてしまい ようやく決心して自分で床を張り替えた

物がなければ 張り替え作業はそんなに大変な作業ではなかったが 

暮らしているので物が沢山あり、事はそんなに簡単ではなかった

今回は台所の床なので狭い上に、冷蔵庫や食器棚等の物が所狭しと置かれている 

全面張り替えが非常に難しい

部分修理するしかない無いようだ


アイディアスケッチのドローイング













鑑賞日

2010年12月15日 07時09分33秒 | 日記
昨日は遠竹弘幸氏の個展を見せていただいた


個展 案内状から

作品数の多さの驚き 作品内容の多彩さに驚き

大胆さと繊細さに酔い

よく計算された画面構成に感心し

温かいおもてなしに感謝しました


次に山岸徳巳氏の個展を見せていただきました





色合いが好きです

飾らない誠実な人柄がそのまま現れているような清潔な絵だと思いました


次に私がも出品している八王子画廊JACOMANの企画展「2010HGJアートピア」に行きました

会場には、普段から親しくさせていただいている菅原 靖夫妻と氏の絵画教室の生徒さん達もいらっしゃいました


菅原 靖作「桜島噴煙」

会場は明るく心地よい雰囲気でした


画廊外観

今回の私の出品作品


「しあわせ胞子」 白御影石、サンドストーン 290×320×200ミリ


「ヨイショ」   白御影石、黒御影石、大理石  210×280×390ミリ

この作品達は昨年の調布画廊での個展出品作

幸せ胞子シリーズと名付けているシリーズものです

みんなが幸せになる胞子があちこちに飛び散ってくっついてほしいと願ってます



明日はこの企画展の懇親会

知らない作家も多く出品なさっているので明日が楽しみです







初ダイコン

2010年12月14日 07時59分02秒 | 日記
ダイコン初収穫!!!


生まれて初めて自分で育てたダイコンです

ダイコンはよく耕したところでないと駄目だという

それを敢えて 耕作しないで種まきしてみました

決して 面倒くさいからではなく(本当?) あくまでも実験です

夏野菜の多くは肥料さえ入れませんでした

自然栽培を念頭に置いてのことでしたが見事にほとんど失敗しました

今年の暑さのせいなのか、それとも他の原因なのかわかりません

何せ 決定的に経験が足りないのです

このダイコン栽培には肥料を使いました

ダイコンとダイコンの間に鶏糞を少量いれたのです

そのおかげもあったのか、少し細めではありますが 期待以上の出来です

嬉しくて、大切な大根の葉を収穫後すぐに料理しました

無農薬の安心野菜です

葉っぱ1枚無駄には出来ません

夕食はこのダイコン葉の料理が主役です

葉っぱの柔らかい部分はニンニクとゆずを刻み入れた浅漬けにして

酒の肴として美味しくいただきました

未だ漬かりきってはいませんでしたが・・・


昨日は山で焼き芋を焼いて美味しくいただきました



ポリフェノールたっぷり紫イモです

雨の中でも薪ストーブが大活躍してくれました


昨日 展覧会に行きませんでしたので

今日こそ行かなくてはなりません

アートスクランブル展でご一緒している洋画家の遠竹弘幸氏の個展が

立川のたましんギャラリーで今日までひらかれています

更に 八王子のギャラリーロアで山岸徳巳個展が明日までなのです

我が家には山岸氏の油絵が1点有ります

以前の個展で気に入って譲っていただいたものです

これらの展覧会の報告は明日にしたいと思います












韓国旅行

2010年12月13日 05時28分03秒 | 日記
3泊4日の韓国旅行してきました

友人夫婦を含む4人のグループでツアーに参加し

昨日の午前零時過ぎに我が家に帰ってきました

慶州、安東、水原、ソウルとまわるツアーでした

かなりの強行軍でバスの移動時間がとても長くかかりました


行きの飛行機から見た富士山です

火口まで見えていました


羽田空港から金浦空港に着くと外は雪が降っていて

冷たい空気が気持ちよく感じ 嬉しくなりました


私は札幌生まれなので雪が降っていると嬉しくなります

ただし 自分で雪かきをしないで済む場合のみですが・・・


北朝鮮との緊張状態が報じられていましたので、少し心配していましたが 

人々からぴりぴりした様子は感じられませんでした


韓国旅行についてはこれから 少しずつ報告したいと思います



昨日は洋画家 中谷洋子さんの個展に行ってきました



赤と深い色遣いがとても印象的です

画面からは深い精神性と優しさが感じられました

会場は銀座1-14-10 松楠ビル2階にある「ハヤシ画廊」です

会期は今日まで

時間はAM1時~PM5時までです


今日も又 午後から個展や展覧会に行く予定です

その報告は又明日する予定です








作品搬入

2010年12月04日 21時43分27秒 | 日記
今日は「ギャラリー企画展2010HGJアートピア」への出品作品を搬入してきました

旧作ですが石の作品を2点搬入しました

これは八王子ギャラリーJACOMANの企画展です

会期は12月9日(木)~21日(火)の水曜日を除く12日間です

出品作家は彫刻作家では私と新制作会員の日比野知三さんの二人で他に19人の作家が

出品する予定です

お近くにお住まいの方は是非ご覧下さい

八王子ギャラリーJACOMAN  ご紹介

所在地  〒192-0065 東京都八王子市新町1―2 三愛ビル1階

Tel.042-673-2373  URL http://www.jacoman.jp/

オーナーのブログもあります

興味のある方はのぞいてみて下さい



散歩途中で見かけた水鳥

気持ちよさそうに泳いでいました


同じく散歩途中で出会ったワンちゃん

なぜか首輪もしてませんでした

首輪が何かの拍子ではずれて一人でお散歩に出ちゃったんでしょうかね~

品の良いワンちゃんでした



それにしても 美しい季節です


 「おっとっと」 

このシリーズはいくつか作りました

ほのぼのとした作品が作りたかったのです

自分ではこれらの作品をユーモアシリーズと名付けています





材木運び第3弾

2010年12月03日 11時44分51秒 | 日記
今日は午後から材木運び第3弾を決行します

友人の助けを借りて 大きな木を中心に運ぶ予定です

昨夜から今朝にかけて雨だったので木が濡れて 

持ちにくかったり重かったりしないか心配

大きい木は彫刻に使えるかもしれないので 期待大です


昨日のジャズは前から6番目の席でほぼ中頃の席でした

山下洋輔さんの横顔がしっかり見える位置でした

昨日の演奏中に浮かんだイメージを紙や粘土に早く定着したいと思ってますが

残念ながら野暮用が多くてなかなか出来ずにいる状態です



「石鳥」 黒御影石

これは始めての大型作品

第一回北海道現代美術展で優秀賞をいただきました

今正に飛び立たんとする意思を表そうとした作品です

後日 NHKのスタジオにこの作品を含む3点の石の彫刻を運び込み、作家の寺久保友哉

さん(1976年から1977年にかけ芥川賞候補に連続4回ノミネートされた作家で1978年発

表の『翳の女』は、1987年に『恋人たちの時刻』のタイトルで映画化された)とスタジ

オで対談しました

思い出深い作品の1つです




踊るイメージ

2010年12月02日 22時37分07秒 | 日記
山下洋輔のジャズの夕べに行った

どうも彼はボランティアで出演してくれたかのようだったが・・・

あるいは 低料金で・・・

確実ではないが・・・  

多分・・・・

勝手な思いこみかもしれません・・・・

(違ったら ゴメンナサイ)


ボランティアだとしたら メチャクチャ素晴らしい人だ!!!


プロのジャズコンサートを生で聞いたのは2度目だった

1度目は、京都で生演奏を聴かせる飲み屋で友人と聞いた

普段から好んでジャズを聴いたことはあまり無いが 昔、ジョン・コルトレーンの曲は

よく聴いた

山下氏は演奏途中でジャズについて解説して下さった

彼の話を聞いての私なりの解釈だが、

始まりと終わりを調和させ 間は自由に異質の音(あるいは和音、メロディー)を組み

合わせを楽しみながら自由に遊ぶのがジャズなんだとか・・・

(間違っていたらごめんなさい)


そんな勝手な解釈も頭にあり

演奏を聴きながら目をつぶると

頭の中で映像がめまぐるしく駆けめぐりました

異質の二つの物が絡み合いながらあるいは対峙しながら、あるいは寄り添いながら・・

静かに 時に激しく形を変えていきました

周りの拍手で思わず目を開けタダ呆然としていました


刺激的な夜になりました

それで 今興奮が冷めやらず こうしてブログを更新しています



「つむじ風」 大理石

なぜか渦巻きが気になって・・・






お宝の山

2010年12月02日 12時48分40秒 | 日記
今日材木をタダでいただいてきました

明日は友人と共に又貰いに行く予定

渡りに船とは正にこのことのようです

彫刻に使えそうな物まで含まれています

今日だけで我が軽トラックで2回運びました


貰った木の1部

まだまだ沢山あります

ありがたや ありがたや



これがわが薪ストーブ

これからは寒い日でも安心してガンガンストーブを焚くことが出来ます

ありがたや ありがたや


今日の夜「山下洋輔ジャズの夕べ」に行きます

昨夜近所の方から 「友人が急に行けなくなったので券をあげます」とのこと

もちろん 

ありがたく いただきました


何だか 怖いくらいに ツイテます


更に 未だ本決まりではないのですが

来年の2月中下旬から1ヶ月ちょっとの期間フルタイムの

小学校図工教師の依頼がありました

短期間大歓迎

丁度 金欠で音をあげていたので

正にありがたや ありがたや


本当に不思議なくらいツイテます



「白風」 大理石

これも大学の卒業制作展に出品した作品です

人体を抽象化した作品です

薪ストーブ

2010年12月01日 03時52分52秒 | 日記
ログハウスと薪ストーブに憧れてました

「ログハウス」という雑誌を定期購読していた時期もあります

彫刻をしていなかったらログハウス作りにハマっていたかもしれません

ログハウス作りに参加したくてウズウズしてましたから

幸か不幸かそんな余裕もなかったので何もせず 本を眺めていたのですが・・・


薪ストーブも立派な外国製のヤツで 料理もでき 

かつ又 のぞき窓で炎の鑑賞が出来るスグレモノに憧れてました


先日 大学時代に住んでいた部屋の大家さんの娘さん宅に野暮用でお邪魔しました

そこには何と 我が憧れの外国製の薪ストーブが

デーンと鎮座ましましているではありませんか

思わず興奮して 我が憧れの胸の内を語ると

ストーブを点火してくださいました


炎が美しい!!!


あー いつか私もこんな贅沢がしてみたいと

久しぶりにため息が出てしまいました


ささやかな薪ストーブが一昨日 我が山の作業場に登場しました

ブリキで出来た時計型の国産品

近くのホームセンターで見かけて購入しました

この手のストーブはこれで7台目くらいになります

今までの経験では大体2シーズンしかもちません

薄いブリキで出来ているので酸化してすぐに穴が開いてしまうのです

値段もそれ相応なので文句も言えませんが

このストーブ、中の炎は扉を開けるかフタを取らないと見えないのですが

それでも 充分に楽しませてくれます

制作もしばし忘れて薪ストーブを楽しむ時間が多くなります

そう あの 独特の暖かさが良いんです

何というのか 大らかで 骨太な 力強い暖かさが

時折 アルミホイルに包んだサツマイモをのせておきます

制作に疲れた頃 美味しい焼き芋のできあがり

最高です


ただ 薪集めが結構大変 

薪を集めているうちに

汗だくになったりしてます

それって健康的 かつ 経済的でもありますよね

でも 薪消費のスピードは想像以上に速く

1日中ドンドン焚くと あっという間に 薪が減ります


「TUME」 黒御影石

大学時代の作品です

卒業制作展に出品した彫刻です

動物の爪のイメージから発想しました

内側の穴を開けるのに苦労しましたが思い通りに出来て嬉しかった記憶があります

後日、私の作業所の屋外に展示しておいたところ 

誰かが鉄棒などで殴ったらしく1番デリケートな部分が破損してしまいました

心ないことをする人もいるものです