児童生徒 学級 学年 学校の取り扱い説明書

教育のことや子育て 不登校問題への対応等について、考えてみます。

一学期の活動 続き

2024-06-06 07:44:32 | 学校での活動について
 続きですが、一学期の活動について、より具体的にしていきましょう。
一学期のポイントは、生徒を学級や学年、学校になじませることが基本的なこととしました。そのために、まずは、教員の方から生徒に近づいていく必要があると考えました。
言葉かけを多くして、固有名詞もきちんと呼んで、人間関係をつくること、そしてさらに維持して、深めることが大切と思います。教員の方から生徒に近づいていくと、生徒間でもそれに倣ってたがいに近づこうとするようになると思います。生徒間のよい交流が生まれ始めれば、それでよい交流の方向に向かい始めると思います。但し高校などでは、学校の特性がいろいろと違っていて、先生の思うように進まない場合もあるかもしれませんが、落ち着いて冷静に、求める方向を明確に意識して一歩ずつでもよいと思いますので着実に進むことだと思います。
 
このように、関係づくりをしながら、各生徒の特性を把握する活動も行います。クラスや学年の中には、気になる生徒も見受けられるかと思いますので、場合によっては対象の生徒を決めて、視点や観察のポイントも明らかにして、継続的に観察を行います。
観察のポイントは、けっこう細かい点にあると思われますので、細かい点まで見ることが必要と思われます。表面的に見られることも大切ですが、心の中の状態を見ることはさらに大切と思われますので、生徒の全体的な様子や姿勢、行動までをていねいに見ていくことが必要と思われます。自分なりの味方のポイントができるといいなと思います。
観察を基に、能力や良い点、伸ばせそうな点、改善が必要かなと思われる点について整理して明らかにして、各生徒や集団への指導・援助に役立てます。指導・支援の狙いや方針を明らかにしておくことも大切です。
生徒を観察するときに、大切なポイントは、マイナスの部分を見過ぎないことです。発達の過程にある生徒は、必ずしも良い点ばかりを持っているとは限りません。教員はともすると、マイナスと思われる点に気づきすぎる傾向があると思われますが、もっと大切なことは、「伸ばせそうなポイント」「その子の独自な良さ」の方に目をみけて観察することが必要です。良さを発見しようとしていると、教員の生徒に対する視点が肯定的なものになります。マイナスばかり見ていると、否定的な見方が強くなる危険性があります。
教員の視点に対する生徒の感覚は鋭いですので、先生に対する生徒からの見方もマイナスが多くなりがちです。そうすると、人間関係も作られにくくなりますし、以後の指導や支援もしにくくなる可能性がありますので、注意が必要な点と思います。
教育活動の一つのポイントは、生徒のよさを伸ばすことにあると思われます。自己肯定感の低いと思われる生徒に、マイナス発見型のかかわりをすると、さらに肯定感を低めることにもなりかねませんので、そこは留意が必要と思われます。
教員の生徒へのかかわりは迎合等をすることではありませんので、そこの判断はきちんとしておくべきです。

日常的な一学期の生徒とのかかわりでは、観察の結果を、それは一時的なものであるにせよ、ある程度の整理を行って記憶、記録をしておくと、後々役に立つと思われます。生徒の変化は大きいですので、観察の結果も一時的なものですので、随時変化した様子をまた、記録するとよいと思われます。変容の過程をとどめておくと、指導・支援の適切さ等も自然に明らかになると思われます。
このように考えながら、一学期を一年間のスタートとして、一年間を通して生徒を伸ばす活動をすることが教育の活動と思われます。

具体的な4月、5月の活動まで至りませんでしたが、今はここまでにして、また後に続けます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 取説 一学期の活動 | トップ | 一学期の活動 続きの2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学校での活動について」カテゴリの最新記事