自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

我に返って庭仕事

2019-10-27 08:06:23 | 日記

 先日、「植木屋がいない、剪定して

くれる業者がいない」。

と、お客さんに言われました。 

確かに、お庭も減ってるんだから職人

も少なくなってるのは事実ですが、

要は、上手で安くていつでも来てくれ

るような都合の良い植木職人なんてい

ないということです。

 

例えば、

見栄としてのお庭。お客様自身が庭木

に興味なんてなくて自宅を飾るためだ

から何も足さない仕事のしやすいお庭

お客様自身が義務として管理していて

そこそこ奇麗な状態で、お客様と業者

双方ともに都合が良い関係。 

庭木好きの自由に見えるお庭。

毎年何かが増えていくお庭。木々の間

にまた草花木が増えて、家族近隣の迷

惑省みずに構わず木を植える。

そして自分自身でもどうして良いか分

からなくなるが、とりあえず邪魔な枝

先は切り詰めるという感じで、面倒な

蔓草や雑草、実生木が混在した業者に

とって作業範囲の判断に困るお庭。

などがあります。

 

業者が、どちらのお庭で仕事がしたい

かお分かりでしょうか。


ちなみに、体に無理をさせてでも仕事

をするという職人は減ってるんじゃな

いでしょうか。高齢化もあるでしょう。

植木屋がいないんじゃなくて、やりた

く無いから逃げている。

嫌だけどダメもとで割増費用を吹っ掛

ける。邪魔くさいから、バリカンとブ

ツ切り作業になっていく・・・。


ところで

実は、元気な内に自分でお庭木を整理

る定年退職者は多いのです。

将来何も出来なくなるのが目に見えて

いるし、女房や子供が無関心な負の財

産は、残しても後々困るからです。

体が動く内なら、余程の大木でなけれ

ば庭木の片づけ位は誰でもできるし、

掛かる費用はノコギリとゴミ袋代のみ。

時間はたっぷりとある。

業者に依頼するにしても、ゼロにする

なら見積りの安い業者で済む話。


また、老いて冷静になれば成る程に、

自然美に劣る庭木には興味が無くな

低木か果樹、草花だけで十分だとなる

です。

 

さて、昼夜の気温差が大きく成ってい

て、今年は8月以降雨が多い。

ということは、紅葉が映えるというこ

となんです。

田舎へドライブとか、無料で行ける古

刹巡りとか、落葉参道をザクザク歩く

のも良いもので、弁当持参の秋巡り時

節到来です。

 

写真は、庭の至る所にはびこる蔓草の

ヤブカラシ。

 

ではでは。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする