★東北楽天ゴールデンイーグルス
1位
藤平 尚真 (ふじひら・しょうま) 投手 18歳
右投右打 186cm84kg
神奈川・横浜高
名門・横浜高で1年秋からエースとなった、MAX152キロの本格派。伸びしろの大きさもまた魅力的な、将来のエース候補だ。
2位
池田 隆英 (いけだ・たかひで) 投手 22歳
右投右打 180cm80kg
東京・創価高-創価大
ソフトバンク1位指名の田中正義とは、高校時代からエースの座を争った。球威なら田中に負けておらず、粗さが取れれば。
3位
田中 和基 (たなか・かずき) 外野手 22歳
右投両打 181cm75kg
福岡・西南学院高-立教大
長打力があるスイッチヒッターは、今も昔も希少価値が高い。50m5秒8の脚力、遠投125mの強肩にも大きな期待がかかる。
4位
菅原 秀 (すがはら・しゅう) 投手 22歳
右投左打 183cm78kg
福井・福井工大福井高-大阪体育大
決め球は、高校の先輩・宋相勲(元・中日)に教わったナックルカーブ。課題の制球力も向上しつつあり、楽しみな本格派。
5位
森原 康平 (もりはら・こうへい) 投手 25歳
右投左打 185cm88kg
広島・山陽高-近畿大工学部-新日鐵住金広畑
社会人3年目の今年に入って直球が一段と速くなり、都市対抗ではMAX151キロを記録。リリーフの即戦力として期待できる。
6位
鶴田 圭祐 (つるた・けいすけ) 投手 22歳
左投左打 180cm86kg
香川・藤井学園寒川高-帝京大[準硬式]
「硬式よりスピードが出ない」と言われる準硬式球でMAX149キロを記録。硬式球で、未知の能力がどこまで引き出されるか。
7位
野元 浩輝 (のもと・ひろき) 投手 18歳
右投右打 181cm73kg
長崎・佐世保工業高
昨秋からフォームの改良に取り組み、直球が13キロ速くなってMAX146キロに。右打者の懐に食い込むシュートも評価が高い。
8位
石原 彪 (いしはら・つよし) 捕手 18歳
右投右打 171cm90kg
京都・京都翔英高
今年、チームを夏の甲子園初出場に導いた、強肩強打の「京都のドカベン」。先日急逝した浅井敬由監督のためにも活躍を!
9位
高梨 雄平 (たかなし・ゆうへい) 投手 24歳
左投左打 175cm80kg
埼玉・川越東高-早稲田大-JX-ENEOS
大学3年の春に完全試合を達成して脚光を浴びた左腕。MAX145キロの直球に多彩な変化球を絡めて、粘り強く投げるタイプ。
10位
西口 直人 (にしぐち・なおと) 投手 20歳
右投右打 183cm80kg
大阪・山本高-甲賀健康医療専門学校
高校時代から複数の球団のスカウトが注目していた本格派。MAX149キロの質が良い直球で空振りを取れるのが最大の長所だ。
育成枠
1位
千葉 耕太 (ちば・こうた) 投手(外野手) 18歳
右投右打 190cm87kg
岩手・花巻東高
投打にスケールが大きく、高校の先輩である「大谷翔平(日本ハム)2世」と言われているが、本人は投手専念を希望とか。
2位
南 要輔 (みなみ・ようすけ) 内野手 22歳
右投右打 175cm73kg
東京・東海大菅生高-明星大
育成枠ながら、明星大初のドラフト指名選手となった。今秋のリーグ戦では.442で首位打者に輝いた、俊足巧打堅守の逸材。
3位
向谷 拓巳 (むかいたに・たくみ) 内野手 20歳
右投左打 170cm68kg
奈良・大和広陵高-BFL/兵庫ブルーサンダーズ
高校時代は捕手で、立田将太(日本ハム)の女房役だった。俊足巧打で、BFLでは2年連続打率3割、30盗塁以上を記録した。
4位
木村 敏靖 (きむら・としやす) 投手(外野手) 21歳
右投左打 176cm76kg
奈良・御所実業高-履正社医療スポーツ専門学校
専門学校には毎日始発で通い、無遅刻無欠席の優等生。投げてはMAX152キロの直球、打っては俊足強打でチームの中心選手。
解説
ここ3年は6位、6位、5位となかなか浮上できず、苦しいシーズンが続く楽天。近年のドラフトの傾向から鑑みるに「1位は高校生の指名が続いてるけど、そろそろ即戦力の投手が欲しいだろう。田中正義か柳裕也か佐々木千隼(桜美林大・ロッテ1位)あたりかなぁ」なんて思っていたら、まさかの藤平一本釣りで驚きました。これで1位指名は5年連続して高校生。楽天フロントは本当に腹が据わっていますね。2位以下も、1年目から確実に戦力になれそうなのは5位の森原ぐらいで、それ以外の選手は少し時間がかかりそうなタイプが多く、「3年連続Bクラスのチームがそんな指名してる余裕あるんかい」という気がしないでもないですが、これはこれで「出来上がった選手を獲るよりも、伸びしろの大きい選手をコツコツ育てていく」というチームのポリシーが出た指名なのかな、とも感じます。ともあれ、各々特徴がハッキリしていて、ものになった時の見返りの大きさは期待できそうな面々であり、現場の育成力に期待したいところ。時間をかけて見守っていきたいと思います。
1位
藤平 尚真 (ふじひら・しょうま) 投手 18歳
右投右打 186cm84kg
神奈川・横浜高
名門・横浜高で1年秋からエースとなった、MAX152キロの本格派。伸びしろの大きさもまた魅力的な、将来のエース候補だ。
2位
池田 隆英 (いけだ・たかひで) 投手 22歳
右投右打 180cm80kg
東京・創価高-創価大
ソフトバンク1位指名の田中正義とは、高校時代からエースの座を争った。球威なら田中に負けておらず、粗さが取れれば。
3位
田中 和基 (たなか・かずき) 外野手 22歳
右投両打 181cm75kg
福岡・西南学院高-立教大
長打力があるスイッチヒッターは、今も昔も希少価値が高い。50m5秒8の脚力、遠投125mの強肩にも大きな期待がかかる。
4位
菅原 秀 (すがはら・しゅう) 投手 22歳
右投左打 183cm78kg
福井・福井工大福井高-大阪体育大
決め球は、高校の先輩・宋相勲(元・中日)に教わったナックルカーブ。課題の制球力も向上しつつあり、楽しみな本格派。
5位
森原 康平 (もりはら・こうへい) 投手 25歳
右投左打 185cm88kg
広島・山陽高-近畿大工学部-新日鐵住金広畑
社会人3年目の今年に入って直球が一段と速くなり、都市対抗ではMAX151キロを記録。リリーフの即戦力として期待できる。
6位
鶴田 圭祐 (つるた・けいすけ) 投手 22歳
左投左打 180cm86kg
香川・藤井学園寒川高-帝京大[準硬式]
「硬式よりスピードが出ない」と言われる準硬式球でMAX149キロを記録。硬式球で、未知の能力がどこまで引き出されるか。
7位
野元 浩輝 (のもと・ひろき) 投手 18歳
右投右打 181cm73kg
長崎・佐世保工業高
昨秋からフォームの改良に取り組み、直球が13キロ速くなってMAX146キロに。右打者の懐に食い込むシュートも評価が高い。
8位
石原 彪 (いしはら・つよし) 捕手 18歳
右投右打 171cm90kg
京都・京都翔英高
今年、チームを夏の甲子園初出場に導いた、強肩強打の「京都のドカベン」。先日急逝した浅井敬由監督のためにも活躍を!
9位
高梨 雄平 (たかなし・ゆうへい) 投手 24歳
左投左打 175cm80kg
埼玉・川越東高-早稲田大-JX-ENEOS
大学3年の春に完全試合を達成して脚光を浴びた左腕。MAX145キロの直球に多彩な変化球を絡めて、粘り強く投げるタイプ。
10位
西口 直人 (にしぐち・なおと) 投手 20歳
右投右打 183cm80kg
大阪・山本高-甲賀健康医療専門学校
高校時代から複数の球団のスカウトが注目していた本格派。MAX149キロの質が良い直球で空振りを取れるのが最大の長所だ。
育成枠
1位
千葉 耕太 (ちば・こうた) 投手(外野手) 18歳
右投右打 190cm87kg
岩手・花巻東高
投打にスケールが大きく、高校の先輩である「大谷翔平(日本ハム)2世」と言われているが、本人は投手専念を希望とか。
2位
南 要輔 (みなみ・ようすけ) 内野手 22歳
右投右打 175cm73kg
東京・東海大菅生高-明星大
育成枠ながら、明星大初のドラフト指名選手となった。今秋のリーグ戦では.442で首位打者に輝いた、俊足巧打堅守の逸材。
3位
向谷 拓巳 (むかいたに・たくみ) 内野手 20歳
右投左打 170cm68kg
奈良・大和広陵高-BFL/兵庫ブルーサンダーズ
高校時代は捕手で、立田将太(日本ハム)の女房役だった。俊足巧打で、BFLでは2年連続打率3割、30盗塁以上を記録した。
4位
木村 敏靖 (きむら・としやす) 投手(外野手) 21歳
右投左打 176cm76kg
奈良・御所実業高-履正社医療スポーツ専門学校
専門学校には毎日始発で通い、無遅刻無欠席の優等生。投げてはMAX152キロの直球、打っては俊足強打でチームの中心選手。
解説
ここ3年は6位、6位、5位となかなか浮上できず、苦しいシーズンが続く楽天。近年のドラフトの傾向から鑑みるに「1位は高校生の指名が続いてるけど、そろそろ即戦力の投手が欲しいだろう。田中正義か柳裕也か佐々木千隼(桜美林大・ロッテ1位)あたりかなぁ」なんて思っていたら、まさかの藤平一本釣りで驚きました。これで1位指名は5年連続して高校生。楽天フロントは本当に腹が据わっていますね。2位以下も、1年目から確実に戦力になれそうなのは5位の森原ぐらいで、それ以外の選手は少し時間がかかりそうなタイプが多く、「3年連続Bクラスのチームがそんな指名してる余裕あるんかい」という気がしないでもないですが、これはこれで「出来上がった選手を獲るよりも、伸びしろの大きい選手をコツコツ育てていく」というチームのポリシーが出た指名なのかな、とも感じます。ともあれ、各々特徴がハッキリしていて、ものになった時の見返りの大きさは期待できそうな面々であり、現場の育成力に期待したいところ。時間をかけて見守っていきたいと思います。