こんばんは、「歩くフォアグラ」うえぽんです。昨日は病院に行ったその足で所用があって横浜に。そして「とりあえず歩いてみようか…」と方々をさまよった挙げ句、大船・藤沢・鎌倉まで足を伸ばしてしまいました。

横浜・長者橋の桜。

大船観音。大船駅からよく見えます。でも行ったことはない(爆)。

藤沢駅からは江ノ電に。父方の祖父母は若い頃、沿線の柳小路駅近くに住んでいました。それより前は大阪の阪堺電車・浜寺公園駅のそばに住んでいました。チンチン電車に何か縁でもあったんですかね。かく言う私も高校時代は東急世田谷線を使っていましたが。
途中まではそんなにお客さんいなかったんですが、江ノ島を過ぎた辺りからだんだん混み始めて、鎌倉駅に着く頃には山手線よりひどいことに。平日の真っ昼間なのに…鎌倉、人多すぎ!

銭洗弁財天へ向かって歩いている途中に見つけた「たわしネコ」。カワイイが、これじゃたわしとして使えねぇ。

銭洗弁財天へ行く前に佐助稲荷神社に寄りました。今まで書きませんでしたが、実は私、神社マニアなんです…。

その境内で、ピーナッツをカリカリ食ってるリス発見!もっときれいに撮ろうと思ってさらに近付いたら逃げられました。食事の邪魔してゴメンナサイorz

「ホントにこの道でいいの?」みたいな所を歩いて銭洗弁財天到着!いいウォーキングになりました。

この写真だとわかりづらいですが、石に彫りつけてあるのは、顔だけ人間でとぐろを巻いているヘビ女!実は銭洗弁財天、正式名称は「銭洗弁財天宇賀福神社」といい、このヘビ女こそ「宇賀福神」なのです。弁財天は元々インドの神様で、日本では「市杵島姫命」や「宇賀神(水や農業の守護神)」と習合(ミックス)されて現在に至っております。

これが本殿。この左横に洞穴(奥宮)があって、そこで銭を洗うわけです。

この写真で見ると、奥の洞穴がわかりますでしょうか。

私は裏口から入っちゃったのですが、本来の入口はこっち。トンネルになってます。独特の雰囲気があっていいですね。
鶴岡八幡宮も行こうかと思ったのですが、暗くなったし人も多そうなのでやめました。うつにかかって以来、どうも人の多いところは疲れますね。帰りの横須賀線もえらく混んでてゲッソリですわ。まぁ、比較的都心に近くて行きやすいから、混むのもわかるんですけど。

横浜・長者橋の桜。

大船観音。大船駅からよく見えます。でも行ったことはない(爆)。

藤沢駅からは江ノ電に。父方の祖父母は若い頃、沿線の柳小路駅近くに住んでいました。それより前は大阪の阪堺電車・浜寺公園駅のそばに住んでいました。チンチン電車に何か縁でもあったんですかね。かく言う私も高校時代は東急世田谷線を使っていましたが。
途中まではそんなにお客さんいなかったんですが、江ノ島を過ぎた辺りからだんだん混み始めて、鎌倉駅に着く頃には山手線よりひどいことに。平日の真っ昼間なのに…鎌倉、人多すぎ!

銭洗弁財天へ向かって歩いている途中に見つけた「たわしネコ」。カワイイが、これじゃたわしとして使えねぇ。

銭洗弁財天へ行く前に佐助稲荷神社に寄りました。今まで書きませんでしたが、実は私、神社マニアなんです…。

その境内で、ピーナッツをカリカリ食ってるリス発見!もっときれいに撮ろうと思ってさらに近付いたら逃げられました。食事の邪魔してゴメンナサイorz

「ホントにこの道でいいの?」みたいな所を歩いて銭洗弁財天到着!いいウォーキングになりました。

この写真だとわかりづらいですが、石に彫りつけてあるのは、顔だけ人間でとぐろを巻いているヘビ女!実は銭洗弁財天、正式名称は「銭洗弁財天宇賀福神社」といい、このヘビ女こそ「宇賀福神」なのです。弁財天は元々インドの神様で、日本では「市杵島姫命」や「宇賀神(水や農業の守護神)」と習合(ミックス)されて現在に至っております。

これが本殿。この左横に洞穴(奥宮)があって、そこで銭を洗うわけです。

この写真で見ると、奥の洞穴がわかりますでしょうか。

私は裏口から入っちゃったのですが、本来の入口はこっち。トンネルになってます。独特の雰囲気があっていいですね。
鶴岡八幡宮も行こうかと思ったのですが、暗くなったし人も多そうなのでやめました。うつにかかって以来、どうも人の多いところは疲れますね。帰りの横須賀線もえらく混んでてゲッソリですわ。まぁ、比較的都心に近くて行きやすいから、混むのもわかるんですけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます