この春、駅前の花壇の咲き誇る花々に感動し、地元のガーデニング倶楽部に入会しました。
入会して半年。ガーデニング倶楽部のメンバーは殆ど女性です。
私はその中の紅一点の男性です。
ガーデニングの作業手順もやっと身に付いてた感じです。
市環境緑化センター主催の「花と緑のまちづくり講座」があります。
講座のテーマは「市の花と緑を知る」
その目的は、行政の花と緑の施策を知ることで、
緑の移り変りを学ぶとともに、行政と協働して地域の花や緑作りを行っている活動を知り
楽しみながら進める活動のあり方を学ぶことです。
つまり、地域で花壇等の美化活動のための緑化推進リーダーの養成講座です。
ガーデニング倶楽部の世話人の紹介で、この講座を受講することになりました。
地域の緑化ボランティアー活動に興味を持つ方が殆どです。
そして、ここでも女性の受講生が殆どと言ってもいいくらい。
世の中のシニア世代の男性たちは、いったい何処へ隠れてしまっているのだろう?
その関心のなさが、見受けられます。
講座は6回のコースです。
今回は、その講座第4回のコース。
花壇デザインと花植えです。
5色のパンジーの花とノースポールの花の苗を植え込んでの花壇づくりです。
講座受講生が3班に組み分けしての、作業です。
花壇のデザインについて、メンバー同士で協議して決まます。
宿題で思案してきた夫々のデザインを発表し合います。
花壇のテーマは「春を待つ、散歩道ーウキウキワクワク、軽やかに!」
既に、決めてあります。
それを、どのように表現するかが、課題です。
メンバーの協議の結果、そのデザインが決まりました。
さて、花壇のデザインにどのようなイメージを抱かれたことでしょう。
橙色のパンジーが太陽。
黄色のパンジーが光線。
白色のパンジーが天と地の空間。
青色のパンジーが草木。
赤色のパンジーが大地。
白色のんーすポールは地平線。
この様なストーリーが秘められたデザインです。
至って、シンプルなデザインで、花植え作業がスムーズに出来ました。
この花壇の花壇の見頃は、桜の季節です。
ここは、等々力緑地です。
染井吉野の桜も沢山あります。
是非、桜花観賞の折に、この散歩道を散策して見てください。
きっと、素敵な感動が待ち受けているかもしれません。
この花壇の右側延長線上に、他の2組のデザインの花壇があります。
見比べながら、散策するのも楽しみです。
古希半ば,未知の分野への興味が芽生えた「花植え」実習でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます