ちょっと大きめの真空管でリニアなんかに使う送信管「Eimacの3-500Z」です。大きさがわからないと思うので手に持った形でスケッチしました。けっこうデカイです!プレートが放熱のためかフィン状になっていて菊模様の感じ。簡単な構造で3極管。TL922にも2本使われていています。規格表(3-500Z)によると1本でSSBで入力1400W、出力890Wいけるみたい。このくらいの真空管が使えるとうれしいんだがなあ~
<<--「投票」してくれるとうれしい!
ハム 水彩 <<--クリックしてください
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
モノクロなので水彩でどう色づけするか考え中なんです。
専門的には全く分かりませんが、
とても楽しいモチーフですね♪
リアルな形状と材質感にこの真空管がもたらす夢も伝わってきます!
ランクリ☆ポチ
練習に真空管を描いてるが、真空管を知らない人は「なんだこれ??」ですよね。
適当に読み飛ばしておいてください。
こまかな鉛筆デッサンはお手の物ですね!!
このような繊細なスケッチも凄く大事だと思う
人と長電話するときなんか必ず鉛筆もってナンやら描いてるのね。。気がつくといいものが出来上がってて~
残念ながら用紙はメモ用紙だったり。。。カレンダーだったり。。。
今度は画用紙置いておこうかな(笑)
コメントの欄間違えて同じコメント他に入ってると思う削除の仕方わからないからぁそのままにしてます
一般人は別としても欲しがる人はたくさんいるから。
冬は電熱器がわりんあるし。Hi
お金がなくなったらきっと増刷して、焼きいもになったらたべるのか。
(おじさんの話ではなく、公式説明です)
あると便利だね
腹減って食べてしまうかも‥
何人かで建てれば・・・
御殿場でも良いけど、先客もいらっしゃることだし・・・・
裏庭に、トレーラーハウスを検討中、なかなか良い感じなんだけど・・・価格が・・・・嫌いだなー
350万、水回りいれて500万・・・・ぶちぶちぶち
セスナの買い替えも考えなきゃいけないし・・・ぶちぶちぶち
「ドンガバチョ」のように、芋版印刷機でお札が刷れればなー・・・ぶちぶちぶち
スペースだけ何とかすれば置けるかも‥
”ものすごくでかい!” and ”おもい!”
自宅におくにはむり。
アンプを並べて置くだけでいいから
と言うも、そのスペースが無い‥