YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

真っ赤なモミジと黄色い絨毯

2023-12-14 23:34:00 | ウォーキング
久しぶりに野川公園まで出かけてきました!

素晴らしかった〜!











イチョウはもうほとんど葉を落とし、最後に残ったのはモミジの赤。あとはフウの木やコナラもちらほら
。午後の日差しに、空気まで赤と黄色とオレンジ色とに染め上げられているようでした。






地面は一面の黄色い絨毯。
平日の午後、人がいないのをいいことに、一人遊びあれこれ(笑)







影絵風!!
葉が残っているイチョウも発見!







ヒマラヤスギの木の下にはシダーローズがたくさん。





美品多し!!!!!

そして、なんと帰りには幻日が現れました!



幻日は太陽の両側に一際明るい虹色が現れる現象。今日は右に出たり、左に出たり、出ては消えたり…





両側にはっきりとは見られませんでしたが、長時間楽しめました。

もっとも、虹色現象はお天気下り坂のサイン。…というわけで、今夜のふたご座流星群は雲で隠されている北多摩です(T-T)

昨日の夜、一つ見たので満足!
充実の散歩デーでした。








大地が凍り始める頃の北多摩散歩

2023-11-20 19:33:00 | ウォーキング
風邪をひいて2日ほど更新が滞りましたが、おかげさまで復活しました。本日の記事は、11/17に書きかけたものです(^^;;
ーーーーーーーーー
立冬もそろそろ末候。「地始凍(ちはじめてこおる)」から「金盞香(きんせんかさく)」へ。

江戸の頃より、この季節になると霜が降りたり、水仙が咲いたりするらしいのですが、いやいや、それにしても急激に寒くなりすぎですよね?




調べてみたところ、最高気温は例年を上回っているのに平均気温は12月ではないですか!?



@上記のデータは北多摩のシェアハウス周辺

自転車のハンドルを握る手が、若干かじかむ感覚。冬だー!!!



北多摩の森もずいぶんと様変わりしていました。

クロガネモチの真っ赤な実


葉が落ちて目立ち始めたカラスウリ

夏の間網目状に広がり続けた蔓植物の残骸


ハダカホオズキのツヤピカな実


黄色や赤が散りばめられた落ち葉の道


こんな季節を好んで咲く花もあります。

リンドウ


ヤクシソウ

アワコガネギク

センボンヤリ


コウヤボウキ


ほとんどの草木が枯れゆくときにぐんぐんと葉を伸ばすヒガンバナ



寒さに耐えれば、これまで地表をおおっていた野草たちが姿を消す季節は太陽の光を独占できます。

葉が凍りついたり、霜柱で根を切られたり、苦労も多そうですけれど…

いやはやたくましいことです!!!

色違いのそっくりさんを見つけました!





赤いのはサネカズラ(美男葛)、黒いのはシオデ。そっくりと書きましたが、よく見るとずいぶん違いますね。科も全く別物です。

サネカズラがなぜ美男なのかはこちらを参照

この日は空も虹色に輝いて美しかったのですが、案の定、翌日から天気はカズラちゃいましたね。虹色は雨の予兆…。




でも、やっぱり綺麗だから見るとテンションあがっちゃいます。

寒くなってきたので皆様も風邪にはご注意ください。












鳩ノ巣渓谷 紅葉散歩2023

2023-11-12 21:21:00 | ウォーキング
今年も鳩ノ巣渓谷の紅葉を見に出掛けてきました。



今夏は史上最高に暑かったとのこと。暑さは秋になっても衰えず、木々の葉は紅葉前に枯れていくものが多いようです。

鳩ノ巣渓谷も枯れ葉色が目立ちますが、それはそれで晩秋〜初冬にかけての渓谷の雰囲気を盛り上げていました。













奥多摩に来ると東京の奥深さを感じます。そして駅からすぐにこの景色が味わえるという驚き!!

青梅線「鳩の巣駅」から10分もかからずこちらの吊り橋にアクセスできます。



友人に頼み込み吊り橋の上から渓谷に溶け込む私を撮影してもらいました↓



これは1人では絶対に撮れないやつ。わがままがすぎますね(^^;;
撮影、ありがとー。

そしてここから渓谷沿いを進むと白丸ダムから続く白丸湖へ。













エメラルドグリーンの白丸湖ではカヌーやサップの体験ツアーも開催されています。

鳩ノ巣渓谷までは、今回も古里駅から歩きました。去年は道を間違えて途中車道を歩くことになりましたが、今年はちゃんとトレイルルートを歩きました。



↑古里駅からトレイルルートに入ってすぐのあたりにある昔の坑道。ネットで調べたところ石灰岩やチャートを掘っていたという情報が…。詳細は不明。



途中は落ち葉をざくざく踏みながら進みました。



多少のアップダウンがあり、適度に山登り気分も味わえます。街が見下ろせる展望台も!

急に気温が下がり、虫たちにはあまり出会えませんでしたが、花や木の実はちらほらと…。


マツカゼソウ(ミカン科唯一の草本)


ヤクシソウ


サザンカ


セキヤノアキチョウジ(枯れた茎は真冬に氷柱を作ります)


シュウカイドウ(花と実)


ユリ(実)


ノブキ(実)


フユチチゴ(実


ノササゲ(実)


マムシグサの仲間(実)



お昼は白丸湖の端(奥多摩より)にあるアースガーデンさんでハンバーグセット!



今回は焼きチーズカレー味♪
ここのハンバーグとお野菜はとっても美味しいです。お値段もそれなりですけと…。

そして帰りは奥多摩駅の手前で温泉に入りました。

11/27〜4月まで長期の改修工事に入るそうですのでご注意ください。
お風呂から出るとすっかり真っ暗。
日暮れが早くなりました。


キャンプ場の明かりが美しい!!!

鳩の巣の紅葉は今年はまたしばらくは楽しめそうに思いました。古里駅、鳩ノ巣駅、白丸駅のどこからでも簡単にアクセスできますので、お時間があればぜひ足をお運びください!



【今朝のおうちごはん】

・フォカッチャ
・ヨーグルト
・コーヒー
※フォカッチャは、シェアハウスに住んでいたイタリアからの留学生の手作りということで、本場の味♪



明日もいい日になりますように!











秋晴れの北多摩散歩

2023-10-23 19:43:00 | ウォーキング
ようやく気候が安定し、過ごしやすい北多摩の毎日。
森にはどんぐりがざくざく。



見上げれば色づいた木々
いま北多摩で色づいているのはカツラ、ケヤキ、そしてハナミズキが最高潮!


カツラ

ケヤキ

ハナミズキ

ハナミズキは実も真っ赤に色づき青空によく映えていました。サンシュユの実も深みのある赤色に。



たら植物のサネカズラ(美男かずら)も美しい輝き♪

自然観察園の水辺では「タコノアシ」も赤く染まら始めていました。



放射状に伸びた花茎に小さな花がたこの吸盤のように並ぶ姿は確かに「タコノの足」!!

そして晩秋に全体が真っ赤に染まるところも「茹で蛸」を連想させます。



まだまだ赤くなるようですよ。名前を考えた人、センスありますよね。現代で言うと有吉さん的な?

こちらはアキノウナギツカミ。



茎に下向きの小さな棘がびっしりと付いていることから、あのヌルヌルの鰻をしっかり掴めると名付けられたもの。以前紹介したママコノシリヌグイもよく似た植物ですが、ネーミングセンスはかなりブラックですね(^^;;

さてさて、暑さがひと段落し、再び花の数が増え出した北多摩の森。


カントウヨメナ


シュウカイドウ


シモバシラ(終盤)


キバナアキギリ(終盤)


ヤマジノホトトギス(終盤)


シュウメイギク


フジバカマ


コメナモミ


シロヨメナ

帰りがけ、自然観察園のボランティアの方々が、「園内の植物紹介地図」を最新のものに替えていたのですが、花の写真が貼り切れないほど多くで苦労されていました。毎週土曜日に張り替え作業をしているんだそうです。

おかげさまで、いつも名前が確認できて助かっています♪

花が多いので蝶たちも忙しく蜜を集めて飛び回っていましたが、いつものことながらカメラで追い切れず、かろうじてこちらの2種。


キタテハ


ヤマトシジミ

あと2週間ちょっとで暦の上では立冬を迎えます。季節が巡るのはあっという間ですが、それに合わせて繰り返される命の営みは続きます。それは途切れることなく遥か昔から今へと繋がっているのだと思うと、今この瞬間、ここにいて、花々や虫たちを眺めていることに感動を覚えずにはいられません。



気持ちの良い秋の散歩道。
生き物たちの姿に遙かな時の流れが垣間見える気がしました。

我々はどこから来て、どこへ向かうのか…。ちょっと哲学的な気分になるのは秋のせい???


【今朝のおうちごはん】

・キャベツとピーマンの胡麻炒め
・茹でブロッコリー
・目玉焼き
・ぴよよんパン
・ヨーグルトwithジンジャーアップル
・コーヒー

今週もいいことありますように!














コスモス揺れる午後

2023-10-22 22:21:00 | ウォーキング
昨日は昼前に野川公園、そしてお気に入りの蔵リビングさんでお昼がわりのお団子を食べて昭和記念公園へ。

米粉で作ったお団子とポット入りのほうじ茶で350円という破格のお値段。庭で過ごすにもちょうど良い気候となりました。



久しぶりに井戸の前のお気に入りの席に座ると、お店の方からも「やっぱりこの席がお好きなんですね」なんて声をかけられる常連っぷり(笑)

いつもありがとうございます。



季節限定のブルーベリーヨーグルトスムージー(¥400)もいただき、いざ、昭和記念公園へ。



ドアtoドア、最短で25分で行けるありがたさ♪

木々が色づき始め、どことなく異国っぽい雰囲気の「水鳥の池」。

真ん中に配置された島のケヤキも、池畔のユリノキもだいぶ色が変わってがきました。



風も爽やかでいい季節だぁ〜。
色づいているところだけを狙って撮影↓







みんなの原っぱの秋花壇は背丈がだいぶ伸びていよいよ終盤。







それにしても人が多すぎる!!!
普段は平日に行くことが多いのですが、久しぶりに土曜日に出かけて驚きました。平日休みのありがたさ。※通常土日は仕事してます



さてさて、お目当てのコスモス畑。すでに倒れて横倒しになっているものもありましたが、おおむね満開。











現在、昭和記念公園は開園40周年を記念してJRとコラボ中。



本物の信号機とか線路がフォトスポットとして設置されています。
→秋のフォトスポット2023 – 国営昭和記念公園公式ホームページ

日も傾き、西陽に輝くコスモスたち。







コスモスが終わると、次は夜間ライトアップ。


来週の土曜日から5日間はプレライトアップ。通常は入場料の他に夜間入場料(web購入で1100円)がかかる日本庭園が無料で見学できます。紅葉には少し早いかもしれませんが、ライトアップするとそれなりに見えますよー。

2022.11.1の様子↓


おすすめです!




【今夜のおうちごはん】

・牛肉とニンニクの芽の炒め物
・キャベツ炒め
・キムチ
・豆腐と野菜の味噌汁
・白米

明日もいい日になりますように!