![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/91e2e408c9824cbc8ca61d03cae647a9.jpg?1643512623)
昨日出かけてきた府中市郷土の森博物館。梅林の一角ではロウバイの花が満開を迎えていました♪
蝋梅(ロウバイ)は字から想像すると、「蝋のような梅」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/fa4b0472bd85f32de81499bb895ca548.jpg?1643512844)
肉厚で、かつ光に透ける花びらは確かに蝋細工のように美しいかなと…。
また一説には旧暦の蝋月(師走ー12月の異名)に咲くからとも言われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d6/0226b97701c31efdbf6dcc32598091b2.jpg?1643513760)
花の少ない時期に咲き始める黄色に透ける美しい花。香りも良く、春の訪れを予感させてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/85/fb7fc28fa9c6fec81daa2ea274a14194.jpg?1643581520)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/83/2e9bde0567efacd723402309b56368a1.jpg?1643581520)
たくさん咲いていれば尚更です。
この梅林には、ソシンロウバイとマンゲツロウバイという園品種2種が植えられているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/f1547681f463e010ee4397e8f27ec35e.jpg?1643581766)
原種の蝋梅は花弁も細く小さめで、中央部が赤かなっています。これは、梅林で撮影したものなので、先祖返りした園芸種かもしれません(ごめんなさい。よくわかりません)。
この赤色が入らないのが素心蝋梅(ソシンロウバイ)。
そして、中央部に赤い輪が入るものを月に見立てて、満月蝋梅(マンゲツロウバイ)というそうです。マンゲツロウバイは早咲きで12月末からお正月にかけて咲くことも売りになっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/34/1c090983a404927970740267183b3bfb.jpg?1643582172)
しかしこの2種、個体差が激しく、最近はソシンロウバイと表示があっても中央部が赤かったり、マンゲツロウバイとあっても、赤色がなかったら…。
ざっと調べたネット情報によると、実生生産のため、変異が大きく、販売者の感覚で命名されている場合もあるとの記事もありました。
というわけで、素人の私は識別を放棄(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/eaae2bcf3c6acfe611b4b8af9d3ee929.jpg?1643582435)
名前が分からなくても、美しいものは美しい♪
おうちに植えられている方も多く、お散歩途中に目にすることもありますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/05ce7ffd73f056ef5f3bee92f204b81b.jpg?1643582575)
まだまだ寒い日が続きますが、いつのまにか冬は終わりを迎えようとしています。
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/523ce87133bcd1d6f1d120bbb9d2d936.jpg?1643582625)
・ハムエッグ
・自家製ピクルス
・ミニトマト
・ミニチョコクロワッサン
・甘夏とパイナップルのシロップ漬けwithヨーグルト
・コーヒー
今日もいい日になりますように!