![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/98a5d0fd437b05854856c7ef45bd918f.jpg)
お月見といえばススキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/2fffd81b2fac0c2590cffd5882d4c563.jpg?1664846254)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/f89e8b4d539b108f22b2d154a2c4ff64.jpg?1664847241)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/69cb4207ba637dcdb1d64c7b45df6c45.jpg?1664847335)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/e3bb240a208a00502ead25973f180edc.jpg?1664847856)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/f2a4833bc1f1368e8adc571306df10aa.jpg?1664849654)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/0add196f2c9c99197b1e2adb9393ceea.jpg?1665183471)
新幹線乗車率100%超え
あれって、ススキを稲穂に見立て、豊穣を祝って飾っているんだそうです。
今週の北多摩散歩ではススキの花をたくさん見かけました。ちょっと遅い?
これが花↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b1/2fffd81b2fac0c2590cffd5882d4c563.jpg?1664846254)
黄色く垂れ下がっているのが雄蕊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c6/f89e8b4d539b108f22b2d154a2c4ff64.jpg?1664847241)
うっすら見える白いブラシのようなものは雌蕊の柱頭。写真ぶれぶれですみません。
とにかく小さいのです。
受粉後は雄蕊は落ち、雌蕊は茶色くなるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/69cb4207ba637dcdb1d64c7b45df6c45.jpg?1664847335)
ススキの花は雌蕊と雄蕊鱗片状の苞葉(穎ーえい)に包まれています。花びらはなく、小さな花が穂状に集まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/e3bb240a208a00502ead25973f180edc.jpg?1664847856)
花が咲くのが9〜10月。
種子が熟すのが10〜11月ごろで、この頃になると白銀に揺れるススキの原が見られます。
なお、ススキの花は気象庁が毎年開花日をチェックしています。東京の今年の開花日は9/15、横浜は9/22とされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1f/f2a4833bc1f1368e8adc571306df10aa.jpg?1664849654)
鞘から出てきた穂が全体の20%になった時点を開花とするそうです。
ちなみに気象庁が行っている「生物季節観測」は2020年に大幅に種数が削減されることが発表され(ススキは残された植物6種のひとつ)、話題になりました。現在も継続推進派が新たな観測体制を模索中のようです(←すみません。しっかり理解しているわけではありません)。
2020年に書いた記事↓
さてさて、今夜のお月見、晴れるかなぁ???
【今朝の旅ごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/0add196f2c9c99197b1e2adb9393ceea.jpg?1665183471)
新幹線乗車率100%超え
まさかの通路席!!
今日もいい日になりますように!