
ご近所の直売所でカリンを見つけました。


カリンの皮はとても硬く、これも試行錯誤の結果、ピーラーで剥くのが手っ取り早いです。



・玄米

最後の一つ。50円。
カリンはこれまで何度も挑戦した結果、ジャムよりシロップが向いている気がします

カリンの皮はとても硬く、これも試行錯誤の結果、ピーラーで剥くのが手っ取り早いです。
そしてカボチャのように硬い(特に中心のあたり)ので、上と下を切り下ろしてから半分にすると安全です。

平な方を下にしてさらに半分にして、くし切りに。種の部分もやや広めに一直線に切り落としてしまいます。

そしていちょう切り。香りはりんごと梨の中間。「花梨(かりん)」といあだかありますが、まったく甘くないので、そのまま食べても美味しくはありません(^^;;

お水を入れて沸騰させ、15分ほど。レシピによるとそれくらいでエキスが出るとのこと。

平な方を下にしてさらに半分にして、くし切りに。種の部分もやや広めに一直線に切り落としてしまいます。

そしていちょう切り。香りはりんごと梨の中間。「花梨(かりん)」といあだかありますが、まったく甘くないので、そのまま食べても美味しくはありません(^^;;

お水を入れて沸騰させ、15分ほど。レシピによるとそれくらいでエキスが出るとのこと。
果実の部分はざるにあげ、エキスの入った液体部分に砂糖を入れてひたすら煮ます。


1時間ほどすると、透明だったカリンシロップは、不思議なことに美しい赤に色づいてきます。

もう少し煮詰めた方が良かったかな?1個のカリンから1本半できました。空気が乾燥する季節。喉に良さそうですよね。
砂糖は150g入れましたが、少し甘すぎかな?砂糖に合わせてお湯や水、炭酸水などを入れると、エキスが薄くなりそう(^^;;
塩梅が難しい…
ちなみにジャムを作るときも長時間加熱することで赤くなります。

ジャムは捨てる部分が少なくていいのですが、その分手間もかかります。
ちなみにシロップを煮詰める時に種子を入れ、ゼリー状(ジャム)にするというレシピもあります。カリンの種子はペクチンが豊富。ペクチンについてのお話はこちら
【昨夜のおうちごはん】

・玄米
・仙台食べるラー油(牛タン入り)
・白菜ときのこの味噌汁
・味のり
今日もいい日になりますように!
うわぁ、コメントありがとうございます。いつもお世話になっております。おかげさまで、今年も楽しくいろいろ作らせて、飾らせていただきました。来年もよろしくお願いします。
あまりにきれいな色なので飲むのがもったいないですね。作り方もわかりやすいです。来年は自分で作ってみます。