![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/0ff25f392a369438e41e26a587213cb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/18/aa3f8404e8a2ad042fcac326380d2dbd.jpg?1624973748)
先日手に入れた赤紫蘇。
ジュースを使った残りの葉と茎で草木染めに挑戦!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4e/75dd3ffcfd05855dbfc2119f7057280a.jpg?1624973817)
残り物なので、ジュースよりも色が薄い気もしますが、せっかくなので2枚を染め比べ。
一度目は2枚同時に
15分ほど煮た後、1枚目はみょうばん媒染。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/9b7647a27f616c8ecc4801fc2935d0d2.jpg?1624973933)
ええーっ
まさかの紫!!!
赤紫蘇なんで、そりゃ当たり前と言えば当たり前なんですが、下調べしたら「緑色」になると書いてあったのですよ!?
しかし、もう一度染液に入れて煮ること15分。なんだか灰色っぽくなってきました。
そうなると写真も忘れて没頭。撮っておけばよかったぁ…
その後、染液にクエン酸を加え、別の枚を15分煮ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0d/c141ec21ac071c20d496682b45d092a7.jpg?1625003643)
とても鮮やかなピンクですが、媒染なしに水洗いしたところ、見事に色が抜けました(T . T)
もう一度15分煮て、なんとかうっすら染まりました。
せっかくなので、ビワの葉染めにも再挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/0ce19562f057fbd0de637a7375591b71.jpg?1625003865)
葉の量が少なかったため、こちらもかなり薄い(><)
媒染のためみょうばん液につけると、さらに薄くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e1/5b5f4c9bd2bdd1be7c885b9d4c9de969.jpg?1625003906)
こちらは下調べによると山吹色のような黄色になるはずなんですが…
それでも「染め→媒染→水洗い」の工程を3度繰り返したらそれなりに染まりました!
今回の結果は↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/69/4bd91d0c231491ee06c7deeddef27611.jpg?1625004001)
左から
赤紫蘇(みょうばん媒染)
赤紫蘇「クエン酸)
ビワ(みょうばん媒染)
赤紫蘇はたしかに緑になりました♪
そして、ビワの葉は山吹色というより、ビワの実に近いピンク色!!
色って本当に不思議です。
今回染めたのは無印で購入してきた布巾。1枚およそ45円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cf/531035e82f73ba99397c9068b3bff019.jpg?1625004177)
これ、お試しにはちょうどいいかも。ただ、綿100%なので下処理しました。
豆乳液(豆乳1:水1)に1時間つけて、脱水して日影干し。
多少手間ですが、草木染めの台拭きでキッチン仕事も気分が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ad/f59891641f3619f65c41ebdecffd5ccb.jpg?1625004455)
残り9枚、次は何で染めようかなぁ…
【今朝のおうちごはん】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f2/c1a4a590c816d807c9041279c00980a9.jpg?1625004566)
・湯種食パンのトーストwithローズマリーバター
・わさび菜とルッコラのモリモリサラダ
・紫蘇ラッシー
・コーヒー
今日もいい日になりますように!
布巾も、爽やかな色で素敵です。
冬には梔子で。
水温や水質にも依るかもです。