uparupapapa 日記

今の日本の政治が嫌いです。
だからblogで訴えます。


こりゃ!退助!!~自由死すとも退助死せず~(42)

2021-04-02 03:31:10 | 日記












このイラストは私のblogの読者様であり、
イラストレーターでもあられる
snowdrop様に描いていただいた作品です。


#13イラストのリクエスト〜『板垣退助』 - snow drop~ 喜怒哀楽 そこから見えてくるもの…
 (snowdrop様のblogリンク先)

Snowdrop様
素晴らしいイラストをありがとうございました。
心から感謝いたします。










 第42話 叙爵の恩命と三顧の礼

 退助の自由民権運動は
運動の過激化と政府の弾圧により
閉塞感を強め、次第に萎(しぼ)んできた。

 過激派自由党員が起こした主な事件。
 
1881年(明治14)秋田事件
1882年(明治15)福島事件
1883年(明治16)高田事件
1884年(明治17)群馬事件、加波山事件、
        秩父事件、飯田事件、
        名古屋事件
1885年(明治18)大阪事件
1886年(明治19)静岡事件

 事件は次第に過激化し、
暗殺や爆発物によるテロ、
活動資金集めに銀行強盗を計画するなど、
思想犯としてより、
凶悪な犯罪者の様相を呈してきた。

 

 退助はそんな状況を
企図した訳ではなかったが、
自分が提唱した自由民権運動の広がりが、
こんな結果になってしまった事に
強い責任を感じる。


 有る日退助は伊藤博文と
会見する機会があった。

(その会見は後述します)

冒頭、伊藤は退助に謝罪している。
「私が後藤殿(象二郎)に
洋行を勧めた結果、
疑惑を招き、
自由党解党を招いた事を謝罪したい。」

「いいや、謝罪は結構。
 貴殿のせいで解党したのではないきに。
自由党を解党したのは、
全くの自滅が理由じゃき。
 逆にワシの方こそ謝罪したい。
ワシは多くの若者たちをあおり過ぎ、
過激行動に走らせてしまった。
 焚きつけておきながら、
暴発を制する事ができなかった事を、
貴殿と政府に謝罪する。」


 退助は伊藤の分裂工作には気づいていた。

 然し、伊藤は国家の屋台骨を背負い、
国民が持つ様々な不満を、
限られた財政条件と
未整備な仕組みの中で、
懸命に治めてゆかなければならなかった。

 伊藤は民権運動を
完全否定しているのではなく、
あくまで時期尚早とし、
国をまとめながら
緩やかに移行せよといっているのだ。

 自由も人権も、その真意を
廣く国民に浸透させなければならない。
 自由や民権の主張を『徳政令』と同一視し、
過激化した行動に
明け暮れている現状では、
簡単に(不用意に)
権利の付与はできない。

 国民が真に自由、平等、人権に目覚め、
その権利を正当に
行使できるようになるためには、
まだまだ教育による理解と、
権利を持った者の責任と自覚が必要である。

 また、成熟した民主主義を
確立するためには、
国民の大半を占める中間層を
主流として育てなければならない。

 貧困層ばかりでは、
どうしても生活の安定と
自分たちへの税負担軽減しか関心を持たない。

 生活にある程度のゆとりを持たせ、
過激な思想や行動に走りにくく
穏健な考えを持った
市民階級の育成が急務である。

 伊藤の考えと目指す立憲政治とは、
そうした仕組みを持つ国家体制。

 だから彼は殖産興業に、
とりわけ民業の育成と強化に
一番力を入れているのだ。
 伊藤と退助の考え方の違いが
そこにある。
 伊藤の富民を増やし、
国民全体を底上げするやり方に対し、
退助は弱者を救済し、
国家と社会に等しく
自由、平等、人権を浸透させる
理想社会を目指す姿勢を貫くのだ。

 そんな考え方の違いと
国家経営の責任ある立場を、

(同じ政府部内にいた退助は)
痛い程理解していた。
 
 
故に伊藤を責める気にはなれない。

 但し、だからと云って、
お互いが慣れあいに染まり、
異なる主義主張に対し、
決して忖度はしない。

 退助は何処まで行っても
頑固に主張を曲げない
明治の元勲であった。



 そんなスーパー頑固オヤジ
退助のエピソード。


 1887年(明治20)5月9日
戊辰戦争と明治維新の功労者に対し、
叙勲の恩命が下される。

 退助は伯爵に叙せられた。
(※ 爵位には五段階あり、
公爵・侯爵・伯爵・子爵・男爵
となっている。)

 だが退助は、勿体なくも叙勲を辞した。
その理由は、退助の主義、主張にある。

 彼は常に一君万民、四民平等を唱えている。
 
 しかし爵位を受けると云う事は、
自ら特権を受け入れ、
平等主義に矛盾した行為になると
考えたのだった。

 


 辭爵表(じしゃくひょう)       

 臣退助、
伏して五月九日の勅を奉ず。
陛下特に 臣を伯爵に叙し華族に列せしむ。
 天恩の優渥なる 
臣誠に感愧激切の至りに任(た)へず、
直ちに闕下に趨(はしり)て寵命を拝すべき也。
 而(しか)して 臣退(しりぞき)て
窃(ひそ)かに平生を回顧するに 
臣、素(も)と南海一介の士。

(中略)

 而して、
陛下 臣を賞するに厚禄を以てし、
並に物を賜ふ事若干、
次て参議に任じ正四位に叙せらる。
 陛下に咫尺(しせき)し以て 
臣が説を進むるを得ば、
臣の願既に足れり。
 尚(な)ほ何ぞ伯爵に叙し、
華族に列するの特典を拝するを須(もち)ひんや。
 且(かつ) 臣、平生衷に感ずる所あり、
高爵を拝し貴族に班するは、
臣に於て自(みづ)から
安(やす)んずる能(あた)はず
縦令(たとえ)、
陛下の仁愛なる、
臣が舊功を録し重ねて
特典の寵命を下さるるも、
臣にして敢(あえ)て天恩に狃(な)れ
一身の顯榮を
叨(みだ)りにする事あらば則ち 
臣復(ま)た何の面目を以て
天下後世の清議に對せんや。
 因(よっ)て 臣茲(ここ)に
表を上(たてまつ)り
謹(つつしん)で伯爵並に華族に
叙列するの特典を辭す。
 伏して願くば、
陛下 臣が區區(おりおり)の衷情を憫み、
其狂愚を咎めず、
以て 臣が乞ふ所を聽(ゆる)されん事を。
 慚懼懇款の至りに任(た)へず、
臣退助誠惶誠恐頓首頓首。

 明治二十年六月四日     
   
  正四位  板垣退助



 想定外の退助の反応に
政府は慌(あわ)てふためいた。

 6月11日宮内次官が天命を奉じ
退助に「陛下(明治天皇)は
貴下の『辞爵表』を奏聞されるや、
御嘉納あらせられず、
深く叡慮を煩わせれておられる。
 よって速やかに前志を翻して
受爵されるように」と諭す。

 一方内閣は秘密会議を開催、
「板垣辞爵問題」を討議し、
あくまで退助を受爵させると再確認する。

(わざわざ国家の閣僚たちが
頑固な退助の問題を討議したんだ!

 驚き!!)


 それを受け退助は
主な旧自由党党員140名を集め、
その場で説明を行う。


 「『再辞爵表』を上書し
「自分が今、叙爵の寵命を固辞する理由は、
封建門閥の弊習を取り除き、
四民平等を宣した
維新の精神を守ろうとするものである」
と訴え、辞爵を再請願した。

 しかしその請願も宮内省書記官に
「陛下の叡慮は前日と変わらない」
旨を告げられ
またしても差し戻される。

 頑固で困ったチャンの退助を
説得することに周囲が混迷の度を深め、
思い余って伊藤博文が
「三度の拝辞は不敬にあたる」
という三顧の礼の故事をひいて諭し、
ようやく退助の心を動かすことが出来た。
 7月15日、退助は参内し『叙爵拝受書』
を奉呈する。


 その三顧の礼の説諭の会談が、
あの前述した伊藤と退助の
謝罪と和解の場でもあったのだ。





 頑固オヤジ退助は、
公私共に波乱を巻き起こす。

 絹子の事で話があると云い、
絹子を斡旋した福岡孝弟を呼び出した。

「やあ、伯爵閣下、
暫く会わないうちに、
一層精悍で脂ぎった土佐男になったのぉ!」
「何を言うか!会って草々、皮肉はよか!
別にワシャ脂ぎっておらんし。
ほら、このウルサラのきれいなお肌をみよ!」
と云って自らの顔を突き出して見せた。


「・・・・・・・・。」

思わずふたりは目を合わせ、
暫く気まずい空気が流れる。



 そんな雰囲気に後悔した退助が
耐えきれず、
「ウォッホン!・・・。
今日はうちの絹子の事で話がある。」
「うちの?
もうそこまでの関係になったとか?
やはり退助閣下の
女子(おなご)に対する手の速さは
早打ちマックや、
ビリー・ザ・キッドなみじゃのぉ。」
「何でワシが彼女に
手を出したと決めつける?
ワシャまだ出しておらんぞ!
大体、ビリーとか、マックとかは何じゃ?

ハンバーガーか?」

 孝弟はその質問を無視し、
「まだ出していない?
じゃぁ、これから出すつもりね?」

「だから!ちゃんと聞かんか!
妻の鈴が亡うなって早一年になるが、
我が息子の鉾太郎が心配なんじゃ。
 でも息子は健気に
カラ元気を装って居るきに。
 そんな鉾太郎を
絹子が懸命に支えておる姿が
ワシの胸に堪(こた)えるんじゃ。

 そこでワシは考えた。
絹子が我が板垣家に馴染み、
鉾太郎の母代わりに
なろうとしているのなら、
 いっそのこと、
本当の母になってはどうかとの。 
 だから、絹子にその考えを伝える前に、
斡旋業者のおまんに
一言云っておこうと思っての。」
「誰が斡旋業者じゃ!
ワシャ悪徳人身売買の『人買い』か!
 じゃが、退助閣下が本気でそう思うなら
ワシも考えてやっても良いきに。」
「それは有難い!
では早速話を進めよう。
神様仏様、
(福岡)孝弟子爵閣下殿。」

「まつり上げんでよか。
でも、このまま祝言をあげるとなると、
世間体が悪いの・・・。
爵位あるお方が女中に手を出して
我が物にしたとの噂が経つと
閣下にとっても都合が悪かろ。」
「もう閣下は止(やめ)んかい。
おまんとワシの仲じゃろが。」
そんな退助の言葉をまたも無視し、
「そうだ!絹子殿を養子として、
ワシの家から嫁がせると云うのはどうかな?
それならきっと
絹子殿の父親の荒木殿も納得するじゃろ?」

「そうかな?
・・・そうじゃな。

 そうしてくれると
ワシとしても有難い。
孝弟殿、引き受けてくれるか?
 お礼にワシが発行する
『何でもお手伝い券』をあげるきに。」
「『何でもお手伝い券』?
何じゃ?そりゃ?
子供か?ワシは?

(何か企みを思いたように、気を取り直し)

 でも本当じゃな?
本当にくれるんじゃな?」

 孝弟がワザと含みのある
悪そうな顔をして念を押す。

「その反応、何だか恐ろしいな。
 何か恐ろしい頼み事をぶつけてきそうじゃ。
やっぱりやめようかな?」
「土佐の男に二言は無しじゃ!
お手伝い券を貰うのを
楽しみにしておるぞ!」


何だか悪魔に
魂を売ってしまったかのような不安を胸に、
孝弟との話をつけた。

 そしてついに、満を持して
退助は絹子にプロポーズした。



絹子の答えは一言。

「嫌だ。」



    つづく


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (snowdrop)
2021-04-02 22:01:10
uparupapapaさん

こんばんは😃


退助にとって
そんなはずではなかった
だが、結果的に招いてしまった😣

単なる暴動、反発だけかと思ったら

>暗殺や爆発物によるテロ、
活動資金集めに銀行強盗を計画するなど、
思想犯としてより、
凶悪な犯罪者に様相を呈してきた

 
伊藤も、退助も
こうなってしまったことへの
謝罪を述べるのは
両者共に、器の大きさ ですね😍👍


退助は、
伊藤の罠に気づきながらも
行動を取っていたんですね😲
さすが❗
 

読み進めていくと
様々な問題が浮き彫りにされて
伊藤にしても
退助にしても

目指すもの❗

考え方の違い

どちらも譲れない


>国民が真に自由、平等、人権に目覚め、
その権利を正当に
行使できるようになるためには、
まだまだ教育による理解と、
権利を持った者の責任と自覚が必要である。
 また、成熟した民主主義を
確立するためには、
国民の大半を占める中間層を
主流として育てなければならない。
 貧困層ばかりでは、
どうしても生活の安定と
自分たちへの税負担軽減しか関心を持たない。
 生活にある程度のゆとりを持たせ、
過激な思想や行動に走りにくく
穏健な考えを持った
市民階級の育成が急務である。


なるほどねー
これが成し遂げられたら素晴らしい🌸✨🎵


それを具体的に、どう進めていくか
国民の理解と政府の指導

指導する立場の人が、
分裂していたら
うまくいかなくなってしまうよね😖



スーパー頑固オヤジ😆👍

退助という人物。
謙虚というよりも
自分の思想により、矛盾した行動
と捉えて、叙勲を辞したんだね😲


それは、それで素晴らしいね🌸✨🎵


普通なら、称号
高い地位を与えられたら
真っ先に喜びそうなものの
退助は違ってた


>(わざわざ国家の閣僚たちが
頑固な退助の問題を討議したんだ!
 驚き!!)


それは、ほんと驚きだ(゚д゚)!

「三顧の礼」
有名ですよね😆🌸✨
私が知ってるのは三国志ですが😄


>頑固で困ったチャンの退助を
説得することに周囲が混迷の度を深め、
思い余って伊藤博文が
「三度の拝辞は不敬にあたる」
という三顧の礼の故事をひいて諭し、
ようやく退助の心を動かすことが出来た。


そういうエピソードが、あったのですね😆🌸✨🎵


板垣家での話🌸
絹子のこと

福岡孝弟との、やり取りも
また面白い😆🎵🌸✨

早打ちマック🎵
ビリー・ザ・キッドなみ😆
ハンバーガーか?


なんでもお手伝い券🎵

ウケた😆🌸✨🎵


最後、絹子にプロポーズして
「嫌だ。」


その続きが知りたくなる〜〜〜


また次回を楽しみにしています😆🎵🌸✨
返信する
Unknown (uparupapapa)
2021-04-03 08:40:41
snowdrop様

こんにちは😃

いつもコメントありがとうございます😊

実は史実では三顧の礼は、
伊藤博文が送った使者が退助を説得した時の言葉です。

中国の古典『三国志』で主人公劉備元徳が、
名高い知恵者、孔明を軍師に迎えたいと
3回も訪問し、その熱意に孔明が応えた故事に依ります。


退助と伊藤はこの時会っていないので、
謝罪の件(くだり)は創作です。
でも、この後の政党政治での両人の活躍を見る限り、
政治をリードする者としての
誇りと共通認識が存在しないと成立しないため、
このような潜在的な合意事項があったと思っています。

ともあれ、辞爵の件は史実通りですので、
退助が頑固オヤジなのは、間違いありません。

実際何度も失脚しているのは、
決して自説を曲げないため。

史実と虚構を織り混ぜ、その境界線をボカせるのは
描いていて楽しいです。

絹子や、それ以前の女性の登場人物は、
史料が乏しく、ほぼ名前くらいしか分からないため、
(名前すら分からない人もいます。)
90%以上が創作です。

物語上のお馬鹿な会話は論外ですが、
史実に見せかけたストーリー展開は、
必要不可欠な要素であると同時に、
魅力を引き立てる道具になると思っています。


ようやく辞爵の場面まで漕ぎつけ、
物語のゴールの光が見えてきました。

また寄り道しない限り、
後、3話くらいで終われそうです。

snowdrop様の応援コメントを心に抱いて
最後まで頑張って描き切りたいと思います。

いつも有難う御座います😊
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。