みなさんからいろいろとご支援いただきましたバドミントンの支援物資は
鹿島中はじめ相双地区の子供たちの手へお届けさせていただきました。
先日のこと、アルビンにただいまいらっしゃる浪江の方々から
浪江も大丈夫なの?との質問をいただき、早速町議会議員さんを通じ
教育委員の方に連絡を取っていただきました。
現状を把握するためですが、直接お電話を頂戴することになり
現在の浪江町の中学生がどのようにしているのか教えていただきました。
現状は県内県外ともに避難所、2時避難所にちりじりになっていて
はっきりとした現状がいまだに掴めていないようです。
就学している子供たちについてはもちろん把握されているようですが
未就学の子供たちもいらっしゃるようで、問題は深刻なようです。
ただ、2学期が開始されると同時に二本松市のほうに浪江中学校を再興されることになって
いるので、その際に放射能の問題も鑑み、室内でできるバドミントン部を再開されるそうです。
(詳しくはMichi Papa さんのブログにリンクからお進み頂きご覧ください)
ですが、資金的な部分では全く期待できず
用具(ポール、ネット、シャトル、ラケット、などなど)をそろえることは
難しいとのことでした。
そこで、その用具をそろえるための資金集めを開始したいと思います。
まもなくMichi Papa さんのブログからその方法が発表されると思いますので
ご覧いただき、ご協力いただけたらと思います。
すでに、お申し出頂いておりますチームさんや
先日開催されました裏磐梯合宿での余剰金をカンパいただき
この活動も始まっておりますが
用具自体、特に移動式のポールなどは大変高価なものですので
皆様のご理解とご協力が必要です。
私自身バドミントンをするわけではありませんが
3人の子供たちが白い羽を追う姿を見ているのは大好きです。
すこしでも多くの子供たちがまた?あらたに?
バドミントンができますように・・・・。
あれ? 七夕はきのうでしたね!
http://p-alvin.com