ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

思わぬ、落とし穴が・・・・

2011年01月26日 11時17分17秒 | 攻撃

練習計画はこうだったのですが・・・・
12月中旬~1月末(鍛錬期1・・・個人の体力・技術向上期)
2月から行う、速攻中心のバレーのレベルをどの程度に持って行けるかを見極めるための個人の知力や技術を上げる時期。
フットワークや筋トレ、ランニングパスやワンマンスパイク等、体力と技術双方のレベルアップを図る練習をする。
この間のパス、トス、アタック、ブロック、レシーブ等の出来不出来を見て、4月までに完成させるコンビネーションをどの程度のものにできるか判断する。
苦しいところだが、春に向けて頑張りどころ。
年末年始の過ごし方(体調崩したり、食べすぎたり・・・)に注意する。

2月(鍛錬期2・・・・チーム戦術練習開始)
コンビネーションを作っていく。レシーバーを含めたサインプレーの練習。
サインを覚え、出し方と出すタイミングの習得。

予定変更の危機
12月~1月の練習は、隣町のチームも入っての合同練習で、一緒になって非常に盛り上がり、選手の技術体力は少しずつレベルアップしている状況が見受けられるようになっていました。

しかし、ここに来て思わぬ事態が起きてしまいました。
で、チームは大きな予定変更を強いられることとなったのです。

指導を開始して3ヶ月経過した1月末、私に転勤の内示があったのです。
1~2年で転勤する転勤族ですから、まあ、仕方のないことではあるのですが・・・・。
鹿児島での勤務は1年目だったので、後1年は勤務できるという希望的観測の下、指導を引き受けましたし、
ハートの熱い、いいチームでしたので、せめて1年間は面倒見て、できれば市郡のトップレベルに仲間入りさせたいと思っておりましたが、現実はなかなかきびしいですね。

そこで、急遽予定を変更し、レシーブもブロックも後回しにして、完成させる予定のコンビネーションの形を少しシンプルにし、その動きを覚えるための練習に取り組むこととしたのです。後で検証できるようビデオ撮影しながら、とりあえず組み合わせてみました。

コンビネーション練習


若干のぎこちなさは残りますが、結果はまずまずでした。
練習計画は予定変更せざるを得ない状況になったのですが、この後、2月いっぱいでできるところまで練習することとなりました。
楽しかった合同練習もこの時点で打ち切りとなってしまいました


blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村









最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せれまま。)
2011-01-26 14:53:43
転勤とはいえ、寂しかッたでしょうね。。。
中センの方のパワーのある安定感が、攻撃にも向いてますね^^レフトセミの方も反応が早いですし^^。(ただサーブカットからの攻撃が苦手な感じが取れました)
初めてのコンビには思えませんね!
体幹は大事ですね。
私も、もう少し筋肉をつけたいとこです。笑

昨日の練習試合は4試合ともOKな結果でした。(相手の攻撃もわかってましたし^^)
うちのチームとしては、初心者のメンバーを入れてみたり、メンバー変更してみて攻撃パターンをみたりといい調整ができました^^
私的の、ブロックもタイミングをとれ、少し高めのセミ攻撃もあわせられ、よかったです。
徐々に固め、もっと攻撃パターンを増やしていきたいとこです!!!
なにより、またサーブがかなり決まりよかったです。
1点が大きいので、そんなに動いた感じなく時間がすぎてしまったような。。
帰宅後のサッカー観戦のが疲れました。。笑
返信する
Unknown (ポン)
2011-01-26 20:56:15
初めてのコンビ練習とは思えませんね。両センターの入り方もいいですし。それで強いスパイクが打てれば尚更いいですけど、この早い入りが出来るだけでも十分相手ブロッカーには脅威になりますからね。フェイント気味のスパイクであっても角度があるとレシーブ出来ないですからね。それとセッターの平行トスも両センターの早い入りを活かしていますね。チャンボからの攻撃であれば、レフト、ライトはブロッ1枚半がいいところではないでしょうか。
せれままさんが仰る通り、ハーフセンの軸もしっかりしていますよね。私から見てもこのチームを去るのは心が痛みますね!
返信する
コメントありがとうございます。 (磯野)
2011-01-26 22:59:28
せれママさん、ポンさん、いつもコメントありがとうございます。
個別でのスパイク練習はさせておりましたので、できはまずまずでした。相手のブロックは付きにくいだろうけど、こっちも打ちにくいという状況で、合わせるのにやっとという感じだったですね。前衛の両サイドは素人選手で速いクイックを練習させ始めて3か月に満たない状況でしたが、なかなか健気に頑張ってくれました。
中衛センターとレフトオープンも入れ変えて、1か月にもなってませんが、なかなか器用なものですね。
ほんとに、このチームを去るのは残念でした。


ところで、せれママさんは連戦連勝ですごいですね。チームの活気が伝わってきます。応援しておりますからね、頑張ってくださいよ。また、試合やプレーの情報あったらよろしくお願いします。

ポンさんもおりますからね、色々情報仕入れて、皆をアッと言わせて下さい。
返信する
はじめまして (Pまま)
2011-01-27 11:51:34
 はじめまして。大阪でママさんバレーをしています。
 なんだか、最近、行き詰まって・・・何かいいバレーのアイデアは無いかと思い、毎日慣れないPCと格闘していましたら、素敵な楽しいこちらをみつけました。
 いろんな練習方法があったり、戦術があってとてもためになりました。昨日、早速、ネットプレーの練習や、腕立て伏せパスなどをやってみました腕立て伏せはちょっと厳しかった(笑)・・・
 こんなに熱心で、丁寧に教えてもらって、ママさんたちは、幸せですね。・・・うちには監督がいないので(涙)みんなで練習方法を考えていろいろやってみるのですが、いつの間にかお笑いバレー部になってしまいます。
 転勤の準備、バレーの練習、とお忙しいと思いますが、毎日楽しみにしていますのでがんばってください。
 
  
 

 
 
返信する
コメントありがとうございます (磯野)
2011-01-27 17:48:42
Pままさん、コメントありがとうございます。無理をせず、自分の力を少しずつ伸ばすつもりで、楽しくバレーボールに取り組んでください。
腕立て伏せの動画も、練習始めて2ヶ月目くらいにほんとに一部の選手があのレベルに達したにすぎません。
結構きつい練習なんです。喉もからからになりますし・・・。
でも、段階踏んで少しずつ質や量を増やしていくことで、必ず、到達できるレベルなのですね。
いろいろ経験した話を記事にアップしていきますのでどうぞ今後ともよろしくお願いします。

また、このページにコメントされているポンさんは監督さんですし、せれママさんは、かなりハートが熱くバレーにも詳しい現役選手(アタッカー)ですのでね、不明なところなどは、コメントいただける可能性がありますから、色々情報を仕入れて、バレーボールを楽しんでいただきたいと思います。
丁寧なコメントをありがとうございました。
返信する
Pママさんへ (ポン)
2011-01-27 22:22:40
はじめまして。磯野さんとは違い、2流、3流の指導者ですが、ママさん選手と一緒に本気で楽しくバレーをしています(笑)また、好き勝手にコメントし、磯野さんに迷惑かけている者でもあります。(苦笑)

磯野さんの記事は私も勉強になることが多々あります。せれままさんの選手としての視点も大変参考になります。監督不在ということで、苦労もあると思いますが私も出来る限りフォローしますよ。

返信する
↑ポンさんありがとうございます。 (磯野)
2011-01-28 00:14:54
ポンさんありがとうございます。
頼りにしておりますので、よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿