はじめに
パスがセッターの所に戻らなかった時にも、Aクイックを打つためには、セッターがトスアップする位置まで、アタッカーがきちっとくっついていってジャンプするということが大切です。
クイックを打つ前に、パスが乱れた場合の移動と助走が大事なのです。
しかし、ピンポイントのパスがセッターに返球される場合には、初めからセッターが目標位置にいるところ、パスが乱れてセッターが移動してトスアップするということになると、アタッカーとしては、最初にセッターが立っていた位置に走り込んだとしても、そこにセッターはいないのです。
この移動していくセッターの動きに合わせて、助走開始のポジションを取り直す「移動」というプレーを体得しなければなりません。
そして、最初は移動と助走を意識して区分して練習して行くのですけれども、より一層遠い位置にパスがずれてもAクイックを打てるようにするために、移動と助走を区別せずにとにかくセッターがトスアップするまでに、セッターがトスを上げる位置に行ってジャンプするというプレーを修得してもらわないといけないわけです。
そういうことで、本日から、パスが乱れた場合に、そのトスアップ位置にアタッカーも移動し助走して対応するという練習方法を御紹介します。
まず、最初にネット際まではボールが返球されたが、セッターが立っていた位置より左右にずれた場合の対応方法修得のための練習を御紹介します。
準備
まず、下図のとおり、黄色シャツの位置にセッターとアタッカーが立ちます。これは、ピンポイントでパスがセッターの所に入った場合のセッターのトスアップ位置とアタッカーの助走開始ポジションです。
で、レシーバーが中衛センターくらいの位置にボールを持って立ちます。黒シャツ選手の位置ですね。
ここから、練習します。
練習方法第一段階
まず最初に、上記図の位置から2~3本Aクイックを打ってみます。
で、その場合の助走開始ポジションとセッターの位置関係をしっかり頭に叩き込みます。この時、大事なのはアタッカーはセッターの位置を見て走り込むのではなく、必ずボールの方向を見て、目はボールを追いつつ走り込むということです。
練習方法第2段階
第一段階の練習ができたら、そこから、今度は下図のとおり、レシーバー役が50cmくらいパスを左側に出します。
この時、セッターはパスを見て黄色シャツから白シャツ位置に移動します。
その際、アタッカーはセッターではなくボールの方向を見て、ボールが●→○と出た時点で、このパスが到達する場所が本来のセッターの位置よりも左にずれているというのを察知できるわけですから、これを見てサッと白シャツの方向に移動します。
セッターの移動に合わせてセッターについて行くように見えるので、セッターの位置に合わせてアタッカーも移動するような感じになりがちですが、セッターを見てから動くとアタッカーの動きは確実に遅くなります。
分かりますよね。ボールの移動を見て、セッターは自分がトスアップできるペースで動けばいいと考え、余裕を持って動こうとします。そのセッターの動きを見ながらアタッカーが動いていたのでは、明らかにセッターよりも遅い動きになります。
でも、考えても見て下さい。Aクイックのアタッカーはセッターより先に助走開始のポジションに移動し、そこからタイミング見て走り込まなくてはならないのです。スパイクのジャンプだって、セッターのトスアップより速いタイミングで行おうというのです。
ですから、アタッカーは、セッターの動きに合わせるのではなく、動くための情報はレシーバーのパスしたボールから直接取って、それに基づき動くのです。(ここ極めて重要です)
終わりに
本日の練習では、ボールの軌道を見て助走開始ポジションを調整し、セッターの近くに走り込むという技術を修得していただきたいのです。
Aクイックの場合、セッターの移動に合わせてアタッカーはそれについていくように・・・と指導する場合が多いのです(実は、私もそのように言うのですが・・・)実際は、アタッカーは、セッターに合わせるのではなく、パスのボールが飛んでいく方向を見て、自分で判断して移動し、助走するということであり、その結果、セッターが移動してトスアップするところまでついていってジャンプできたということになるわけなんです。
指導者によってはクイックの選手であっても、確実にレシーバーのほうに1回体を向けた後、反転しながらクイックに行けという方もおられます。これはレシーブミスしてクイックの選手の所にボールが来た時対応できるようにするための基本の基本なのですね。
このプレーができるということになると、アタッカーはその後もボールの軌道を見ながら助走開始位置を修正するための移動を行い、そこから助走を行うのです。ボールを見て走り込む癖を付けておけば、ボールがセッターに届くちょっと前くらいから、ボールを見ながらセッターも視野に入って来て見ることができるという仕掛けになるのです。
本日は、この原理を理解して修得するということを切にお願いしたいと思います。
本日ここまでです。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はウナギのかば焼き。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本伝統の格闘技である柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在7つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます