はじめに
他の選手より上達したいというのであれば、自主トレは欠かせません。ランニングなどは手軽にできるけれども、ボールを使って練習したいというのもありますよね。
今日は、そういうお話です。
夜間でも練習できる場所は結構ある
ページトップの写真は、私がいつも練習に行きます公園の外灯ですが、その右側のほうに、青シャツを着たピンクの棒人間がいるのがお分かりでしょうか。
当ブログのお絵かき機能で作成したのでややいびつな感じになりましたが、これ、オーバーパスを練習している状況を作成しました。
公園に行きますと、午後9時~10時まで入れるところがありますのでね、そういうところで図のとおり、外灯を背中側にして練習しますと、ボールを使っての練習が十分できます。
オーバーパス、アンダーパス、スパイク等も十分できるのです。
他の選手より上達したいという選手は、これくらいの気迫をもって練習に取り組んでいただきますと、すぐに効果が現れます。
私の住む宮崎県宮崎市内で、夜間個人練習できそうな場所を探しましたら、下記のとおり、こんなに明るいところもありました。
非常識な練習をするとですね、人とは違った効果が発生します。
練習のほとんどは、やろうと思えばできるものなんです。ただ、普通の人はなかなかやらない。
そこをやる人が他の選手より上達してまいります。
行き着くところ、要は個人のやる気なんですね。頑張ってください。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、福岡県、大分県、沖縄県、高知県等を転々としながら、今年宮崎県に戻ってまいりましたが、各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等をご紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することを心がけています。
いいスパイクを打ちたい、変化球サーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍したり、バスケットボール、陸上の選手などがバレーボールをした事例を元に初心者向けの練習方法も記事アップしていますので、是非参考にしていただき、少しでも上達したいという皆さんの期待に応えられると嬉しいです。
ポン監督やせれママさんといった、現役ママさん監督や選手のアドバイスもありますから、ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
では、今後ともよろしくお願いします。
『個人のやる気』
本当にそうですね。
バレーに限らず、色んな事に共通の事だなって思いました。
ママさんバレー。
言葉の通りママさん。
頑張って成長したいと思う傍ら、育児、家庭、仕事eat…
家族あっての自分を根っこに持って、ママさんバレーと楽しく付き合って行きたいと思ってます。
『個人のやる気』
深いですね☆
福岡にいるころは、かよいちょう公園(粕屋ドームのあるところ)や春日公園等に練習に行きました。
たしか、mintさんもスーパーか何かの駐車場で練習したとか言ってましたよね。
頑張ってください。そう言えば、ブログにも他のチームの選手から「うまいね」と評価されたという記事がありましたね。
努力して自分を乗り越えて評価されているわけですね。
お互い頑張りましょう。
春日公園は近くに友達住んでます。(^_-)-☆
*****************
『オーバーパス』の練習見ました!!
(ゆんゆんさんからの動画紹介の含め)
◆磯野さんの練習方法と動画◆
とても分かりやすく参考になりました。
「壁パス」地味だけど、地味な練習こそ大切なんですよね。自主練習だなっ☆
ちなみにホールは取られなくなりました。
・・・でも球が飛ばない・・・(跳ぶ時もあるけど・・・)
チームの監督からは「しずみすぎだからボールに力が加わってないって指導受けました。ひざまげすぎてるみたいです。(^^;
「丁寧にしよう、きれいにあげよう」と思いすぎはNGみたいなのも言われた事あります。
オーバーもだけど、アンダーも手に当たらない日があります・・・パスの1球目でわかる感じです・・・一時期よりよくはなったんですけどね。自分でもわかんなくて・・・
あと強打。手や体にあたるから、何とかなるはずなのに弾く・・・・(苦笑)
「体制崩れても、手にあたる時は「手の面」を最後に合わせたらいい。受けた瞬間に一瞬止まる感じ。みてたらmintは動いてるから」って監督に指導うけました。・・・これはセンスなんじゃないかと・・・センスないのかなぁ・・・って落ち込みましたが、「意識」しようと。
欲深い感じですが・・・レシーバーなので、人が取れないボールあげたい。・・・でも、すごい強打あげることより何でもないボールをミスしない事が大切だったり、、ラリー中のチャンスボールや甘いアタックを攻撃につなげたり、誰かが何とかあげたボールを繋げる事が大切な事だなぁと思ったり。
「全部ひっくるめて上手くなりたいなぁ」と思う欲深さ・・・
・・・と思いながら、チームメイトと楽しくする事がママバレー楽しむ事かなぁとか。
なんだかとりとめなく綴ってしまいすみません。
がんばりまぁす!!
ではっつ
基本は楽しくやることだと思います。
苦しい練習さえ楽しく感じるような、そういう雰囲気を大事にすると、グングン自分自身もチームも伸びていきますよね。
バレーを楽しむには生活上の自分の役割もしっかりこなさないといけませんしね。
お互いにそういうスタンスで頑張りましょう。
がんばりましょう&がんばりますo(^-^)o
バレーは未経験の状態でママさんバレーを始めて2年目になります。
とにかくボールに食いついていくところだけを見込まれて、半年前から中衛をやることとなりました。
しかしながらさすがに気持ちだけでは通用せず、課題が山積みです。今チームメイトに言われているのが、両手を交差させておでこの前あたりでスパイクをカットして、ボールを上にあげること。
これが全然できません。とっさに手のひらを上に向けられず、また親指も突き指してしまう感じです。
どうしたらボールをはじかないで上にあげられるのでしょうか?
バレー用語とかいまだによくわからず、言葉足らずの拙い文章ですみません。
詳細に図面つけて説明したいと考えますが、もう少しお話聞かせて下さいね。
まずポジションですが、中衛のセンターでレシーブするのですね?
次に両手を交差させておでこの前でスパイクをカットするというのは、オーバーパスの要領ででスパイクボールを上げるという意味なのでしょうか?
「両手を交差させる」というところが、ちょっと分かりにくいのですが、両手を組むのでしょうか?
それか、親指と親指をからませるようにして両手の平を組み、それをおでこの前に構えてスパイクボールをカットするという方法でしょうか?
今すごく必死で練習していて、でも毎回チーメイトから新たな指摘を受けて、練習帰りは悔しさいっぱいで「うまくなるしかないんだ!」と
自分を励ます毎日です。それですがるような思いで昨夜はコメントさせていただきました。
まずご質問いただいた件ですが・・・
中衛のセンターでレシーブです。そして「両手を交差」とは親指同志をからませて親指が顔側にあるようにする状態です(本当に表現の仕方がよくわからずすみません・・・)。
磯野さんが立ち上げた未経験の方たちの練習風景や試合の動画を拝見して、ものすごく励まされました。「私は経験者じゃないんだから許してよ」と心のどこかで甘えていたことに気づきました。
今回アドバイスをお願いしたこと以外にも、教えていただきたいことがいっぱいあります。
どうぞよろしくお願いします。
レシーブの要、チームの要となるポジションを任されているのは、ゆう子さんに対する監督や選手の期待の大きさの現れだと思います(あまり、こういうこと言うと、プレッシャー掛けることになりますかね・・・)。
頑張ってください。
詳細は記事でお話しますが、オーバーでカットしようとして上に上がらないし、親指突き指しそうになるというのであれば、想像の範囲ですが、おそらく、ポジションの取り方がまずいのが大きな要因にあると思うのです。
オーバーのカット(手の平を組むパターンも同じ)でスパイクを上げようと思えば、現在のポジションよりも50~100cm前に構えて、より腰を落とす(膝をまげる)という意識でプレーするのが有効かと思います。
詳細はまた記事でアップしますね。
セッターのサーブカットの時に前に出てしまうクセがあります。
治す練習方法がありますか?
ママさんバレー9人制です。